るみの日記」カテゴリーアーカイブ

佐藤錦~➂

今日の佐藤錦のベストショット。
いつの間にこんなに赤くなったの?

一日、一日の変化に私の方がびっくりです。
今朝も朝は寒く、日中は27℃まで上がりました。
人間もサクランボの木もびっくりです。

朝4時半くらいにサクランボ畑に来ましたが
すでに軽トラックがあちこちに停まっています。
いったい何時から収穫しているの?
とこちらが聞きたくなります。

一人で畑にいるのは寂しくない?
と聞かれますが
そこここでラジオが聞こえてきます。
脚立の音も聞こえてきます。
軽トラックの走り去る音も聞こえてきます。
もちろん鳥の鳴き声も
ぽっぽぽ~ 山鳩かな?
チュンチュン スズメ
かっこ~♪  カッコウ
いろいろな発見がありますよ~

佐藤錦~➁

6月15日から佐藤錦の収穫を始めました。
いつもよりも5~7日早い収穫です。
お手伝いの人は17日から来る予定なので
今日明日は私一人で収穫です。

南側の枝の真っ赤な実を収穫します。
なんでこんなに赤くなるの?

種明かしをいたしましょう。
5月6月と気温が低い日が続きました。
サクランボは朝晩の気温差で赤くなります。
寒暖差というのが正解です。

特に6月6日、7日、8日の雨の後
ストーブを出すくらい寒い日が続き
サクランボが一気に色付いたようです。
赤い実から収穫をしています。
今年は真っ赤なサクランボたちがお嫁入しますよ~
どうぞお楽しみに~

ラフランスの今

6月11日のラフランス畑です。
500円玉より二回りくらいの大きさになっています。

ラフランス畑の下にはクローバーがいっぱいあります。
今は白い花が咲いています。
いわゆるシロツメクサです。
いい香りがします。

清さんはクローバーが大好きです。
マメ科の植物のクローバーの根っこには
根粒細菌がたくさんいて土を豊かにしてくれます。

佐藤錦~①

6月10日の日当たりのいい南側の枝の佐藤錦です。

少しずつ、赤く、大きく、甘くなっていきます。
朝と晩の寒暖差で味が深くなり赤くなります。

今年のサクランボは5日~1週間ほど早いと言われていますが
この所の寒さで少し足踏みしているようです。

今日の最高気温は21℃
昨日は14℃
一昨日は13℃です。
人間も動物もそして果樹たちも
暑くなったり寒くなったり、びっくりしていることでしょう。

紅さやか

紅さやかはサクランボの中でも一番早く赤くなる早生品種です。
果樹園うめつには交配木として数本あります。
アメリカンチェリーのように赤黒くなりますが
農協ではこのような色になると出荷できません。
果樹園うめつではお菓子やジャム、コンポートを作る
仙台のパン教室の先生、生徒さんにおわけしています。


木になっている時には
こんなにきれいで割れてなんかいないように見えますが

6日月曜日、7日火曜日の大雨で収穫できず
8日にようやく小降りになって収穫を始めましたが
軸のところに水がたまり
へこんだり、割れたり、腐ったりしていました。
収穫したものの三分の一しか、お嫁に行けませんでした。
大損害!
やっちまった!
凹んでいます。


収穫した紅さやかを新聞紙の上において
乾かしています。濡れたまま箱詰めするわけにはいきません。
今日は朝から
上り坂、下り坂、まさか・・・
サクランボは箱に詰めてみるまでわかりません。
まさにバクチです。
明日からまたがんばります。

田んぼの様子

6月5日の朝5時の田んぼです。
このところ朝晩が寒いくらいで
ジャンバーとオーバーズボンがかかせません。
ちょっとストーブが欲しい時もあります。

毎朝田んぼの水の具合を毎日見にきています。
今までは、はじめちゃんの仕事でしたが
足元が弱くなり、田んぼで3回も転んでしまいました。
ということで私が代役をしています。

雲行きが怪しいですが
今日は雨は降らない予報です。
お昼頃には気温も上がりましたが
夜にはぐっと気温が下がり、強風が吹いています。

今日は午後から半日枝豆の秘伝の種まきをしました。
膝をついて種をまく、中腰ではちょっと辛い
膝をついても膝が痛い。いろいろとやってみましたが
膝と腰と手がクタクタです。
写真を撮る暇もなかった・・・
今度お見せしますね。おやすみなさい。

佐藤錦 結実100周年

6月4日に
佐藤錦 結実100周年記念式典が東根市で行われました。

大正11年、1922年に結実してから、
令和4年で100年を迎えました。
佐藤錦は東根市出身の佐藤栄助と
苗木商の岡田東作が育てて作ったものです。
つまり
佐藤錦の生み親 佐藤栄助・育ての親 岡田 東作

佐藤錦誕生物語
https://www.higashine-cherry.jp/higashine-cherry/satonishiki.html
こちらをご覧ください。

苗木商は現在の天香園という会社で
農協経由で苗木を買っても
たぶんここから来ていると思われます。
この天香園には上皇ご夫妻も山形県来訪の折にお立ち寄りになっています。

わが家のサクランボの木もラフランスの木も
天香園から買っています。
数年前まではサクランボ畑の隣に天香園の苗木畑があり
いろいろな苗木の栽培をしていました。
今は他の人が借りて野菜を作っています。

四つ葉のクローバー➁

リンゴの摘果作業の作業の最終日に見つけました。
リンゴ畑にもクローバーがたくさん生えています。
その中で見つけた!
脚立に乗せて写真をパチリ!


皆さんにもしあわせのおすそ分けです。
いいことがありますように~

夜に風が吹くとサクランボハウスのビニールが飛ばないか心配になります。
朝田んぼの水を見にいくついでに
サクランボハウスも見回りします。
はじめちゃんが免許を返納して以来
すっかり私の仕事になりました。

リンゴの摘果作業~終了

6月1日でようやくリンゴの摘果作業が終わりました。
長かった~
今年はお手伝いの人がなかなか集まらなくて
結局、一人でがんばらないと!と思った年でした。

サクランボの実も少しずつ赤く大きくなっていきます。
今はほんのり黄色です。

これから20日あまりでお嫁にいくサクランボたちです。
元気でお嫁にいけますように。
祈るばかりです。