– 農作業」カテゴリーアーカイブ

田んぼの溝切り

田んぼの中干し(なかぼし)を効果的に行うために
溝切り(みぞきり)という作業をします。
自転車の写真にモーターが付いていて
それを押して田んぼに溝を作っていきます。


この写真は参考写真で、実際はこんなにきれいにうまくできません。

溝切りをしている写真です。


これはかなりの重労働で
田んぼは水がありぬかっているし
機械にはモーターがついていてどんどん走っていくし
男の人でないとできない仕事です。

こんな機械でやります。

実際にうちにあるのはもっと古いですが・・・

溝を切ることで田んぼの土の中に溜まっている硫化水素や
メタンガスなどの有毒ガスを抜くことができます。
それらガスは水温が上がることで田んぼの土の中の微生物が活性化して
土の中の酸素を使い果たし硫化水素などを発生させます

ラフランスの枝枯れ

ラフランスの木には毎年たくさんの枯れ枝がでます。
消毒もまじめにきちんとやっているのですが
はじめさんが育てていた時からずっと枝が枯れています。

ラフランスの実もこんなに大きくなりました。

茶色くなっているの枯れている枝です。
写真が良く映っていなくてごめんなさい。

枯れている枝は切っていきますが
どうして枯れてしまうのかよくわかりません。
かといって木がすべて枯れてしまうことはあまりありません。

7月の田んぼ

7月に入って田んぼの稲はすくすく伸びています。


写真上側がバイパス13号線
左に行くと山形方面です。

田んぼの水を見に夕方に田んぼに行くと
涼しい風が吹いてとても気持ちいいです。

7月の10日過ぎには中干しという作業をします。
田んぼの水を抜いて田んぼの土を固くします。
それに向けてがんばっています。

枝豆畑~秘伝と雪音

秘伝と雪音の枝豆畑です。
少しきれいになった写真です。
それまでは草ボーボー
目の前が真っ暗になるくらいの草です。
少し土を寄せて枝豆畑らしくなりました。

サクランボの期間にほったらかしにしていたので
草だらけになっていしまいました。
サクランボが終わって朝の2時間ほどコツコツと除草をしています。
朝4時半になると目が覚めてしまうので
5時くらいから8時くらいまで一人でラジオを聞きながらやっていますが
これがまた大変
腰と手が痛くなります。
収穫は雪音は9月はじめ
秘伝は9月末に収穫になります。

リンゴの摘果の仕上げ

りんごの摘果作業を5月にやりましたが
サクランボの作業をしている間にすっかり大きくなっています。
1つの枝に15センチくらい離して摘果しているのですが
大きくなるともう少し間隔を離した方がいい時もあります。
枝が折れてしまっては元も子もありません。

また五つくらい実がなってそれを一つにするのですが
二つ残っていたり、三つ残っていたり
いろいろなりんごの実があります。
こちらの写真は三つ残っています。

毎日30℃を越える山形です。
雨はほどんど降らずカラカラです。
でも植物たちも人間もがんばっています。


リンゴ畑

サクランボハウスの片付け

サクランボハウスのビニールを外す作業です。
ハウスにはっていたビニールを真ん中に集めています。

今年は清さんががんばってハウスにかかわっています。
今まで積極的にハウスに上らなかったのですが
そうもいっていられない状況になりました。

真ん中に集めたビニールをマイカー線という紐でしばっていく作業です。

後日その上から銀色のカバーをかけます。

半夏生(はんげしょう)

今日から7月
半夏生(はんげしょう)とは夏至から数えて11日目としていたそうですが
今は天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日だそうです。
半夏生の花

2025年の半分が終わってしまいました。
サクランボの収穫も29日で終了して
30日は片付けに追われましたがなかなか終わりません。
30日は暑かった~麦茶を何杯飲んだか・・・
最高気温は32,8℃ 真夏ような暑さです。

うってかわって
7月1日は朝から曇り空
少し涼しい日になりました。
体もホッと一息です。
明日からリンゴの摘果が始まります。
農作業は待ってくれません。

サクランボの状況~6月30日

ずっとブログを書けずに申し訳ございません。
6月28日でサクランボはすべて終了になりました。

6月中旬から30℃を越える日が続き
6月18日には34℃、19日には33℃
その後も30℃越えの日が続き
サクランボたちも赤くなる前に熟してしまった
「黄色いお友達」が続出しました。

高温障害もあり佐藤錦は少し柔らかくなってしまい
サクランボは早朝に収穫するので安心なのですが
輸送中がとても心配で
中には顔色が変わっているサクランボたちもいたそうです。
大変ご迷惑をおかけしました。
固く黄色いうちに収穫するわけにもいかず
サクランボの発送は課題満載です。
このまま気温が上がっていくと佐藤錦の発送は難しくなるのではないでしょうか。

今年もたくさんのご注文ありがとうございました。

サクランボの状況~6月23日

6月22日は35℃まで気温が上がり
サクランボにとっても人にとっても厳しい日でした。

6月18日頃から連日30℃越えの山形県東根市です。
まだ6月というのになんてことでしょう。
サクランボは早朝から収穫するので大丈夫なのですが
輸送中が心配です。
昨日は少しプヨプヨになっていますというお客様が写真を送ってくれました。

6月23日は朝から雨
今はとても涼しいです。
どうぞサクランボにとっても人にとっても優しい日になりますように。
サクランボたちがどうぞ無事に届きますように。

サクランボの収穫の様子

木陰のように見えますが
上にはビニールが張っているので
上にいくほど暑くなります。
1時間に1回は休憩をとってがんばっています。

サクランボの状況~6月21日

ずっと更新できなくて申し訳ございません。
連日の30℃越えの暑さでサクランボも人も厳しい状況です。
6月21日でようやく5月までのご注文分が終わりました。
22日の予想気温は35℃です。
サクランボ佐藤錦の発送はもう少しお待ちください。
あきらめずに最後の1粒までがんばります。
サクランボたちよ、高温障害にならずに頑張って下さい。
私たちもがんばります。