– 自然観察」カテゴリーアーカイブ

立春

日中、気温が上がってくると屋根の雪が一気に落ちてきます。
雪かき中の事故という記事がよくでますが
この屋根からの落雪によって生き埋めになってしまうのです。


この屋根からの落雪は轟音とともにやってきます。
この雪すべりを防ぐために屋根には雪止めという金具がつけてあります。
雪止めが付いている屋根は当然ですが雪が落ちてきません。
ということは
雪下ろしをしなくてはならないのです。

先日の写真ですが
母屋の屋根には雪止めが付いているので落雪することはありませんが
50㎝以上積もると3階のふすまが開けにくくなります。
これは屋根に雪が積もっているということです。
今回はまだ雪が10㎝ほどしか積もっていないので大丈夫だと思いますが。

立春の2月3日の翌日あたりから大寒波が来ると言われています。
これからどのくらい降るのか心配しています。

1月31日

今日で1月も終わり
昨日から雪が降り続いている山形県東根市です。

朝3時前にブルトーザーの地響きがしました。
雪がたくさん積もっているんだなと布団の中で考えていました。
朝起きてみるとそれほでもなく
30センチくらい積もったでしょうか。
9時現在もちらちらと降り続いています。
雪がふわふわなので今日はスコップも軽いです。
小屋に行く道を作って作業開始です。

1月30日

1月30日あっという間に1月もあと1日
未明から雪が降っている山形県東根市です。

今まで降っていなかった雪ですが
しんしんと降り始めました。
これからも降り続いて積もりそうです。

12時でようやく0℃まで気温が上がってきましたが
また下がってマイナスになってきました。
ただいま14時ですが雪は少しずつ強くなっていくようです。

1月25日

朝から晴れていて春みたいな東根市です。
剪定に行った清さんですが
畑がどろどろでタイヤもタイヤハウスも泥だらけ
きれい好きな清さんなので(笑)
軽トラックを洗車しています。

このまま春になったら大変
もし温かさが続いて芽がでてきたら
寒さのぶり返しで,芽が凍死してしまいます。
芽がやられたら花も咲かない、実もつかない
大変な年になってしまいます。
そんなことのないように祈るばかりです。

2月末くらいまでは適当な寒さが必要です。
雪はほどほどがいいです。
降ったりやんだり
解けたりまた降ったり
ドカンと来るのだけはやめてほしいです。

霧の中

山形県は山に囲まれています。
他県へ行くには峠を越えなくていけないのです。
東根市はそんな山形県の盆地の真ん中にあります。
盆地には朝霧が多く現れます。

山形空港は東根市にありますが
霧が出ると東京からの便が着陸できずに引き返したり
到着地を変更したりすることがしばしばあります。
今日もそんな霧の朝9時
ガソリンを入れにいったスタンドもかすんでいます。

なぜ盆地に霧が多く発生するかというと
周囲の山からも冷気が降りてきて盆地の中に溜まり濃い霧が発生します。
この状況を冷気湖と言います。
この霧は放射霧といわれます。
朝霧は晴れということわざもあるくらい
必ず晴れてきます。

盆地の霧は春に発生することが多いので
今朝は冬よりも春に近いのかなと思います。
まだ1月なのに春はまずいでしょ。
まだまだ果樹たちは眠っていて下さい。

本日の東京7:30出発ー山形8:30到着の飛行機は
山形空港視界不良のため26分出発を遅らせたそうです。

1月19日

1月19日朝はマイナス7℃の予報でしたが
予報は的中、マイナス7.1℃でした。
すべてががちがちに凍っています。
しかし最高気温の予報はプラスの4℃
凍っていた雪もだんだんと解けていくことでしょう。

昨日はこの状況を予想して
シャッター前に積まれていた雪を軽トラックで
雪捨て場に運んでくれました。

剪定後16時からの雪かきの仕事です。


軽トラック2台分を運んでくれました。
これでシャッター前もすっきりです。

1月18日

18日の朝の冷え込みはそれほどでもなくマイナス2.2℃
積雪は25センチくらい積もりました。
この日の雪はふわふわで軽いので雪かきもらくらく!
やった~
時間は7時過ぎです。天気は雪がちらちら降っています。
雪国特有のグレーの景色です。

いつもの三分の一の時間で私の動線を確保します。
昨日の夕方にちょっと雪かきをしたのでちょっとらくらく。

これで台車も通れます。

今日はお米を精米して発送します。
ラフランスも詰めて発送します。
温かい紅茶を飲んで今日もがんばります。

1月17日

1月17日の未明から雪がドカンと降り始めました。
雪かきのブルトーザーが午前3時くらいから地響きとともにやってきました。
積雪はだいたい30㎝くらいです。
青森県の雪はやはりすごすぎます。
りんごの枝も折れているテレビの報告がありました。
他人事ではない気持ちです。

屋根からの雪がどど~~~んと落下

私の作業場への道も落雪でふさがってしまっています。
まずはここの除雪から始めます。

平日なので男手があるわけはなく
私がやるしかないのです。
この雪をどけるのに一苦労。
この作業ですでに疲れてしまいました。

毎日雪の日々

1月15日は朝から細かい雪
1月14日はもろもろとした大きな雪
時折雨になったりこれでかなり雪が減りました。
毎日雪の降り方が変わります。
さいわいなことに10㎝以上積もることはなく
雪かきもせずに過ごしています。

しかし15日の午後からは大雪の予報が出ています。
このまま降り続くのかもしれません。
あまり降らないでほしいです。

15日朝8時半の様子
屋根の雪はなくなりました。

1月11日

心配した雪も未明までで
朝はとてもいいお天気です。
久しぶりに太陽が出て気持ちのいいお天気になりました。
雪がどんどん解けるかな
いえいえ
気温が低いのでなかなかそうはいきません。
9時現在でマイナス0・8℃です。

屋根の雪は少しずつ落ちてきています。
雪はちょっとお休みがいいなと思っています。
困るのは大雪が降り続くことです。
少し降って
少しお休み
これだと除雪も追いついていきますので。