ビニールを張り、網をかけて完成したサクランボハウスです。
↓
こちらは佐藤錦が1本しかないので
(以前ここは最上川の水害でサクランボが枯れて1本だけ残りました)
変則的に半分だけビニールをかけています。
↓
あと2か所ハウスがありますが
こちらもハウスの屋根にビニールは張り終わりました。
台風がきています。
風でハウスのビニールが飛ばないように祈ります。
雨も必要ですがあまり降らないようにと
都合のいいことばかり願っています。
ビニールを張り、網をかけて完成したサクランボハウスです。
↓
こちらは佐藤錦が1本しかないので
(以前ここは最上川の水害でサクランボが枯れて1本だけ残りました)
変則的に半分だけビニールをかけています。
↓
あと2か所ハウスがありますが
こちらもハウスの屋根にビニールは張り終わりました。
台風がきています。
風でハウスのビニールが飛ばないように祈ります。
雨も必要ですがあまり降らないようにと
都合のいいことばかり願っています。
5月28日は朝から雨がポツポツ
ビニールを広げるにはあいにくの天気です。
時刻は朝6時半
ビニールハウスの上に乗っているのは72歳の親戚のおじさんです。
↓
すごいパワーを感じます。
高い所が苦手な私にとっては有難い限りです。
↓
本日午後から雨の中でも作業を続けて
17時終了。
おじさんたちもがんばりました。
みんながんばりました。
5月27日、28日はりんごの摘果作業です。
高い脚立に上るのが苦手なお手伝いの人がきます。
今日は私を含めて5人です。
8時~17時でかなりの部分の摘果をすることができました。
りんごも日当たりのいい枝特に上の方の枝はたくさん実をつけています。
↓
今日もチョキチョキ
でも脚立が低いので地に足が付いている感じです。
脚立は高くても7尺
低いものは4尺を使います。
今日は27℃まで気温が上がりました。
麦茶をたくさん飲んで
塩飴をなめながらみんなでがんばりました。
りんごもすっかり
これてノビノビ大きくなりますね~
うううううう!なかなか終わらないラフランスの摘果作業です。
今日で終わる予定だったのですが
あともう少しです。
びっしりと実が付いたものを
↓
この枝に大きなラフランスが稔っていることを想像して
何個くらい残せばいいのかを瞬時に判断して切ります。
なんちゃって~結構難しいです。
実をつけすぎるとラフランスが大きくなると枝が折れてしまいます。
↓
脚立を上ったり下りたりしながら
チョキチョキ延々と作業は続きます。
でも明日からリンゴの摘果作業に移ります。
どうして?
りんごの木は背が低いので
5尺か6尺の脚立でも大丈夫なのです。
高い脚立が苦手なお手伝いの人が来てくれるのです。
お手伝いの方はありがたいです。
がんばります!
まだまだ終わりません。ラフランスの摘果作業
5月23日は13時過ぎから雨になり中止。
24日は朝から17時までびっしりとお仕事しましたが
まだまだ終わりません。
11時くらいからは風がとても強くなり
脚立の上に立っていると飛ばされそうになります。
そんな時には枝を持って耐えます(笑)
まだ花が咲いている枝もあります。
↓
この花を切り落とさないと
秋にはピンポン玉のような実がたくさんなってしまいます。
↓
朝から晩まで脚立を上り下りしてハサミでチョキチョキ
霜害で背丈あたりはあまり実がないのですが
上の方は実がびっしり。
明日もがんばります。
5月19日からやっているラフランスの摘果作業がなかなか終わりません。
21日は雨降りで14時半で終わり
22日はお休みで
23日は雨が降ってきて13時半で終わり
なかなか進みません。
時には私一人での作業
お手伝いの人が来てくれる時には2人
ラジオを聞きながら黙々と摘果作業をしていきます。
おまけにラフランスの木は背が高いので
脚立も8尺では届かない木も多く
9尺の脚立を使っています。
こちらが9尺の脚立です。
↓
重いよ~
肩痛いよ~
足痛いよ~
今日はお昼休みが終わった13時過ぎから雨が本降りになり
泣く泣く作業は中止にしました。
15時くらいから雨が上がったので再開
雨あがりのラフランス畑です。
↓
今年は背丈あたりのところが霜害でやられて
ほとんど実を付けていません。
しかし上に行くにつれて実は多くなり
一番上は実実実実実実実
切っても切っても終わりません。
田植えの後はすぐにラフランスの摘果作業が待っています。
今年は果樹がいつもよりも1週間くらい早く育っています。
でもラフランスは背丈くらいまでは霜害で実があまりなっていません。
その代わり、上の方はザクザク実が付いています。
プラスマイナスすると例年よりも少し少ないくらいでしょうか?
↓
このザクザク実を15㎝間隔くらいに切っていきます。
散髪屋さんみたいです。
でもハサミを持つ手が痛くなる・・・
ラフランスの摘果作業はまだまだ続きます。
がんばります!
5月18日朝7時から田植えをしまいた。
最高気温は31℃、でも朝は涼しいです。
田植え機械は順調に植えていきます。
機械は早いですね~
午前中には田植えは終わりました。
しかしここからが大変
苗を育てていたハウスを片付けなければなりません。
まずはビニールを外さなければなりません。
苗箱を洗って片付けたり
やることは山のよう。
スポーツドリンクを飲みながらお手伝いの女性と二人で進めていきます。
何とか17時に終了して、その後田んぼの水を見に行って~
その日は終了です。
週末農家は普通の人の1週間分の仕事をこなさなくてはいけません。
シロカキのあとは草刈。
果樹の花も終わったので草を刈っても大丈夫なんです。
草刈まさおを軽トラックに乗せて
サクランボ畑まで運びます。
↓
草刈スタート、
サクランボ→ラフランス→リンゴ畑をやらなくてはなりません。
ミッション終了時間は16時
16時からはトラクターを洗って
シロカキのアタッチメントを外してしまわなければなりません。
↓
私も草刈まさおに乗ることができますので
清さんは木の下を手刈りで。
私はこれから、まさおに乗って草刈りします。
時間通りに終了
トラクターも定位置にしまったら
あたりは薄暗くなってしまいました。
週末農家はミッションいっぱいです。
5月13日土曜日
8時半からしろかきの開始です。
初めて最初から一人でのしろかきの始まりです。
清さん、週末だけの農家は忙しいです。
出発進行!
↓
最初はゆっくり
今日で終わらないかも?と心配がありましたが
最初の1枚が終わったらどんどんスピードが上がりました。
でもA型だけあって、丁寧!
最初はふらふら・・・
曲がってしまって、でも大丈夫すぐに慣れてきました。
↓
何とか代かき終了
↓
軽油を補充しているところです。
↓
合計4枚の田んぼのしろかきを
夕方6時前には終わることができました。
何とかセーフ。