私の趣味で栽培している枝豆の湯上り娘ですが
連日の暑さでこんなことになっています。
↓
豆のさやが黒く変色してしまっています。
これは豆の部分が日焼けしてしまったのです。
もう何日も雨が降っていないのでカラカラです。
まだ元気な豆もありますがこんなになったことはありません。
今が収穫真っ最中なのですが・・・
今年は2週間も早く収穫しています。
私の趣味で栽培している枝豆の湯上り娘ですが
連日の暑さでこんなことになっています。
↓
豆のさやが黒く変色してしまっています。
これは豆の部分が日焼けしてしまったのです。
もう何日も雨が降っていないのでカラカラです。
まだ元気な豆もありますがこんなになったことはありません。
今が収穫真っ最中なのですが・・・
今年は2週間も早く収穫しています。
毎日暑い暑い山形県東根市です。
7月はずっと34℃こえです。
24日 36.1℃
25日 36.3℃
26日 36.3℃
27日 35.8℃
28日 36.5℃
29日 37.7℃
30日 37.1℃
31日 34.4℃
雨はまったく降らないので砂漠のようにカラカラです。
雨が欲しい。
特に田んぼは今、出穂期(しゅっすいき)穂が出る時期なので
とても水が欲しいのです。
果樹畑もカラカラでサクランボの葉っぱは黄色くなっています。
少しでいいので雨が欲しい8月です。
出穂期(しゅっすいき)とは稲の穂がでる時期をいいます。
↓
この写真はうちの田んぼです。
穂のあかちゃんが顔を出しています。
水路の水は少し流れていますが
なかなか田んぼに入る水位までいきません。
雨が少しでも降ってくれればいいのですが・・・
昨年の朝顔の種がこぼれて今年も大きくなっています。
ぐんぐん伸びる
雨がなくても伸びる・・・強いです。
ジャックと豆の木の童話を思い出します。
↓
暑い日でもこの朝顔を見るととても安らぎます。
畑の暴力団といわれる「ギシギシ」ですが
このように茶色になると種を四方八方にばらまきます。
↓
こうなったら大変。
すぐに刈り取らないと畑じゅうがギシギシだらけになります。
このギシギシがたくさん生えているのが耕作放棄地です。
いたるところに耕作放棄地がありギシギシ天国です。
耕作放棄地は何とかしなければなりません。
何とかしてほしいです。
ラフランス畑の隣の隣が雑草が大きくなりすぎて
小さな森のようになっています。
耕作放棄地はとても困った状況になっています。
7月20日の田んぼの夕焼けです。
バイパス13号方面、写真上の方が新庄方面です。
↓
こちらは河北町谷地(かよくちょうやち)方面です。
↓
18時を過ぎたころですがまだまだ気温は高めです。
風も生暖かいです。
連日の最高気温は36℃
日中はとても暑くて暑くて外仕事はできません。
ここのところ、全く雨が降らない山形県東根市です。
先日上山市では大雨警報が出るくらい雨が降りましたが
ここ東根市では全く降りません。
畑は砂漠状態です。
サクランボの木もせっかく上のビニールを取ったのに
雨が欲しいところです。
雨が降らないので草刈りはしていません。
草が直射日光を妨げて木を守ります。
また朝露も大切です。
この日は最高気温が33℃。
夕方に見に行ったのですがまだ暑くて30℃こえです。
↓
あのサクランボのころの忙しさはなんだったのか。
とても静かで暑さの余韻が漂っています。
↓
サクランボの準備が始まると
ついついラフランスやリンゴたちのことを忘れてしまいます。
畑に行ってもリンゴの写真を撮る暇さえありません。
サクランボにまっしぐらなんです。
こちらの写真は紅玉です。
↓
最初から実も赤いのが紅玉(こうぎょく)です。
こちらの写真は昴林(こうりん)です。
↓
果樹園うめつのリンゴの中では一番最初に収穫できます。
9月末から10月初めには収穫です。
しっかりすくすく育っています。
6月4日 雨あがりの朝の田んぼです。
このところ4時には目が覚めてしまうので
いろいろと家のことをして5時くらいに田んぼに向かいました。
↓
5月20日に田植えをしてから2週間
しっかりと活着しています。
朝のひんやりとした空気がとても美味しいです。
今日は9時くらいから晴れていく予報です。
サクランボたちにとってはいい雨でしたが
畑にとっては草ボーボーになる雨です。
5月16日のサクランボの様子です。
↓
緑色の小さな実が受粉成功のサクランボです。
その他は残念ながらこのまま落果してしまいます。
今年の成功率は50~70%といったところでしょうか。
このまま無事に大きく赤く甘くなってほしいです。