– 自然観察」カテゴリーアーカイブ

8月の田んぼ

毎日37℃近くまで気温が上がっている山形県東根市です。
ちょっと動くと汗がたら~~~りと流れてきて
冷房の入っている部屋に避難です!

ブログの更新をしていないな~と思いつつ
写真を撮りに行く元気がなくて、ずっとこもっていましたが
午前中のなるべく涼しいうちに田んぼを見学に行ってきました。

RIMG0484
まだ穂は出ていません。
早生の品種のものは穂が出ているものもあります。

山の上には雲が出ていますが、まだ午前中なので入道雲にはなっていません。
これからぐんぐん大きくなっていくのでしょうか?
毎日どこかここかで雷雨がありますが
東根市でも3日夜に少しだけ雨が降りました。

RIMG0483
この暑さにもかかわらず、葉っぱは元気そのもの。
一安心です。
これから穂が出て、花が咲いて、お米が稔っていきます。

四国では大雨が降って田んぼが水に浸かっている映像が出ていますが
本当にここまで育ててお気の毒です。
四国ではもう稲の花が咲いているでしょう。

ひまわり畑

東根市の国道13号線沿いに出現したひまわり畑。
山形の暑い盆地の日ざしにも負けず、
けなげに太陽の方を一斉に向いています。

連日35℃近くになる盆地の山形県にはひまわりがよく似合います。
(県の花はベニバナです)
過去には日本最高気温も出たことがあります。
「セミも落ちて死ぬ~暑さ」とよく言ったものです。

RIMG0478
写真の上が国道13号バイパス。
左に行くと山形市、右に行くと新庄市です。

交通量は常に多く、朝は山形市へ行く車で渋滞が発生します。
山形は車での移動が多く、一人1台車を所有しています。
農家では乗用車の他に軽トラックなどの農業用の車を持っています。

ひまわりを見ると夏の花だな~と感じます。
この畑は減反でひまわりを植えています。
ひまわりで油を取るのかな?
秋になると枯れたひまわりが並んでいて
ハムスターを飼っていた頃には無農薬ひまわりの種~と言って
ちょこっと頂いたものです・・・へへへ

青いリンゴ

青いリンゴ♪と書くと野口五郎を思い出してしまうのは年のせい???

こちらの写真は本物の青いリンゴ フジです。
これから収穫する11月まで大きく赤く甘くなっていきます。

RIMG0465
それも逆立ちした青いリンゴです。左上のリンゴです。
逆立ちリンゴはかなり珍しく
摘果作業の仕上げの時に見つけました。
摘果しようか・・・
残そうか・・・
迷いましたが
やはり残すことにしました。

どんなふうに大きくなっていくのかが楽しみです。

フジはリンゴ畑では一番最後に収穫します。10月末~11月半ばくらいでしょうか?
雨にも風にも負け、頑張って大きくなってください。

7月の田んぼ

稲はこんなに大きくなりました~
RIMG0434
写真右には雑草も大きくなっています。
これからは雑草と稲の競争です。

サクランボの期間の間でも
はじめちゃんは田んぼの水の状態を見によく田んぼに足を運んでました。
田んぼの水の量は水路と田んぼの間にある穴を調整して
田んぼの水の量を調整します。
はじめちゃんが担当ですが、はじめちゃんの長年の勘によるもので
いまだ教えは受け継いでいません・・・・

まだまだ、はじめちゃんには元気で頑張ってもらわなくてはなりません。

雨の前に撮った写真です。
RIMG0433

台風8号が太平洋側に進路が変わったので
リンゴやラフランスたちにもちょっとだけ安心したようです。

被害に遭われた地域の方々にお見舞い申し上げます。

サクランボの状況~1

6月10日の一番日当たりのいいサクランボです。

RIMG0311
お天気がいいので、ずいぶん色付いてきました。
今年はいつもよりも1週間くらい早いのではないかといわれています。

枯れそうな木も少し元気になってきています。
やはりビニールハウスをかけなかったからでしょうか?
雨が降ったせいでしょうか?

一番なのは全国の皆様からの強力なパワーが
山形県東根市の果樹園うめつに注がれていることだと思います。
感謝感謝です。

このまま無事にサクランボが無事お届けできますように
祈るばかりです。

ご注文がまだの方はどうかお急ぎ下さいませ!

雨のあと

6月8日の明け方まで雨が降り続いた山形県東根市です。
8日は「さくらんぼマラソン」の開催日です。
雨上がりで走りやすい日となりました。

スタート
スタート風景です。
さくらんぼマラソンホームページからお借りしました。
ホームページをみると参加費が3500円もかかるそうで
ちょっとびっくりしてしまいました。
交通費や宿泊費も考えるとマラソン出場も大変なんですね。
全然知らなくて、とても恥ずかしかったです。

コース図
東根市長瀞にある果樹園うめつはもちろんコース外ですが
実は一度も応援に行ったことがありません。
毎年忙しく、家でバタバタしております。
今年もその通り
私は朝から伝票書き
清さんは朝から田んぼの畔の草刈り
はじめちゃんは朝から村の草刈作業です。

ようやく雨が降り出しました!

♪6月6日に雨ざ~ざ~降ってきて(^^♪
そんな絵描き歌がありました。
6月6日の19時頃からようやく本格的に雨が降り出しました。

かわいいコックさん
かわいいコックさんの絵描き歌です。

棒が一本あったとさ(横に短い直線)
葉っぱかな(葉っぱにする)
葉っぱじゃないよ カエルだよ(目玉をつける)
カエルじゃないよ アヒルだよ(顔を囲むように)
6月6日に 雨ザアザア降ってきて(数字の6を手に)
三角定規に ヒビいって(三角に線)
アンパン二つ 豆三つ(アンパンは耳、豆は服のボタン)
コッペパン二つ くださいな(両足(靴)をつける)
あっという間に かわいいコックさん
(コックさんの帽子をかぶせる)

サクランボの木も畑の作物もさぞ喜んでいることでしょう。
土の中にしみていくのに時間がかかるようですが
葉っぱもイキイキしているようです。

6月6日は朝から雨を待って
待ちくたびれてしまいました♪

5月30日から大学4年生の息子が教育実習で
母校の日大山形高校に3週間の予定で来ています。

サクランボとバッチリ重なるのでちょっと(かなり)ぞぞっぞ~として
野球部だった高校時代を思い出しています。

野球部の練習にも参加しているので洗濯もあります。
本日は雨だったので2回も洗濯機を回してしまいました。

違っているのは学食でお昼を食べていることかな?
高校時代はお弁当を2個も作っていたのですが
教育実習中は学食が使えるのでお弁当はなし!

山形駅からは自転車で学校へ、放課後は自転車で山の上の練習場へ
日大山形高校総合運動場
日大山形高校総合運動場
かなり懐かしいです。よく応援に行きました。
室内練習場もあります。サッカー場もあります。
でも山の上です。部員たちは自転車で地獄坂を下りずに上っていかなくてはなりません。
実習生は下りてもいいそうです。

帰りは1時間に1本しかない奥羽本線で帰ってきます。
これは高校時代と変わりません。

一生に一度の教育実習なので、母は憂鬱にならずに
楽しもう!と思いつつも
サクランボのお仕事と重なり
山形の母から息子については「私はお役御免」と言い渡されたので
かなりのプレッシャーと戦っているのであります。
(すみません、本日は愚痴でありました)

雨がまだ降らないのです・・・

こんなタイトルを付けて豪雨の被害が出ている地域には
本当に申し訳ないのですが
山形県は雨がほとんど降らず、
畑の苗やサクランボの木たちもカラカラな状態です。
平均的に雨が降ってもらえないものかと願うばかりです。
被害にあわれた地域の方々にお見舞い申し上げます。

6月5日は朝から薄曇りの山形県東根市でした。
気温も25℃と昨日よりかなり下がり、平年並みになりました。
午後から雨が降る予報でしたが、夜になってもぽつぽつと落ちてはきても
まとまった雨にはならず、畑の野菜の苗たちもカラカラです。

RIMG0326
6月5日の夕方の写真です。
水やりを毎日してようやくここまで苗を育ててきました。
左側がトウモロコシ、右側が極早生の枝豆です。

RIMG0332
まだ30センチほどのキュウリの苗ですが
小さいキュウリがけな気に成っています。
自然の力はすごいな~と思うのであります。
このキュウリ早く食べてみたい!
味噌を付けて食べたらおいしいだろうな。

6月6日の夜半と明け方にパラパラと雨が降りましたが
いまだに雨になる気配がない山形県東根市です。

すごい風だ~

6月4日も朝からいいお天気で気温も29度までぐんぐん上がりましたが
午後から急に風が強くなり、荒れ模様の天気になりました。
空気が入れ替わっているんだ~とはじめちゃん
そうか九州では大雨が降っているんだっけ
風や天気を体で知っているんだな~と一人で納得してしまいました!
農家人はすごい!
はじめちゃん、きよのちゃんの青空大学???出身だ~と言っています。
息子が小さい頃、息子は青空大学が本当にあると信じていました。

風はいっこうに収まらず、あまりにも強くなっていくので
夕方、サクランボハウスの見回りに行きました。
風で一部ビニールが飛ばされているところもあり
風が強くて、ハウスに上ることはかなり危ないので、
5日の朝にハウスに上がって修理することになりました。

さてさて枯れそうなサクランボのお話です。
こちらが葉っぱがほとんどない、枯れそうなサクランボです。

RIMG0320

こちらは元気いっぱい、葉っぱもいっぱいのサクランボです。

RIMG0321

葉っぱが少ないので太陽に当たりすでに赤くなってきていますが
葉っぱで栄養が作られるので、粒は小さくまばらです。

RIMG0323

元気のいい枝はこんなに葉っぱを付けています。
RIMG0324
サクランボは葉っぱがいのち!
葉っぱで栄養を作り、甘く、赤くなっていきます。

どうしてサクランボの木が元気がないのでしょう?

昨年の大雨でこのサクランボ畑が冠水しました。
サクランボは冠水に弱く、根がすぐにやられてしまうそうです。
その後遺症が今出ています。

今年は雨が少なく、気温も高いのでなおさらサクランボの木にダメージが大きいそうです。
ハウスをかけていないのは、ビニールをかけるとますます弱って
すぐに枯れてしまうそうなので、
何とか生き返ってほしいと今年はビニールをかけるのをやめました。
そのため、収穫量はかなり減少すると思われます。

どうかご注文の皆様にサクランボがお届けできますように
祈るばかりの日々です。
山形県東根市の果樹園うめつに強力なパワーを送ってください!!!!!!!!

5月末のサクランボ

本日で5月も終わり、あっという間に6月です。

5月30日の山形はなんと30℃
サクランボも驚くばかりの暑さです。
31日の予想気温は32℃、
山形県は盆地という地形と日本海側のフェーン現象により気温が上がります。
以前は最高気温日本一でしたが、今は高知県に抜かれてしまいました。
セミも落ちて死ぬ暑さといわれていましたが…

5月30日のサクランボです。
RIMG0294
こんなに大きくなりました。

RIMG0297
左側の小さい茶色の実は落果してしまいます。

RIMG0298
裏側を見るとやはり落果してしまう実が多くみられます。

今年は最初は豊作!豊作!といわれていましたが
ここにきて落果する実が多く、果樹園うめつでは平年並みの作柄だと予想しています。

おまけ!
日本の最高気温ランキング
順位 気温(℃)   観測地点 都道府県 観測日
1位 41.0 江川崎   高知県 2013年8月12日
2位 40.9 熊谷   埼玉県 2007年8月16日
2位 40.9 多治見   岐阜県 2007年8月16日
4位 40.8 山形   山形県 1933年7月25日
5位 40.7 甲府    山梨県 2013年8月10日
6位 40.6 かつらぎ  和歌山県 1994年8月8日
6位 40.6 天竜   静岡県 1994年8月4日
8位 40.5 勝沼   山梨県 2013年8月10日
9位 40.4 越谷   埼玉県 2007年8月16日
10位 40.3 館林   群馬県 2007年8月16日
10位 40.3 上里見   群馬県 1998年7月4日
10位 40.3 愛西   愛知県 1994年8月5日

「気象庁資料」より(2014年5月)

よくよく見ると第4位の山形県の記録は1933年とかなり古いものです。
山形県は昔は暑かったけど、今はそうでもないのかな~と思うのであります。
なんで山形県だけ81年も前なんでしょ?