月別アーカイブ: 2015年4月

サクランボの花(家の中~)

3月29日の枝焼きの時サクランボの枝をもらって
日当たりのいい窓辺に置いておきました。
山形は寒いので、仙台の部屋の南向きの窓辺に置いています。

4月13日とうとう花が咲きました。
こんな風にサクランボの花の開花を目の前で観察するのは初めてです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
勉強不足だったな~とつくづく思いました。反省。

最初は芽がどんどん緑色になっていって
緑色のおだんごのように見えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
果たしてどこまで水だけで花が咲くのでしょう?
まだまだ観察を続けます。

昨年4月28日の実際のサクランボ畑の花の様子です。
RIMG0162
球状に花が咲いていきます。

山形県東根市では桜はまだ一厘、二厘開いているといったところ
これから気温が上がっていくと一気に満開になると思われます。

畑では桃の花が開花し始めました。
サクランボ~ラフランス~リンゴと次々に花が開く予定です。
昨年よりは開花は早いかな?

野ネズミ退治

野ネズミのことを野鼠(やそ)といいます。
冬の間に土の中で大暴れしています。
サクランボの木やラフランスの木の根っこをかじってしまいます。
根っこをかじられた木たちは弱って枯れてしまいます。

この野ねずみの被害を野鼠害(やそがい)といいます。
これはどの農家も悩んでいます。
果樹園うめつのサクランボの木もどれくらい枯れてしまったことか・・・

それで数年前からやっているのが
野ネズミの巣穴に直接薬剤を入れる方法です。

野ネズミの巣穴です

O

こちらも野ネズミの巣穴です。
O
このような巣穴が畑のあちこちに無数にあいています。

O
この穴にスプーンに半分くらいの薬を入れていきます。
かなり気の遠くなる作業ですが
草が伸びてくると穴が見えなくなるので
急がなくてはなりません。

O
これがネズミ駆除の薬です。
トウモロコシが原料のようです。
この薬は家があるところでは使えません。
園地のみでの使用です。
というのは・・・
この薬を食べたネズミを家で飼っている猫が食べて
猫が死んだということがよくあるからです。

巣穴に直接、エサが落ちてくるなんて
野ネズミは信じて食べるかな?
昨年のエサはわずわざ不織布の小袋に入っていて
お気に召さなかったらしくほとんどが手つかずだったのです・・・

野ネズミとのいたちごっこ???
野ネズミたちも必至です。でもサクランボの木は守らなくては
大変な戦いです。

苗のハウスのビニール掛け

お米の種(もみ)をまいて、ビニールハウスの中にいれます。
このハウスの中で約1カ月苗を育てます。

このビニールハウスは、苗育てが終わると
ビニールをはずして、野菜畑になります。
それゆえ毎年春になるとビニールをかけなくてはなりません。

ビニールを覆うにはロープにビニールの端っこを結び付けて
えいや~~っと向こう側に投げるのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
はじめちゃんは一発で投げるのです。
すごいなぁと毎年思うのであります。
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
上部のビニールがかけ終わりました。
横は巻きスカートみたいにビニールを巻きつけます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ドアにもビニールを巻いて温室のできあがり!
ここまで半日、ロープを引っ張るので腕が少し痛くなりました。

それにしても私はマイカー線を結ぶのが下手です。
下手すぎて、解雇になりました。
毎年練習していても下手なんだな~まだまだ勉強中!

土詰め作業

4月になると農作業がだんだん忙しくなります。

4月8日はなんと東京も寒かったようですね。
東根市の最低気温は1.8℃、最高気温は8℃
朝から寒い!こんな日に農作業やらなくても…
なんて考えるのは嫁の私だけで
はじめちゃん、キヨノちゃんは黙々と作業をしております。

お米の種をまく苗箱に土を詰めていきます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
毎年の作業ですが
春が来たな~と体が感じてしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こんなに苗箱が積みあがりました。

ちょっと腰が痛いけれど、本日の作業は終了です。
日中は気温も上がってきました!

春らんまん

4月に入ってぐっと気温が高くなった山形県東根市です。
サクランボ畑も草が生えて、土色だった地面はすっかり緑色になりました。

O

剪定も枝拾いも終わり、ホッとして畑を巡回しているはじめちゃんです。

サクランボの芽がこんなにふくらんできました。

O
芽の先が少し緑色になってきました。
今年はいつもよりも少し早いような気がします。

このところ東根市は10℃を越える気温が続いていますが
週間天気予報によれば、週の半ばには寒気が入ってくるそうです。

すでに今年はタイヤ交換もしてしまったし
サクランボやラフランスたちも暖かい日差しに慣れて
風邪をひかないように~と祈るばかりです。
もちろん人間もです!

塩水選(えんすいせん)

お米作りで一番にやることは種もみを選別することです。
塩水選(えんすいせん)という作業をやります。

種もみを塩水に入れて浮いてくるものを網ですくって捨てるという作業です。
種もみとはお米の種です。
つまり「はえぬき」の種で、種もみを専門に栽培している所から
農協を通じて買っています。

キヨノちゃんが浮いている種もみを網ですくっています。
O

この日の朝は肌寒く、厚手のジャンバーを着ての作業です。
お昼になると気温もぐっと上がるのですが
仕事は朝からきちんとやる~というA型の舅さま、姑さまなので
水を使う作業なので、ゴム手袋をしっかりしています。

O
まだ少し種もみが浮いています。
これを流水でよく洗って塩気を洗い流します。

O
選び抜かれたいい種もみです。
これで半分!
全部終わったら、軽トラックに乗ってお家に帰ります。
その後は水をはったお風呂に入って種まきの日を待ちます。

種まきは例年4月15日頃です。
今年もあと半月で種まきです。
4月に入ると農作業もどんどん忙しくなります。