昨年福島に行った時に道の駅で見つけた磐梯サイダー
ガラナ味というのに引かれて1本150円で買ってしまいました。
ドクターペッパーみたいな味かな?と思っていたら
いやいやこれはサイダー、ちょっと懐かしいサイダーの味です。
カテゴリー: - ちょいうんめーもん、るみの日記 | 投稿日: |
昨年福島に行った時に道の駅で見つけた磐梯サイダー
ガラナ味というのに引かれて1本150円で買ってしまいました。
ドクターペッパーみたいな味かな?と思っていたら
いやいやこれはサイダー、ちょっと懐かしいサイダーの味です。
カテゴリー: - ちょいうんめーもん、るみの日記 | 投稿日: |
12月22日は冬至、テレビではゆず湯に入っている姿を映しています。
山形では冬至にあずきかぼちゃを食べます。
私は山形にお嫁に来るまであずきかぼちゃなるものを食べたことがありませんでした。
↑ これぞ私の理想のあずきかぼちゃ、ネットでお借りしました。
しかし山形の母が作るあずきかぼちゃは
あずきの煮た汁の中にかぼちゃが入っている甘さはかぼちゃの甘さだけ・・・
おやつではなく、おかず、またはお茶のおともなのです。
そして温めて~さめて~温めて~さめていくので
かぼちゃはほとんど形を残さずかぼちゃとあずきが混ざり合って、
すんばらしくいい色?になっていくのであります。
ああ~私の理想のあずきかぼちゃ!
缶詰のゆであずきを使って、かなりあま~~いあずきかぼちゃ
でも作ったらきっとブーイングがでそうです。
家の味を受け継いでいけるのかな?ちょっと、かなり心配です。
「あじまん」というのはいわゆる大判焼のこと。
山形では11月になるとスーパーの駐車場とかホームセンターの駐車場に
このあじまんハウスがお目見えするのです。
土日限定でおもしろい味が登場します。
11月はレアチーズあじまんだったのですが
いつも夕方行くので売り切れで買えませんでした。
この日は運よくゲット!まずは一口
あんこがスイートポテト9割+白あんみ1割みたい…
チーズの味はあまりしません。さつまいもの塊が一つ
和風なんだか洋風なんだか、ビミョウであります。
チョコバナナあじまんはおいしかったな~
あじまん本舗
「しみてん」ってなんだろう?と思うと買いたくなってしまいました。
このブログにのせるネタ探しもあって1個100円で買ってみました。
この頃は「うまいもんライター」のような気になっています。へへへ♪
中によもぎもちが入っていました。びっくり!
外側の皮は何となく甘い!甘い皮とよもぎもち
ちょっと想像できないおもしろい組み合わせです。
売っているのはお餅屋さんなのですからまたまた驚きです。
しみてんの中身はここ↓をクリックして見て下さいね。
しみてん
勤労感謝の日はラフランスの出荷もお休みにしました。
太平洋側のほうがお天気がよさそうなので高速道路1000円を利用して
一気に常磐自動車道のいわき湯本まで行きました。
アクアマリン福島(水族館)には2回も行ったことがあるので
太平洋側を仙台のほうに北上しようということになり
珍しいお店はないかと車を走らせましたが…楢葉まできてしまいました。
お腹はすくし疲れたし道の駅に入りました。
さすがに連休、食堂はいっぱいだし、
目に付いた「さけコロッケ」をほうばりました。
コロッケの中にはさけがちゃんと入っています。
ツナのような匂いもします。まさしく鮭コロッケです。
1個100円なり!ソースがほしかったです。
道の駅ならは(楢葉)はJビレッジがすぐ目の前で、サザンカの花が満開でした。
気温は17度さすがに太平洋側だ~温暖で山形とは大違いでした!
道の駅ならは
山形県東根市のケーズ電機の近くにある比較的新しくできたラーメン屋さんです。
みそでんラーメンの目玉ラーメンの黒みそラーメンです。
なんで黒いか?それは竹炭が入っているからだそうです。
竹炭は体の毒素を外に出す働きがあると書いてありました。
味は?味噌ラーメンなのか醤油ラーメンなのか、スーラーたん麺なのか
表現しがたいスープの味でした。まずくはありません。
すごくおいしいかと言うと…何となく後味が酸っぱいような。
麺は極太ちぢれ麺で、これはのど越しよく美味しかったです。
でも店内は新しく応対も丁寧で、厨房もきれい
漬物はセルフで好きなだけ食べられるのです。
やはり食べ物屋さんは清潔が一番ですよね。
山形県東根市のつばさ皮膚科のそばにできたラーメン屋さんです。
ミソラーメン650円を食べました。
麺は自家製と書いてありました。
麺はちぢれて美味しかったですよ。スープによくからむ感じです。
のど越しもいいし、私は好きな麺です。
スープがちょっとしょっぱいかな?
ネギがたっぷり、ワカメはちょっと細かすぎる感じです。
スープがもう少したっぷりあって、もう少し薄かったら
上の部類に入るラーメンでした。
麺屋 大志
山形県の白鷹町に川の駅ヤナ茶屋もがみがあります。
ここは8月7日の日記にも書いたところですが
今は落ち鮎の季節で、鮎が一番おいしい季節だそうです。
鮎まつりがあると聞いて、
いてもたってもいられない鮎好きの清さんと行ってきました。
しかし天然鮎は1匹1000円。写真の左側で焼いている鮎です。
これって高すぎない?ということになり→やはりケチかもしれない…
前出のブルーベリーソフトクリームだけを食べて帰ったのです。
しかし転んでもタダでは起きまぇん!
帰りに上郷の里農産物売り場で「天然鮎あります」の
看板を見つけて立ち寄りました。
30cm近い鮎が3匹冷凍になって2000円です。
卵もいっぱいお腹に詰まっています。
4匹2000円のもありましたが、おばさんおススメの鮎にしました。
鮎があまり好きではない私にとっては何とも高い買い物ですが
鮎好きにとってはたまらないらしく目がきらきら光っています!
さっそく帰って店のオバサンの指示通り冷凍のまま焼きました。
写真の1000円天然鮎とは大きさも卵もまったく違いました。
焼いていて私にもよ~~~くわかりました。
3匹は清さんと父母のお腹に入って鮎まつりは終りました。
私も一口もらいましたがどうも違いがわかりません。
嬉々として食べたので写真を撮るのも忘れました。
鮎というと昔国語の教科書にでてきた鮎のなわばりを利用した
とも釣りの方法が頭の中をよぎっていくのです。