– 徒然なるままに」カテゴリーアーカイブ

2013年3月11日


東日本大震災から2年たった3月11日午後2時44分頃は
山形県東根市の田んぼの農道に車を停めていました。
車のラジオから追悼慰霊祭のニュースが流れています。

祈ったあとで、車の外にでて上を見ました。
空を見上げると真っ青な空。
あの時の寒い暗い雪空とはまったく違っています。
津波が本当に来たのだろうかと思ってしまうくらい穏やかな空です。

車は相変わらず何事もなかったかのように通り過ぎていきます。
晴れた日なので軽トラックもいつもよりも多く見られます。
何も変わらない景色と時間。

季節が変わって、景色が変わっても
悲しみの心はなかなか癒えない・・・というニュースばかりが流れています。
胸にぐっときます。

そんな人間の思いを知ってか知らずか
月日と季節はどんどん先に行ってしまうのです。

あんなに道端に積まれていた雪もほとんどなくなり
今は土も見えるようになりました。

朝は真っ白で凍結していた道路も
すっかりアスファルトが見えるようになりました。
こんなふうに
時が悲しみの心を解かしてくれるのでしょうか?
肉親を亡くした方々の悲しみは時がたっても癒えることはないのでしょう。
書く言葉に詰まってしまいます。


逆光で写真を撮るとこんな感じになります。
大切な人を亡くした方の風景はこんなふうに見えるのでしょうか?
立つ位置が違うだけなのに
見えるものはこんなに違っているのです。

幸いだったのは雲の間から天のはしごが見えたことです。
このはしごを上り下りしているのは天使でしょうか?

旧約聖書の創世記28章12節でヤコブが夢に見た
天使が上り下りしている、天から地まで至る梯子です。
三浦綾子さんの本にも「天の梯子」があります。

希望

ガーベラの花言葉は「希望」


ガーベラの花を持っている手は荒川静香さんです。
荒川さんから子供たちへ希望を託している写真です。
これは東北復興応援ソングの「花は咲く」です。


仙台児童合唱団と荒川静香さんです。
窓から差し込む光が希望の光のようです。

この曲を初めて聞いた時にとても感動しました。
そして心に深く焼きつきました。

作曲:菅野よう子
作詞︰岩井俊二

真っ白な 雪道に 春風香る
わたしは なつかしい
あの街を 思い出す

叶えたい 夢もあった
変わりたい 自分もいた
今はただ なつかしい
あの人を 思い出す

誰かの歌が聞こえる
誰かを励ましてる
誰かの笑顔が見える
悲しみの向こう側に

花は 花は 花は咲く
いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く
わたしは何を残しただろう

夜空の 向こうの 朝の気配に
わたしは なつかしい
あの日々を 思い出す

傷ついて 傷つけて
報われず 泣いたりして
今はただ 愛おしい
あの人を 思い出す

誰かの想いが見える
誰かと結ばれてる
誰かの未来が見える
悲しみの向こう側に

花は 花は 花は咲く
いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く
わたしは何を残しただろう

花は 花は 花は咲く
いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く
わたしは何を残しただろう

花は 花は 花は咲く
いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く
いつか恋する君のために

今日で東日本大震災から2年。
あの時私は仙台のアパートの2階の部屋に息子といました。
テレビは倒れる、冷蔵庫の扉は開く、食器は半分落ちる
足の踏み場もないほどの部屋のありさまでした。
水道もガスも電気も部屋で過ごした時間にラジオから流れる津波の情報。
テレビがようやく付いた3日後までどんな状況なのかまったくわからなかったのです。
地震の中にいる人が一番自分たちの状況がわからないのです。
あれこれ思い出しながら
このブログを書いています。

3月9日、10日と強い風が吹き荒れている仙台市です。
10日の夜は強い風が窓ガラスを揺らしています。
建物全体も風でガタガタと揺れています。
あの時の夜が思い出されて、とても不安が募ります。
風とともに黄砂やほこり,PM25まで運んできます。

希望に確実に1歩ずつ歩めるこれからの1年でありますように。

サーバー停止

2年前の3月11日の東日本大震災からまもなく2年。
あの時も停電になり、果樹園うめつのホームページが見られなくなりました。

あれから2年、久しぶりにホームページにアクセスできない状態になりました。
果樹園うめつのホームページを管理している会社のビルが電源工事のため
停電になるとの連絡が入りました。
それも夜9時を過ぎていたのでとても慌ててしまいました。
(これからはもっと早く連絡してくれるようにお願いしましたが)

ブログの更新もできず、悶々としてしまった14時間あまりでした。
頭も痛く、体調も悪くなり、今まであんなにブログを書くのが辛かったのに
体があの地震を思い出してしまったようでした。

サーバーの置いてある会社は仙台市青葉区にありますので
停電などの時にはホームページが見られないこともあります。
どうぞこれからもよろしくお願い致します。

—————————————————————-
雪の多かった山形も4日、5日、6日と青空になり雪も少しずつ減ってきています。

天気もいいので久しぶりにサクランボ畑にはじめちゃんと行ってみました。
雪は1mくらいあるでしょうか?
主な大きい道路の雪はほとんどありませんが
細い道路にはまだまだ雪があり、
ようやく6日から農道の除雪が始まります。


気温が高い日中は雪はやわらかく
長靴で雪の上を歩くと太腿あたりまでズボっと入ってしまいます。

仙台~山形高速バス

山形と仙台は高速バスが便利です。
とくに仙台駅から山形駅までのバスは1日に60本も走っています。
通学や通勤にも使われているくらい便利です。
高速バス時刻表

山形と仙台はJRの仙山線もありますが
便数はバスよりも少ないです。

山形~新庄の48ライナーというバスも走っています。
このバスは東根を通るので東根に行く時にはとても便利ですが
1日8便くらいしか運行していません。

このバスは ↓ 山形駅と仙台駅を結ぶ高速バスです。
山形交通(通称ヤマコーバス)です。

平成26年6月から始まる山形ディスティネーションキャンペーンの
ためにバスに描かれたそうです。
キャラクターの名前募集は2月28日で締め切りですが
いったいどんな名前が付けられるのか楽しみです。
かわいいですよね。

参考までに
山形ディスティネーションキャンペーンの発表会にて

おもしろい看板

先日出かけた黒石市の「こみせ」のそばにあった歯医者さんの看板です。
あまりにかわいいのでパチリ!


歯 歯 歯
この歯医者さんなら痛くなさそうな感じです。
男の先生かな、女の先生かな?
想像ではおじいちゃん先生のような気がします。

はじめちゃん、きよのちゃんは入れ歯が1本もありません。
全部自分の歯で固いものも食べています。
はじめちゃんは先日初めて歯医者に行きました。
虫歯になったそうです。
本当にすごい!

私は小さい頃から歯医者がよいで銀歯だらけです。
お恥ずかしいですが・・・

だんご木祭り

2月20日はだんご木にだんごを刺す日です。
村の入口の家でだんごを刺す枝の市がたちます。
今年は雪の中の市でした。

だんごの木を飾ると玄関は春のように華やぎます。

今年のだんご木です。
キヨノちゃんが飾りました。


梅津家の玄関です。
玄関をきれいに飾るのがキヨノちゃんの一番の自慢です。

床もピカピカにワックスをかけて、生け花を活けています。
植木鉢を置いたり、観葉植物をおいたり
大まかなレイアウトはキヨノちゃんです。
模様替えが大好きでよく配置が変わります・・・

嫁の私はなかなか行き届きません・・・

2月11日


2月11日ははじめちゃんの79歳のお誕生日です。
昭和9年生まれのA型です。
紀元節に生まれたので「元」はじめと名付けられたそうです。

今日は清さんの妹の弘子ちゃんがケーキを買ってきてくれました。
ロウソクはナシですが、満面の笑顔です。
はじめちゃんの弟の稔さんも遊びに来てくれました。

稔(収穫祭の頃に生まれた)
ヒナ子(お雛祭りに生まれた)
と兄弟姉妹4人の長男です。
みんな季節にちなんで名づけらたそうです。

2月10日は旧暦のお正月です。
昔は旧でお祝いしたもんだ・・・と言っていました。
おめでとうございます。
これからも元気で頑張って下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。

大字って?

山形で私たちの住んでいる所は長瀞(ながとろ)という所で
秩父の長瀞と同じ名前ですが
本籍を見ると長瀞の前に、大字(おおあざ)が入ります。

大字というのは何の意味でしょう?

ベストアンサーは ↓
明治維新により、「県」の表示ができて
明治22年に市町村制が実施され、大規模な村の合併が進みました。
「○○県××郡●●村字」は、近隣の村との合併により、
「○○県××郡●●村大字●●字●●」となりました。
「大字」というものはもともと、村の名前だったのです。

というわけで 大字長瀞というのは 長瀞村ということでした。
現在の長瀞村メインストリート お堀沿いの桜並木道 ↓

雪の晴れまに農協にお使いに行った時に写真を撮りました。
写真左側がお堀、その奥が長瀞児童センター
右側に公民館があります。
写真の手前に農協があり、
長瀞村のメインストリートでもあります。

桜の時期はぼんぼりに灯りが入り
そぞろ歩きにはとてもいい散歩道になります。


こちらは村の境(?)を越えて
西村山郡河北町に行く道です。
この道の先に東北中央自動車道の東根~村山の未開通区間工事をやっています。
冬の間もトラックが土を運んできて、土盛りをしています。
そんな訳でこの道はトラックがひっきりなしに走っています。

—————————————————————-
本日はセンター試験、私の姪っ子も受験生です。
皆さま、足元に注意して、いい結果を出すことがでますように。

 

ホワイトクリスマスイブ

12月24日の夜の仙台はうっすらと雪景色です。
24日夜9時現在積雪1センチ、山形ではもっともっと積もっているようですが
仙台は冷え込んだホワイトクリスマスとなりました。

午後3時くらいから仙台市泉中央は車の大渋滞。
お買い物をして、お家でクリスマスという人が多いようです。


12月24日夜11時の仙台市泉区です。
車の上にうっすら雪が1センチ、雪はやんでいます。
外は冷え込んでさむ~~~い、しんしんとしています。

そして
クリスマスの夜にすてきなパッチワークのタペストリーの写真を ↓

日本ルーテル福音社団(JALA)恵比寿の多目的ホールにあるタペストリー
一針一針刺していった大作のパッチワークです。