アーカイブ

また雪の日々です

12月13日朝からみぞれ、チラチラ雪といった雪国特有のお天気です。
14日は朝はさらっと雪が積もりましたが
朝7時ころ

朝9時ころ
あっという間に真っ白になりました。

こののちは激しく降ったり、
太陽が出たり
雪がやんだり
またまた激しく降ったり
目まぐるしいお天気でした。

14日は忠臣蔵の討ち入りの日です(古い)
夜になると月がうっすら雲をかぶっています。
時折雪もちらついています。
そろそろ陣太鼓が鳴って討ち入りが始まる頃かな?なんて思っています。
時代劇の見過ぎかもしれません。

こんな目まぐるしい日に剪定(せんてい)をしているのが清さんです。
休みの日しかできない!といって一番遠いラフランス畑の剪定をしています。
お疲れ様です。
私は相変わらずラフランスの発送をしています。
まだラフランスは冷蔵庫にありますので
もしよかったらどうぞご注文お待ちしています。

漬物その後

今年の漬物は12月に入ってから漬けたので
いつもより出来上がるのが遅くなっています。
それは11月になっても暖かい日が多く
漬物が酸っぱくなってしまうのではないか
という心配があったからです。

今は漬物は樽ごとに分けて
物置(小屋)に入れてあります。
シャッター1枚で外なので気温が下がると
物置の中に入れたバケツの水も凍ることがあります。

こちらはたくあんを漬けた樽

こちらは青菜漬と赤大根の樽

漬物石が重いので腰にきます。
なんとかがんばらなくっちゃと思うこの頃であります。

きょうから10月

あっという間に10月
あららどうしましょ。
11月4日からはラフランスの収穫が始まります。

新米もりんごの昴林(こうりん)もまもなく発送です。
畑が浸水してにもかかわらず
昴林もこんなに赤くなりました。

新米も美味しく出来上がっています。
発送までもう少しお待ちください。

今日から8月

今日から8月です。雨マークが天気予報から消えて
これから暑い暑い日々が続くようです。
昨年の種がこぼれて花も咲かずに大きくなっていく裏の畑の朝顔です。
水道の脇から伸びているので
「朝顔につるべとられてもらい水」という樋口一葉の俳句を思い出します。

花がちっとも咲きません。
まるでジャックと豆の木みたいに空をめざしています。
今日も朝6時というのに真っ青な空です。
暑くなりそう・・・・

1月31日

1月31日で仙台市泉中央にあるイトーヨーカドーario(アリオ)が閉店します。
31年間のありがとう!
夜8時15分からセレモニーがあるそうですが
それまで待てないので
閉店の日の午後4時頃にお別れ?!に行ってきました。
仙台に帰るとここで食材や衣料品を買っていました。
ここがなくなると寂しいです。


左側が閉店するイトーヨーカドー
右側がセルバ こちらはそのまま営業します。

1階のセンターコートには仙台商業出身のサンドイッチマンから
贈られた花とメッセージが飾ってありました。

とにかく人がいっぱい
特に地下の食料品売り場はほとんど商品がありません。
あるのは値下げをしていないものばかり
お客様はシビアですね~
私はお刺身とデザートの2品だけ買ってきました。
私たちが仙台に転勤した時にはもうヨーカドーがありました。
31年間お世話になりました。
ありがとうございました。

塩の結晶

理科の教科書で塩の結晶の写真を昔見ましたね。
何とか自分でもできないものかとやってみたことがありましたが
塩の濃度が薄かったのか失敗でした。
この年になって初めて本物の結晶を発見しました。

実は夏の間、たくさん収穫した日に
キュウリを濃い塩水につけておきます。

3か月たったキュウリがこちら


このキュウリを戸沢農協にもっていって
キュウリの漬物を作ってもらいます。
もちろん加工料金は取られますが
とても美味しいので持っていくのにざるにあげて
水気をきっています。

この樽の中から塩の結晶を発見したのです。
最初はこれは何?何かのかけらが混入したのかのか?

小学校以来初めて出会った塩の結晶です。
なんかとってもうれしいです。

白鳥たちのお食事風景

朝晩に田んぼで食事をする白鳥たちの姿が見られます。
稲刈りの時に落ちた稲穂を食べています。

別の田んぼでもエサを食べる集団が見られます。

エサを十分に食べたら、シベリアに向けて飛び立っていくことでしょう。
酒田の最上川河口にはスワンパークがあり
たくさんの白鳥たちがエサをたくさんもらって
北帰行にむけて羽を休めています。

夕方になると白鳥の鳴き声が聞こえてきます。
夜はどこで寝るのかな?
近くの最上川かな?

弥生 3月

いよいよ3月、皆さまお元気ですか?

果樹園うめつは剪定作業が何とか終わり
枝拾いを待つばかりになっています。
剪定は清さんが週末にがんばってくれました。

NHKの朝ドラの「舞い上がれ」を見ています。
お好み焼き「うめづ」が出てきます。
舞ちゃんも結婚して梅津舞になりました。

うめづ
つに点々がついています。
山形ではうめつです。
すどうさんもすとうです。
でもごとうさんはごどうのままです。これが不思議。
点々がなくなるのが山形弁だけなのかな?

写真をちょっとお借りました。

お盆

東根市では8月13日はお墓参りです。
提灯を持って夕方からお墓へいきます。
というのは30年前くらいのことで
現在は好きな時にお墓参りをしています。
今年は午前中に行きました。
代表一人でのお参りが望ましいとのお寺からの通達。
私が代表して行ってきました(笑)

13日は14時くらにはにわかに土砂降りの雨が降り
夜は雨が降ったりやんだりで
落ち着かない天気でした。
14日朝には雨も上がり天気が回復しています。
今年のお盆は台風8号がやってきたり
各地で洪水が発生したりで
とても大変なお盆になってしまっています。

昔の思い出
提灯にろうそくを入れてお墓参りに行っていました。
が・・・
墓地はお寺の隣にあるのですが
真っ暗で、都会育ちの私には考えらない暗さでした。
ある年、娘が提灯を持って先導してくれましたが
石につまずいて提灯を落としてしまい、燃えてしまったのです。
あたりは真っ暗 こわ~~~~い。
娘は泣くし、娘は3歳くらいだったでしょうか。
それ以来お墓参りは明るいうちに行くことにしました。