サクランボに双子果があることがあります。
今年はそれほど多くありませんが
昨年はとても多かったです。
天候によるものと思われます。
さて双子果についてですが
写真の左側が双子果
果実自体が二つに分かれています。
写真の右は普通の実です。
これが3個、4個になっている場合もあり
詰める時には軸を切り離しています。
誤解されている方もいらっしゃるのかなと思いまして写真を撮りました。
紅さやかという交配木の実です。
サクランボに双子果があることがあります。
今年はそれほど多くありませんが
昨年はとても多かったです。
天候によるものと思われます。
さて双子果についてですが
写真の左側が双子果
果実自体が二つに分かれています。
写真の右は普通の実です。
これが3個、4個になっている場合もあり
詰める時には軸を切り離しています。
誤解されている方もいらっしゃるのかなと思いまして写真を撮りました。
紅さやかという交配木の実です。
あの日の3月11日から14年がたったとは信じられない気持ちです。
毎年3月11日には仙台ですごそうと決めています。
まだ清さんが勤めているうちは・・・ですが
東日本大震災があった日は仙台市泉区にいました。
息子が4月から大学に通うために東京への引っ越しをする日でした。
14時に帰ってくるという清さんを待ちながらアパートで準備をしていました。
遅いな~と思いながら待っていると
突然の揺れ
家の中は冷蔵庫のドアが開き中身が飛びだしてきたり
押し入れを開けていたので(留守にするために)中身が飛びだしてきたり
家の中は足の踏み場もない状態になりました。
あの日を思い出すとドキドキがいまだにとまりません。
熊本の地震もありました。
能登の地震もありました。
大船渡では山火事もありました。
このところ災害の絶えない日本ですが
心を引き締めて進んでいこうと改めて考えた3月11日でした。
本日は節分
山形県東根市は雪も降らず太陽が朝から出ていますが
昨日から晴れているので放射冷却現象でガチガチ!冷え込んでいます。
冷凍庫の中のようにツルツルのスケートリンクのようです。
南岸低気圧が太平洋側を通過するときには
日本海側は晴れるといわれています。
でん六豆は山形に本社のある会社です。
↓
今年初めて見た福豆です。
かわいい!
コンペイトウの袋もあってびっくり!
柿の種のチョコレート版もありました。
食べるのがもったいないくらいです。
節分の豆も変わってきています。
清さんは今日は晴れているのでリンゴの剪定に行っています。
12月13日朝からみぞれ、チラチラ雪といった雪国特有のお天気です。
14日は朝はさらっと雪が積もりましたが
朝7時ころ
↓
朝9時ころ
あっという間に真っ白になりました。
↓
こののちは激しく降ったり、
太陽が出たり
雪がやんだり
またまた激しく降ったり
目まぐるしいお天気でした。
14日は忠臣蔵の討ち入りの日です(古い)
夜になると月がうっすら雲をかぶっています。
時折雪もちらついています。
そろそろ陣太鼓が鳴って討ち入りが始まる頃かな?なんて思っています。
時代劇の見過ぎかもしれません。
こんな目まぐるしい日に剪定(せんてい)をしているのが清さんです。
休みの日しかできない!といって一番遠いラフランス畑の剪定をしています。
お疲れ様です。
私は相変わらずラフランスの発送をしています。
まだラフランスは冷蔵庫にありますので
もしよかったらどうぞご注文お待ちしています。
今年の漬物は12月に入ってから漬けたので
いつもより出来上がるのが遅くなっています。
それは11月になっても暖かい日が多く
漬物が酸っぱくなってしまうのではないか
という心配があったからです。
今は漬物は樽ごとに分けて
物置(小屋)に入れてあります。
シャッター1枚で外なので気温が下がると
物置の中に入れたバケツの水も凍ることがあります。
こちらはたくあんを漬けた樽
↓
こちらは青菜漬と赤大根の樽
↓
漬物石が重いので腰にきます。
なんとかがんばらなくっちゃと思うこの頃であります。
あっという間に10月
あららどうしましょ。
11月4日からはラフランスの収穫が始まります。
新米もりんごの昴林(こうりん)もまもなく発送です。
畑が浸水してにもかかわらず
昴林もこんなに赤くなりました。
↓
新米も美味しく出来上がっています。
発送までもう少しお待ちください。
今日から8月です。雨マークが天気予報から消えて
これから暑い暑い日々が続くようです。
昨年の種がこぼれて花も咲かずに大きくなっていく裏の畑の朝顔です。
水道の脇から伸びているので
「朝顔につるべとられてもらい水」という樋口一葉の俳句を思い出します。
↓
花がちっとも咲きません。
まるでジャックと豆の木みたいに空をめざしています。
今日も朝6時というのに真っ青な空です。
暑くなりそう・・・・
↓
1月31日で仙台市泉中央にあるイトーヨーカドーario(アリオ)が閉店します。
31年間のありがとう!
夜8時15分からセレモニーがあるそうですが
それまで待てないので
閉店の日の午後4時頃にお別れ?!に行ってきました。
仙台に帰るとここで食材や衣料品を買っていました。
ここがなくなると寂しいです。
↓
左側が閉店するイトーヨーカドー
右側がセルバ こちらはそのまま営業します。
1階のセンターコートには仙台商業出身のサンドイッチマンから
贈られた花とメッセージが飾ってありました。
とにかく人がいっぱい
特に地下の食料品売り場はほとんど商品がありません。
あるのは値下げをしていないものばかり
お客様はシビアですね~
私はお刺身とデザートの2品だけ買ってきました。
私たちが仙台に転勤した時にはもうヨーカドーがありました。
31年間お世話になりました。
ありがとうございました。
理科の教科書で塩の結晶の写真を昔見ましたね。
何とか自分でもできないものかとやってみたことがありましたが
塩の濃度が薄かったのか失敗でした。
この年になって初めて本物の結晶を発見しました。
↓
実は夏の間、たくさん収穫した日に
キュウリを濃い塩水につけておきます。
3か月たったキュウリがこちら
↓
このキュウリを戸沢農協にもっていって
キュウリの漬物を作ってもらいます。
もちろん加工料金は取られますが
とても美味しいので持っていくのにざるにあげて
水気をきっています。
この樽の中から塩の結晶を発見したのです。
最初はこれは何?何かのかけらが混入したのかのか?
小学校以来初めて出会った塩の結晶です。
なんかとってもうれしいです。