るみの日記」カテゴリーアーカイブ

稲刈り開始

今年は天候に恵まれて稲刈りも順調に進んでいます。

米の粒も大きく、収量も昨年並みです。
ラフランスの収穫がほとんど見込めないので
今年はお米とリンゴに頑張ってもらわなくてはなりません。

今年もコンバインの運転は、はじめちゃん87歳にお願いしています。
美味しい新米ができますように。

いよいよ10月

10月!
台風16号の影響はほとんど無い山形県東根市です。
朝から雨が降っていますが
現在朝7時半の時点では小雨です。
風もほとんど無く、よかった~
リンゴや稲刈りがとても心配だったのですが
大丈夫!

9月30日に新米とリンゴのご案内の投函を始めました。
新米は10月10日くらいから
リンゴの昴林はその少し前くらいから
発送できる予定です。

残念ながらラフランスは花の時期の霜害で
全くというほど実を付けていません。
今年はラフランスはお休みになります。
来年こそは豊作でありますように。

10月からも果樹園うめつをどうぞよろしくお願い致します。

秘伝豆の収穫~3

9月25日の朝はちょっとストーブが欲しいくらい
冷え込んだ朝になりました。最低気温は13.1℃
もっと寒いかな?と思ってしまいました。

朝5時半の枝豆畑は朝露で草がぬれています。
もちろん長靴です。
枝豆の茎はハサミを入れるとパきっと折れます。
朝の収穫はとにかく気持ちがいいです。

収穫してきた枝豆は太陽が当たらない作業場に移して
さやを枝から取っていきます。

やはり人手が必要です。
家族みんなで枝豆取りをしています。
やっぱり昔取った杵柄はすばらしい!
私よりもずっと早いのです・・・
シルバー夫婦おそるべしです。

秘伝豆の収穫~2

9月24日は朝からいいお天気でしたが
10時くらいくら急に空が暗くなり
雨が降り出しました。
その後は1時間ほどでまた晴れたり曇ったり

台風16号も発生して。。。。
あらら大変、リンゴが。。。。
稲刈りが。。。。。。。。。。
毎年胃が痛くなる季節です。

秘伝豆は日々大きくなっています。
本日は30代のイケメン君になりました。
昨日は20代だったのに~
ご注文の方々もう少しお待ちください。
がんばって朝から収穫していますが
枝から取るのが大変、
87歳の父、83歳の母、そして私
がんばっています!

秘伝豆の収穫を始めました

9月22日から秘伝豆の収穫を始めています。
22日はまだあかちゃん~29歳までの枝豆たち
若者ばかりです。
私はこのくらいの若い枝豆が大好きです。

23日からは本格的に収穫を始めました。
ご注文を頂いた順番に発送しています。
お米が足りない~大変~という方にも先に発送しています。

今日は朝6時から畑に行きました。
夜にとても強い雨が降ったので
(雷注意報がでて、ものすごい雨が降りました)
畑の土はたくさんの水分を含んでいます。
長靴の周りには泥団子のような土が付いてしまいます。
23日の枝豆は30代のピチピチ男子という感じ。
わわわ~
オバサン化している私でっす。スミマセン。

今日の枝豆のイメージ

きっと明日の枝豆も同じイメージだと思います。
この子たち、かわいい↑
笑顔に癒されています。
写真を勝手に使ってごめんなさい。

りんごの玉まわし

9月22日、朝からお天気の山形県東根市です。
今日はりんごの昴林(こうりん)の玉回しです。
葉っぱ取りをしてから2週間で玉回しの作業です。

玉回し前の真っ赤なりんごです。

そーっと回しても落ちてしまうりんごもあります。
くるくると回るだけで元の一時戻るりんごもあります。
りんごを回すのはとても難しいです。
玉回し後のりんご
黄色くなりました。

収穫まで2週間、リンゴの昴林は真っ赤なりんごになります。

枝豆プロジェクトの秘伝豆の収穫を始めたので
新米とリンゴの昴林、フジのご案内はまだ製作していません。
もう少しお待ちください。

台風が通り過ぎた後の田んぼ

9月19日、台風が通り過ぎた後の田んぼです。
昨日とそんなに変わっていない・・・スミマセン
昨日と違う田んぼの写真です。
写真の奥側は国道13号バイパス
左へ300m行くと東根温泉駅です。

写真の後ろ側は奥羽本線の線路です。
線路にすぐに出られます、ちょっとこわ!

こちらの田んぼの通称は ドンコセ
何でこう呼ぶのかわかりませんが・・・

9月末には稲刈りです。
稲刈り待ちの田んぼです。
稲が台風の風で倒れなくてよかったです。

雨のあいまの田んぼ

9月18日は台風が福岡県から愛知県に縦断した日です。
予報では山形県から岩手県に台風が抜けるラインもあり
稲刈り前で、リンゴの収穫もあるのでぞっとしていましたが
だんだん下に予報線が下がっていきました。

山形県は17日金曜日の夜半から雨が降り出し
18日は一日中降ったりやんだり、
ようやく18時ころに雨が上がりました。
風もほとんどなく、ホッとしている土曜日の夜です。

雨のあいまに田んぼの写真を撮りました。
9月下旬には稲刈りが始まりますが
今年は雨が多いので田んぼはかなりぬかるんでいますが
稲の色は全体的に黄金色に近づいています。

無事に稲刈り、リンゴの収穫ができますように
稔りある秋になりますように。

リンゴ畑のカラスのカー子

リンゴ畑にキラキラ糸を張ったのですが
それでもちょっと心配になって
ちょっと古くて痛手を負っているカラスのカー子の登場となりました。
カラスのカー子は全部で10匹いたのですが
どんどん数が減っていまでは7匹になりました。
今残っているのはテープを巻かれていたり
紐で縛っていたりしている満身創痍のカー子たちです。

カラスのカー子たちはとても役立っています。
たまに食べられているリンゴもありますが
見張り番としてがんばってくれることでしょう。

鳥よけの続きと反射シート

リンゴに鳥よけのキラキラ糸を張りましたが
こちらがキラキラ糸です。
黄色と黒色、灰色もあります。
今年初めて黒色を買いましたが
ちょっと細くて糸を張る私たちの方が絡まってしまいそうです。
そんなわけで例年通り黄色の糸を使用しました。

今日は反射シートも敷きました。
レフ版の効果で下からリンゴを赤く美しくします。
今日の最高気温は30℃
作業中も汗が落ちます。

秋の陽ざしには斜め45℃から太陽の光が
リンゴに当たるように計算して敷きます・・・
(なんちゃって~リンゴの昴林は女優さんみたい・・・)