るみの日記」カテゴリーアーカイブ

夕陽の関山峠


9月6日夕陽を背にした関山峠です。
山形から仙台に向かっています。ちょっとぶれてしまってごめんなさい。

仙台に転勤で住んで15年になりますが
自分の車の影の上を走るのは初めてです。
天気と時間のタイミングが合わないと後ろからの夕陽はありません。

そういえば、仙台市内の車のラッシュを避けて
この時間よりも早かったり遅かったり山形を出発するようにしていました。
そうなわけでこの後ろからの夕陽に出会わなかったのかもしれません。

ドアミラーに沈んでいく太陽が写りとてもきれいです。
まぶしいというよりも後ろから押されているような感じです。


トンネルに近づくと後ろからの夕陽は終わり
山の上だけが太陽に照られています。
影のマジックですね。

気温は18℃、ずいぶん気温が下がりました。
山の秋はススキも出てすっかり秋本番です。

擬態


ミカンの木にいる虫がわかりますでしょうか?
緑色の毛虫です。かなり大きいです。

私は虫の中でも毛虫が苦手でどうしても触ることはできません。
この大きさの毛虫は久々の対面でさすがにはじめちゃんを呼びました!!!

不明な虫を調べるサイトで調べた所
クロアゲハの幼虫であろうと推測されました。
このサイトを見るとぞぞぞぞ~~~っとします。

毛虫の付いている木がはじめちゃんが大事に育てているミカンの木なのです。
毎年枯らしては買い、枯らしては買い
冬の厳しい山形ではミカンは育たないと言っているのに
鉢に植えて花を咲かせミカンをならせて・・・
そこまではいいのですが、越冬に失敗してしまうのです。
ベランダも凍るし、物置も凍る・・・
今は1階の駐車場で越冬させていますが・・・

今年は大きな実が1つなりました。
ミカンの葉っぱが毛虫に食べられてしまうので
毛虫ちゃんには他の所に移動しました。
毛虫ちゃんを取ろうとすると赤い舌みたいなものをだします。
かなりぞぞぞ~~~っとする瞬間でありました。

台風の後


9月5日台風12号の後、ラフランス畑に行って見ました。
週末は仙台にいたので、ラフランスが心配で何度も電話をしたのですが
実際にこの目で見ないといてもたってもいられません。

仙台から山形に向かう途中のラフランス畑では
一面にラフランスが落果していたので
もしかしたらうちの畑も・・・と思いつつ車を走らせました。

よかった・・・うちの畑は1本の木で1~3個くらいしか落果していません。
畑全体を歩いてもコンテナに1杯弱といったところでしょうか。
これようやく安心しました。
(はじめちゃんを信じないわけではなかったのですがスミマセン)


もう一つの最上川に近い畑も同じように
それほどラフランスは落果していませんでした。

風の通り道があるそうです。
でも雨はほとんど降っていないので畑の用水路は水がありません。
洪水になるほど雨は入りませんが
カラカラの畑も果樹や作物がかわいそうでなりません。
何とか日本列島に均等にまく雨が降らないものか・・・
そんな虫のいいお願いをしています。

9月6日明け方から雨が降り始めました。
現在朝の8時ですが雨は上がり、日が差しています。
少しでも雨が降ったので草や木たちは喜んでいることでしょう。

網地島ラーメン

いつもコメントをくれるあきひろさんが先日行った網地島ラーメンに行ってきました。
黒川郡富谷町にお店がありますが仙台市泉区のすぐ隣りで
泉中央から車で15分くらいで行くことができます。

石巻の離島「網地島=あじしま」の雲丹と根魚(ねう=アイナメのこと)の
ダシを使ったラーメンです。


網地島雲丹味噌ラーメン 840円
貝の上に網地島伝統料理の雲丹味噌が乗せてありそれをスープに溶かして食べます。
麺は太めのちぢれ麺、スープはかなり濃いめの味噌味、雲丹の味です。

私は雲丹が苦手なので雲丹を溶かしたスープはちょっとですが・・・
雲丹を溶かす前のスープはかなりいけます。
清さんはお気に入りでしたが、かなりくせが強いようです。


旨塩味ラーメン 787円
このラーメンの麺はストレートの細麺です。
スープの味はとてもやわらかい塩味とコクのあるスープの味です。
私は雲丹味噌ラーメンの雲丹がない味噌ラーメンがいいな~
スミマセン、こんどは白味噌ラーメンを頼もうと思いました・・・

3回来店すると「島民証」というのが発行され、100円引きになるそうです。
これはおもしろいです!

地震で被災した石巻のためにもがんばってもらいたいお店です。

ホウレンソウ、大根の種まき


家の裏の畑にもホウレンソウの種をまきました。
その他にはサラダカブ、大粒カブ、余った大根の種も蒔きました。

ホウレンソウの種は↓とげとげした手裏剣のような形をしています。

これは日本のホウレンソウです。
ホウレンソウの種の袋には針があるので気をつけて下さいと書いてあります。
トゲトゲの形の種だからホウレンソウの葉っぱもギザギザなのかもしれません。
西洋種は丸い形をしています。

カブの種は大根よりも小さく、仁丹とそっくりです。
種の形もいろいろで今は蒔きやすいように色が付いています。
カブの種には青い色が付いていました。
蒔いた場所もわかるし、間隔もつけやすいし、種も進化しているのですね。

大根の種まき


台風が来る前に晩秋に収穫して漬物や
雪に埋めて越冬させる大根の種まきをしました。

この畑はサクランボの幼木を育てているサクランボ畑の隣りの
ちょっと空いている土地に野菜畑を作っています。
大根を蒔く前はジャガイモが植えてありました。

畝はベテランのはじめちゃんが作ってくれます。
私はイマイチ鍬の使いかたがうまくできません・・・
大根の品種は「役者大根」漬物に向く大根だそうです。
7~8センチ間隔で1粒ずつ蒔いていきますが
芽がでてきて伸びてきたら1本を間引きします。


↑ ピンク色が大根の種です。
大根の種は1ミリくらいの大きさで1粒ずつ蒔いていくのはかなり神経を使いますが
種の中では中くらいでそんなに小さい方ではありません。

この後、土を薄くかぶせ、その上から籾がらをかけます。
台風の雨が強すぎると流されてしまうかもしれませんが
今のところまったく雨は降っていません。
むしろ少し雨が降ると芽が出てくるのに・・・と言っています。
秋野菜は種を蒔く時期がとても大切だそうです。
台風の雨で洪水になっては大変ですが
雨がほとんど降らないのも困ってしまいます・・・
収穫の前に雪が降ってきてしまったらそれこそパーですもんね。

老眼鏡

ずっとずっと針の穴に糸を通すことが難しくて
父からもらった老眼鏡を使っていましたが
あまりにも昔チックで(トンボメガネみたいで)外で使うことが恥ずかしくて
自分の目に合った老眼鏡を作ろうとずっとずっと思っていました。

私は近視で左右の視力が極端に違っていて
車を運転する時だけメガネをかけているので
売っている老眼鏡では今一つすっきりと見えなかったので
安くてしかも自分の目に合った老眼鏡が欲しかったのです。


泉パークタウンアウトレットの「J!NS」というお店。
J!NS←パソコンでメガネができるそうです、不思議ですね。
今回は店舗検索から近くにお店があることがわかり
そうそうにアウトレットに行きました。
平日なのでスイスイ車でく15分、駐車場もすいています。
欲しかったのは軽いエアーフレームです。

お店に行って驚いたのはパソコン価格よりもさらにさらに安く
店内ほとんどのメガネがなんと3980円で老眼鏡もOKなのです。
エアーフレームという軽いフレームを選びました。
老眼鏡だからちょっと遊び心で大好きなグリーンを選びました。

若いお兄さんがちゃんと度数も測ってくれましたよ。
近視の強い左目の方が老眼鏡では度数が弱いのです。
30分後にできあがります。メガネを作るのも簡単になりました。


ちょっとおしゃれなメガネケースです。
メガネがかかせない目の悪い娘はメガネケースが大好き。
先日東京に行った時にメガネケースを買ってくれました。
これはすてきです!とても気に入っています。

これで細かい字も読めるようになりました。
パソコンには老眼鏡!
老眼鏡が必要になるなんて40代には思いもよりませんでした。
でもあって便利!こんなに見えるとは・・・
周りのお友達も持っている人が多くなりました。
だからちょっとうれしいな。

立つしゃもじ

本日から9月、暑かった7月8月もあっという間に過ぎ去ってしまい
早くも9月になってしまいました。


9月の初めの日に「しゃもじ」というのもおかしいかもしれませんが
自分の力で立つ
自分の足で立つ
バランス良く立つ
立たせていただいているという謙虚な姿勢
ちょっと感動してしまって・・・9月の決意という気持ちで載せました。


今まではご飯をよそった後、しゃもじをどこに置こうかと
お皿の上やしゃもじ置き、などいろいろと工夫したのですが
自分で立っていられるなら立っているにこしたことはありません。

先がとがっているのでお弁当箱にもつめやすいし
スプーンのようにへこんでいるのでお粥などもすくいやすくなっています。
これはすぐれもの、
泉パークタウンのタピオの雑貨屋さんで380円の10%OFFで買いました。
炊飯器の隣りで毎日立っています。

9月もがんばります!

福島の桃


福島のJAで買った桃です。「3種類食べ比べセット」
いろいろな種類が1パックに入っていました。
なかなか消費者のことを考えています。
こういうの大好きです。

ピンクのキャップ 紅錦香
黄色い桃     一宮水蜜
白いキャップ   川中島 2個
4個入って500円です。
高いのか安いのか・・・スーパーで1個198円を考えると安いのかな?
4個入って300円や6個入って400円とか
1箱1000円とかいろいろな桃が所狭しと並んでいます。
今年は風評被害で福島の桃は売れゆきが悪いそうです。

お味は?
一つやわらかそうな川中島を切ってみましたが
まだちょっと固いかな?甘さはまあまあでした。
とろけるような甘さの桃にはなかなか巡り合えません・・・

桃の他にも梨やブドウ、トマト、オクラ、シシトウなどの夏野菜もたくさん出ています。
今はこのような産直のお店がたくさんできていますので
新鮮な野菜や果物を直接買うことができてうれしいですね。
東根にも「よってけポポラ」というJAのお店がありたくさんの人でにぎわっています。

らーめん和屋(なごみや)

福島県飯坂町のももロードに行く前に見つけたラーメン屋さんです。
ラーメン雑誌にも載っていたのでお昼前だったので入ることにしました。

「炭火焼焼豚麺(チャーシューメン)」850円
内モモ、バラ、カブリの3種類の焼き豚が入っています。
カブリ肉は品数が少ないので品切れの時にはバラ肉が入るそうです。
チャーシューはたくさん入っているので二人で分けて食べました。

スープはちょっと濃い目なのですが、麺がとても美味しいのです。
ちょっと太めの縮れ麺なのですがシコシコしてスープととてもよくからんでいます。
スープが私にはちょっとしょっぱめだったので少し薄めてくれるようにお願いいたしましたら
快く熱々のスープを小どんぶりに持ってきてくれました。
レンゲにまずは1杯、2杯と薄めていき、2杯でちょうどに
麺もスープも大満足でした。
(メニューに味の濃い目、薄めがございましたらお気軽にお申し付け下さいと書いてありました)
これはなかなか親切ですよね、謙虚な姿勢です。

清さんは「温玉煎り酒入りつけ麺」750円
アルコールは入っていませんがこれがなかなか面白い味のスープです。
酢が入っているようなほのかな酸味があります。麺はラーメンの麺とちょっと違うような・・・
ラーメンの麺よりも細く、少しやわらかめに茹でてあるような気がします。
麺を食べ終わるとスープを入れてくれます。
蕎麦湯のようなものでしょうか?

実は私はつけ麺が好きではないので
清さんのを少しもらってその美味しさにちょっとびっくり!
でも冷たい麺を熱いスープにつけて食べることが嫌いなのです。
なぜ冷たいものを熱いものにつけるのか・・・その温度差が許せないのです。

しかしこのスープは癖になる味、
福島のラーメンは山形と同じようにかなりレベルが高いです。

このお店、置物や調度品、トイレの中などとても気を使っていました。
ちょっとした所にセンスがあるのです。
働いているオバサンたちがとても元気がいいこと、愛嬌があること
たまにオジサンがラーメンを運んできたりとても連携がいいのです。
つまりみんな仲がいい、ということがわかるのです。
だから食べていても空気が暖かく、心地がいいのです。
お金を払う時にこんどはスープ薄めと言って注文して下さいねと言われて
思わずまた来ます!と言ってしまいました。