月別アーカイブ: 2010年9月

長沼温泉・ヴィーナスの湯


長沼は伊豆沼の隣にある沼で、宮城県登米郡にあります。
夏になると湖面いっぱいに数十万本のハスの花が咲いて有名だそうです。
8月1日から長沼ハス祭りが開かれるそうです。

その沼のほとりにある日帰り温泉、ヴィーナスの湯
清さんがこの名前にひかれて行きたい!と言っておりました。
ヴィーナスがいるのかな?それともヴィーナスになりたいのかな?

ホームページのようにバラの花は浮いていませんでしたが、
女湯にはハーブ風呂(ミントの香り)のお風呂があり毎日変わるそうです。
低周波バス=電気ビリビリ風呂やサウナもあり、電気びりびりは利きました!
男風呂は寝湯、立ち湯があり、女湯とはちょっと違うようです。


温泉からあがったらやっぱり牛乳、それもビン牛乳!
懐かしいフルーツ牛乳140円を番台ならぬ売店で購入、
2時間たっぷりいるはずが40分でギブアップ、
露天風呂がないと長時間の入浴は難しいです。

日帰り温泉初心者にとっては欲張ってはいけないということがよくわかりました。

ツユクサ


つゆくさ、ツユクサ ひらがなとカタカナでは感じが違います。
ひらがなの方がつゆくさのはかない感じがよく出ているような気がするのですが。

お盆過ぎに田んぼに行くとあぜ道に可憐な青い花が咲いています。
夏の暑い時にはまったく気がつかなかったのですが
ちょっと涼しくなってくると目についてきます。不思議なものです。

ツユクサを調べてみると
日本全土、アジア全域、アメリカ東北部など世界中に広く分布する、
畑の隅や道端で見かけることの多い雑草である。
高さは15~50cmで直立することはなく、茎は地面を這う。
6~9月にかけて1.5~2cmほどの青い花をつける。
花弁は3枚あり、上部の2枚は特徴的で青く大きいが、
下部の1枚は白くて小さく目立たない。

雌しべが1本、雄しべが6本で成り立っている。
アサガオなどと同様、早朝に咲いた花は午後にはしぼんでしまう。

仙臺伊達バウム


仙台で各家庭に配布されているフリーマガジンのリビング仙台で
1位になったバウムクーヘンだそうです。頂き物です。ありがとうございます。

仙台駅の2階にオープンした仙台初!?
バウムクーヘン専門店でしか買えないそうです。知らなかった・・・
やっぱりバウムクーヘンはバウムクーヘン?
もっとしっとりとしたバウムを想像していましたが…ちょっと残念でした。
大変ご馳走様でした。

仙臺伊達バウム

ひまわりパン


「嶽きみ」という岩手県のトウモロコシをふんだんに使ったひまわりパンを作りました。
「嶽きみ」というトウモロコシを初めて知りました。
青森県の嶽高原だけでしか作っていないトウモロコシで甘いのなんの…
芯まで甘くてまたまたびっくり!

さっそくトウモロコシ好きの清さんに食べさせてあげたくて、
パン教室の先生からどこで買ったのかをしっかり聞いて、
泉区の泉パークタウンにあるグリーンマートというスーパーで1本158円で買いました。

マヨネーズと塩、コショウであえてから焼いています。
かぼちゃのスープは冷たく冷やさずに熱いままいただきました。
3月以来のパン教室、楽しい仲間と久しぶりにおしゃべりに花が咲きました。


ひまわりパンと同じ生地を使って、チョコチップとオレンジピールを入れた
ポコポコパンです。大皿に盛ってちぎっていただきます。

コンバイン試運転


あと1週間ほどで稲刈りが始まります。
1年ぶりにコンバインを作業小屋の奥から出動させました。
エンジンをかけて調子をみて、軽油を満タンに詰めました。

しかし晴れてほしい時に雨が降り、雨が降ってほしい時に晴れて…
稲刈りは雨が続くと地面がぬかってコンバインが立ち往生したりするので
晴れ間が続いて地面が固くなってほしいのですが…
なかなか思うようにいかない東北の天気であります。
予定では20日くらいから稲刈りをしたいのですが
曇ったり雨が降ったり肌寒い天気になっています。

独自形状ナンバープレート

市町村が交付している原動機付自転車や小型特殊自動車のナンバープレートは
長方形が普通ですが、最近は独自の形状をしたナンバープレートを
導入する市町村が増えているそうです。


生産量日本一の駒をイメージ 天童市がオリジナルナンバープレート
2009年7月10日より お隣の天童市も頑張っています。


櫓の形に「六文銭」は真田氏の旗印!信州上田市のナンバープレート
これはかっこいい!


富士山をイメージした富士吉田市のナンバープレート

サクランボのナンバープレート


スピードスプレヤーという消毒をする軽車両に付いている
サクランボのナンバープレートです。
2009年2月1日より導入されたもので
排気量50、90、125ccのバイクや農耕用作業車などの
6種類に付けられるそうです。

ちなみに全国で初めて導入されたのは
愛媛県松山市の雲形ナンバープレートです。
なぜ雲なのかというと司馬遼太郎の「坂の上の雲」からだそうです。

2007年10月からで東根市はこれに遅れること1年半余りでした。


お隣の宮城県登米市は米型のナンバープレートです。かわいい!

桧原湖周遊バス


桧原湖周遊ボンネットバス「森のくまさん号」
くまさん号についてはここをクリック
道の駅裏磐梯で偶然遭遇したボンネットバス
森のくまさん号は天ぷら油を精製したエコ燃料を使って走っているそうです。
乗りたかったな~


昔懐かしい車掌さん(お姉さん)が乗っています。
磐梯山の噴火でできた磐梯高原最大の湖。
でも磐梯山というと五色沼の方が有名ですよね?
私も中学校の修学旅行で会津、裏磐梯、五色沼に行きましたよ。
桧原湖はバス釣りや変化に富んだ湖は遊覧船がお勧めだそうです。

この桧原湖から米沢の天元台にぬけるルートがあり帰りはそちらを通りました。
福島と山形の県境より少し山形寄りに最上川源流の石碑が建っていますが
木々がうっそうとしていて水音だけが聞こえるのです。
水音の正体は黒滝と赤滝、木々の間から僅かに滝が見えます。
最上川源流電子辞典によれば、源流はここではないようで…
では石碑はいったい何なの?と言いたくなってしまいます。
この最上川の源流しばしば議論になっています。
だって源流は山深くてなかなか見えないところにあるらしいのです。

坂内食堂


山形の米沢から大峠(おおとうげ)を越えるとまもなく福島県の喜多方です。
↑ 喜多方の有名な坂内食堂の中華そばです。 
何度か喜多方にこのルートで行きましたが、坂内食堂には混んでいて入れず
今回が4度目もチャレンジです。朝の7時半から営業しているとのことで
10時半に喜多方に着いてすぐに坂内食堂にいきました!
待たずにすんなり食べられました。やった~!


しかし10時半というのに店内はテーブルが2つしか空いていませんでした。
みんな肉中華900円を食べていますが
写真の中華そばも肉が4枚ものって600円です。
10時半だから600円で十分だ!と朝食ラーメンをすすりました。
塩ラーメンみたいな醤油ラーメンでした。
麺はちぢれ麺で喜多方ラーメンそのものでしたが、
スープがあっさりでもコクがある塩ラーメンという感じです。

ところで喜多方までの道、この大峠はトンネルが続き、秋には紅葉も見事です。
東根から喜多方までは2時間半くらいで着いてしまいます。
案外、近いのです。

大峠道路の歴史です ↓
くしくも10日には全線が開通しました!おめでとうございます。

2010年9月10日 大峠道路全通 37年かけ旧道付け替え 喜多方―米沢
福島県喜多方市と山形県米沢市を結ぶ国道121号大峠道路(25.2キロ)が、
喜多方市熱塩加納町の未開通区間2.5キロの工事終了で、11日に全線開通する。
1974年度の事業開始から37年目での完成となる。
当日は安全祈願祭や開通式を行い、午後4時から一般車両が通行できる。
今回開通するのは、県道の日中喜多方線の西側に当たる部分。
対象区間内には、三つのトンネルと二つの橋が設けられた。
大峠道路は、急こう配が続き、積雪のため冬期通行止めになっていた旧大峠道路を付け替えた。
全区間の総工費は約560億円で、1日の通行量は約2600台と見込まれている。
福島県喜多方建設事務所によると、大峠道路の工事は国が進め、
92年8月に県境の大峠トンネルを含む18.6キロが開通。通年通行が可能になった。
96年度から県が事業を引き継いだ。
河北新報より

朝顔シリーズ


写真左側が朝顔の壁?と右側が朝顔のクリスマスツリーです。
どちらも朝顔が満開になっています。
とくにクリスマスツリーは重くて少しずつピサの斜塔状態になっています。

朝晩は寒いくらいに涼しくなっている山形県、
朝顔の花もだんだん小さくなっています。
あと10日ほどで稲刈りになります。
その頃には準備のためにこの朝顔たちも抜かれてしまうのです。
はじめちゃんは準備を早め早めにやらないと気が済みません・・・

私も抵抗はするのですが…いないうちにすでに片づけられています。
でももう少し見ていたいなと思う私であります。