– 自然観察」カテゴリーアーカイブ

朝だ朝だよ

まもなく夏至。
一番夜明けが早くなります。
サクランボの頃は一番日が長く
朝から晩まで働くことができます、わわわ!大変だ!

朝5時の田んぼ

水を見にきています。
あまり水を入れると「アオミドロ」が発生します。
水を量を見に来ると理由はここにあります。
早寝早起き
これが長生きの秘訣ですね。
素晴らしいです。


「アオミドロ」はありません。
青々とした田んぼです。
なんでみどり色なのに青なのかな?

こたえ
「青」と言う言葉が植物や食べ物に使われる場合は
主に「みずみずしさ」や「新鮮さ」を意味するとし、
実際の色を表現しているわけではない。
というわけだそうです。

水害のあったサクランボ畑

水害に遭ったサクランボ畑の木です。
切ってしまおうか・・・と迷ったのですが
けなげに実をつけています。

左下の枝は枯れてしまっています。
ちょっと葉っぱがみえていますが
実は付いていません、
根っこの調子が悪いのかな?
いつもは収穫の後に肥料をやるのですが
あまりに可哀そうなので、先日米ぬかをやりました。
何とか再生してほしいです。

サクランボの実割れ

ビニールで覆ったサクランボのビニールハウスの中でも
サクランボの収穫量が少なく
実の数が少ないと養分が少ない実に集まって
吸い上げるので実割れが起きる可能性が高くなります。
こちらが実割れがおこった実です。
はじめちゃんが持っています。

枝にはふつうは10個以上実がついていますが
今年はわずかしか実をつけていません。
とても残念ですが、これが現実です。

実割れがおきずに、収穫できるといいのですが
ご注文分がすべてお送りできるように祈るばかりです。
皆さんもぜひサクランボたちへの応援よろしくお願い致します。

南側の日当たりのいい枝

ハウスの中でも、南側の日当たりのいいサクランボの枝は
少しずつ色が付いてきています。
とくに実の付きがいい枝を撮影しました。

こんなに実を付けている枝が多いと、いいのですが・・・
今年はこのようなわけにはいきません。

水害に遭って、根っこがやられてしまった木です。


けなげに実を付けていますが
葉っぱが少ないのです。
葉っぱで養分を作っているので
葉っぱ工場が少ないことは命取り
まさに身を削って実を大きくしています。

みかんの花

♪みかんの花が咲いている♪
山形でミカンの実を作るのは、はじめちゃんの夢です。
枯れてはまた買ってきて
買ってきてはまた枯れる
ミカンの苗は寒さにとても弱いのです。

このミカンの木はホームセンターで買ったものを
植木鉢に植えています。1mくらいの大きさです。
冬の間は駐車場の一角にビニールをはって
植木をその中に集めて管理していました。
そのかいがあって今年はたくさん花が咲きました。

ミカンの花ってこんなにいい匂いがするんですね。
柑橘系のコロンのようないい匂い。
山形には無い、南国の香りです。

どのくらい実がなるのか、
とても楽しみにしている、はじめちゃんです。
根っから、栽培が好きなんだな~と思うこの頃であります。

サクランボの実

6月になりました。
あっという間です。
サクランボハウスにビニールもかけ終わり
今はちょっとほっとしています。
これからサクランボの伝票を書く仕事が待っています。
ご注文の皆さまには多大なるご配慮を頂きまして感謝にたえません。
無事にご注文分をお届けできますように祈るばかりです。

——————————–
5月25日のサクランボの実の様子です。
赤い丸の付いているのが大きくなる実です。


あとの小さな実は落果してしまいます。
残念!
やっぱり今年は例年の3割くらいしか実がついていないようです。

6月1日のサクランボの実の様子です。


落果する実が黄色くなってきました。
サクランボたちは大きくなりながら
赤くなっていきます。
ハウスの中で守られて美味しいサクランボたちになって下さい。

唯一の希望は
ハウスのてっぺんに上がったはじめちゃんが
上の方は実がけっこう付いているよ~って
霜の被害は人の背丈くらいまでに被害がでるのです。
奇跡のV字回復となりますように!

夜の田んぼ

5月25日夜の8時半
田んぼの水を止めるために
軽トラックでGO!
(夕方田んぼに水を入れていたのでそれを止めるためです)
街灯は無、真っ暗
ヘッドライトと懐中電灯のみ。
はじめちゃんは懐中電灯を持ってあぜ道を歩いていきます。
私はトラックの中でお留守番。

エンジンを切るとカエルの大合唱。
国道13号線の車のライトと車のエンジン音が時折聞こえる程度です。
静か・・・
こんな時間があったんだ。
天気予報通り雨が降ってきました。
雨音がこんどはショパンの響きに・・・
カエルたちも泣き止みません。雨にも負けずか。
ほんの30分くらいの時間でしたが
田んぼへの夜のドライブにリフレッシュしました。

四つ葉のクローバー

5月23日夜半には雨が降っていましたが
朝には雨も上がり、肌寒い曇り空の日になりました。
今日はサクランボ畑の草刈りをします。
気の周囲は草刈まさおくん(乗用草刈り機)では刈れません。
肩から草刈り機械をかけて刈ります。
刈払機と呼ばれています。
私はやりません⇒やったことがありません⇒できませんが
草刈り部長は清さんです。

サクランボの状況を見に行ったときに
四つ葉のクローバーを簡単に見つけることができました。
ラッキー

サクランボ畑にはクローバーの群れがたくさんあります。
四つ葉はどうやってできるのか?
小さい頃に踏まれることによって四つ葉になることが多いそうです。
踏まれて~幸運になる~幸せがくる~奇跡がくる
今は3割しかなっていないサクランボの実たちにも
奇跡が起こることを信じます!
私たちの見えない上の方の枝にはザクザクなっているかもしれない!

サクランボ畑

サクランボの木の比較

昨年の洪水と大雪によってダメージが大きいサクランボの木


葉っぱの数がとても少なく
全体的にスカッとしています。
見るからに元気がありません。
実の数もとても少ないです。
きっと根っこもやられているのでしょうね。

同じ園地でも、とても元気な木もあります。


実も多いかなと思ったら
上の方は少し見えるのですが
背の高さくらいの位置で実がほとんどありません。
霜は背の高さくらいまで漂う・・・と言われています。
やはり今年は霜の被害が大きかったと思われます。

奇跡が起こってほしいです。
工場ではないのでサクランボの実を
徹夜で作るわけにもいきませんが・・・
お菓子みたいに作れたらいいのにな~と思うこの頃であります。
私のココロもダメージが大きいこの頃であります。
サクランボのご案内の葉書にもまだ手を付けていません。
5月末くらいに投函予定です。
もう少しお待ちください。ごめんなさい。

ラフランスの畑

5月14日のラフランスの畑です。
サクランボと同じように、やはり葉っぱの数が少なめです。
何となく元気がない・・・
枯れ枝がとても多いのです。
こちらの畑も昨年の夏の洪水で2mくらいまで水に浸かりました。

実の付き方も枝先が多く少なめです。
水害、大雪
ラフランスにとってもダメージが大きいのですね。