一面真っ白
そういえば夜にちらちらと雪のようなものが降っていた気がします。
まさか積もるなんて
↓
窓の外がなんか明るいと思ったら
雪が積もっているではありませんか
東京は桜が満開だというのに
でも9時頃には太陽がでてすっかりとけてしまいました。
それからは曇り空の山形県東根市です。
一面真っ白
そういえば夜にちらちらと雪のようなものが降っていた気がします。
まさか積もるなんて
↓
窓の外がなんか明るいと思ったら
雪が積もっているではありませんか
東京は桜が満開だというのに
でも9時頃には太陽がでてすっかりとけてしまいました。
それからは曇り空の山形県東根市です。
3月14日は風が強く
軽トラックも風であおられてしまうほどでした。
最低気温 4.2℃
最高気温 11℃
最大瞬間風速 19メートル
11℃あるのにとても寒く感じられる日でした。
3月15日土曜日はサクランボの紅秀峰の芽かきをやる予定です。
久しぶりにサクランボ畑に行ってみました。
先週まで膝あたりまで雪があり
車を停めるところも確保できませんでした。
この1週間ですっかりとけてきました。
太陽の力はすごいです。
こちらは紅秀峰の畑です。
↓
明日は予想気温は8℃
まあまあの農作業日和みたいです。
今期の初仕事がんばります。
3月13日は仙台から東根への移動日でした。
仙台は雪はまったくありませんが
さて東根市はどうでしょう。
国道48号線の山越えは雪は山肌にありますが
気温が高いので、山肌の雪が滝のように流れている所もあり
たまに雪が落ちてくる時もあり
なだれが起きないかとドキドキしながら走りました。
東根市の果樹園うめつに到着すると
ほとんど雪が消えています・・・
↓
裏の畑の雪も半分以上消えています。
すごい!春の力!
↓
写真奥の右側の建物はお隣の建物
昔の製紙工場の後です。
とてもレトロな感じです。
写真奥の肌色の建物は長瀞児童センターです。
いわゆる長瀞の保育園です。
清さんが通っていた、昔の長瀞小学校です。
3月8日の朝は冷え込みました。
小屋に続く私の道?には氷がびっしり
この道の先に精米機やラフランスの冷蔵庫があります。
写真の右側が凍っています。
↓
午前9時でも写真の左側がツルツルです。
スケートリンクのようです。
最低気温はマイナス4.8℃(午前3時)
久しぶりの寒い朝になりました。
3月7日は仙台から東根市への移動日でした。
途中、吹雪になったり、おひさまが出たり
目の回るようなお天気でした。
東根市へ入ると雪が待っていました。
↓
河北町の方角の山は雪で煙っているようです。
家の裏庭は雪はありませんが
雪が激しく舞っていました。
雪はやんだり降ったり
ほとんど積もることはありませんでした。
↓
3月3日本日はひな祭りです。
山形県では旧暦でお祝いすることが多く
ひな人形も4月3日まで飾る家があります。
うちでは今年もひな人形は出さず・・・
いつか私のお嫁入の時に持ってきた半世紀以上前のひな人形をお目にかけます!
本日の果樹園うめつの裏庭の様子です。
↓
かなり雪の量が減りました。
また明日からは雪の予報ですが
それほどは降らないことを祈っています。
3月1日の晴れた午後の景色です。
雪の積もった一面の田んぼです。
今日の最高気温は12℃
予想ではもっと上がるはずでしたが・・・
太陽はすっかり春めいています。
↓
写真の奥が長瀞村です。
こんもりとした森が日枝神社のお社です。
こちらの山の奥は宮城県です。
街並みは村山市楯岡(むらやましたておか)です。
↓
果樹園うめつのある東根市長瀞は
村山市までほんの数キロ、
山形新幹線のさくらんぼ東根駅よりも村山駅の方が近いのです。
3月1日は朝からいいお天気
2月28日も気温が高めでしたが
本日の最高気温は14℃の予報。
なんじゃこりゃ~
11時現在はこんな感じです。
↓
室内よりも外の方が暖かいです。
3月1日は山形では高校の卒業式の日です。
玄関前は雪も消えてすっきりです。
↓
仙台から山形県東根市へ移動の日
国道48号線の道路は乾いています。
天気は晴れ、気温は峠の一番上で3℃
ずっとマイナスの気温だったので久しぶりのプラスです。
仙台を出発したのは朝9時
山越えの不安は雪崩の危険です。
まさか無いとは思いますが・・・
写真は除雪のために片側通行になっています。
県境のトンネル手前の宮城県側での作業です。
↓
5分くらい待ちました。
大型トラックの荷台に雪を積んでいます。
気温が急に上がるといろいろと心配が出てきますが
道路が走りやすいのがありがたいです。
2022年3月14日の午前1時ころに
青葉区作並の国道48号の桂沢橋付近で雪崩がおこって
上下線を約10メートルにわたって通行止めになりました。
幸い巻き込まれた車などは無く、けが人の情報はありませんでしたが
安全確認と作業のため約3週間くらい全面通行止めになったのです。
大雪の情報がニュースで流れていましたが
おかげ様で昨夜からの積雪量は3センチ
ありがたいです。
寒波の影響で気温は下がりマイナス6℃です。
寒い!
本日はシャッター前に積み上げられた雪を雪捨て場に捨てに行きます。
冷え込みで雪は凍りのように固まっていて
先のとがったスコップで叩き割るようにして積みます。
米を精米する小屋に続く道は昨日除雪したので
今日は台車がスイスイ進みます。
写真右端が私が作った道です。
↓
お米の在庫につきましてはほとんど無い状況です。
本当に申し訳ございません。
私たち農家は秋に価格を決めているので
ちっとも、もうかっていません。
今もうかっているのは中間業者や転売ヤーたちです。
世の中本当にどうなっているのか・・・