– 自然観察」カテゴリーアーカイブ

雪がかなり減りました

3月12日土曜日の山形県東根市です。
昨日夜仙台から山形に来ましたが、関山峠の雪はかなり減っていて
道路は濡れの状態です。
濡れているということは夜でも雪が解けているということです。
つまり気温はプラスです。
こうして雪は日夜にわたりどんどんとけています。

12日朝の裏庭の様子です。


屋根の雪はほとんど無くなっています。
物置の屋根から落ちた雪もかなり減ってきています。
去年の今頃はほとんど雪がなかったのに・・・
今年は本当に雪が多い年です。

裏のハウスも80センチくらいまで雪が減っています。
写真の右側の黒い所は炭の粉をまいたところです。


こうして炭の粉をまくと
太陽の光を黒い粒が吸って、早く雪が解けます。
あと1週間でお彼岸です。
今年はちょっと春が遠い山形県東根市です。

弥生の始まり

今日からいよいよ3月
2月末から気温がジェットコースターみたいに乱高下している
山形県東根市です。
2月26日 最高気温 8.0℃ 最低気温 -3.3℃
2月27日 最高気温 7.9℃ 最低気温 -1.1℃
2月28日 最高気温 6.7℃ 最低気温 -2.7℃
3月1日は最低気温が-5.5℃まで下がりました。
しかし26日の-8℃から寒さも少しずつゆるんできたようです。


屋根の雪も裏庭もかなりアスファルトが見えてきました。
雪も気温が高いので少しずつ少なくなってきています。
雪が少なくなるといよいよラフランスの選定作業始まります。
この頃は平日ではなく
週末に主人と一緒に山形に行くことが多くなりました。
いよいよ春の訪れを感じる山形県東根市です。
3月も果樹園うめつもどうぞよろしくお願いいたします。

農道~開通

約1か月前の様子です。
ここで行き止まり。これ以上先には行けません。

2月19日現在ですが
何とこの先まで行くことができました。
開通しています。通り抜けができます。

全体を見通すとこの通り!
やった~

このような些細なことでも春の兆しが見えます。
左側に見えているのが果樹園うめつのサクランボハウスです。
道路が開通するとハウスの見回りも楽ちんになります。
はじめちゃんのラクーター(電動老人車)でも行くことができます。
春はもうすぐ!

少しずつの変化

少しずつですが、屋根の雪が減ってきています。
もちろん、トタンの部分が見える事でもわかりますが
ふすまが楽に開けられるようになります。
屋根に雪が積もっているとふすまが開け閉めがしずらくなります。

2月中旬の様子。

2月19日の屋根の様子。

道路もアスファルトが見えてきました。
一部日陰は氷が残っていますが・・・
運転もかなり楽になりました。
山形~仙台の往復は四駆の車は欠かせません。
軽トラックももちろん四駆。

東京は雪なのに~

2月11日は朝からいいお天気。
東京が雪の時にはほとんど日本海側はいいお天気です。
すみません。
たまには太陽が欲しい雪国です。

本日は、はじめちゃんの88回目のお誕生日です。
11日は憲法記念の日ですが、
昔は紀元節と言いまいた。
その元をとって、梅津 元(はじめ)と命名されたそうです。

裏の畑から屋根を見上げると
雪が解けてトタンが見えています。

うちの裏の家です。昔むかし、製紙工場をしていました。
今でも物置として工場を使っています。
(うちが使っているのではありません)


製紙工場の屋根の雪も落ちてきそうです。
落下注意ですね。

裏の畑の雪は相変わらず多いです。
なかなか少なくなりませんね~

立春の次の日

2月5日は朝から雪がちらちらしている山形県東根市です。
時折晴れ間も出て、明るくなるのですが依然として雪がちらちらです。
ここ1週間で雪が少し多くなりました。


屋根の雪の状況ですが、今までは手前のトタンがみえていたのですが
また少し雪が積もっています。
解けては凍り、解けては凍りを繰り返すので
つららも大きく育っています。


裏庭はかなり雪が深くなりました。
遠くのほうれん草ハウスに行くにも
1.5メートルは積もっているでしょう。
ほうれん草ハウスですが、ほうれん草よりも雑草が元気です。
スズメクサとこの辺りでは呼ばれている、たぶんナズナが一面に元気です。
さすがにナズナは食べられないかな?
でも春の七草にセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ・・・とあるので
今度挑戦してみましょうかねえ。でもなんだか怖い・・・

調べてみるとちゃんと食べられるのですね。
おひたし、みそ汁の具などなど
ぺんぺん草なんて言っていた昔が懐かしいです。

今日から2月

皆さまお元気でいらっしゃいますか?
山形県でも蔓延防止が出ていますが
市町村ごとに蔓延防止が出ているので
東根市、天童市、村山市は今のところ大丈夫です。
オミクロン株の勢いも雪の降りかたも
収まってくれるといいのですが・・・

裏庭の様子です。


秋の終わりに埋めた大根も
1メートル以上掘らないとたどり着けません。
今年の雪は手ごわいです。

ラフランスの畑

1月30日の山形県東根市のラフランスの幼木の畑の様子です。
写真右手奥が最上川の堤防です。
川の向こう岸は村山市になります。

ここの畑までは除雪がきちんとされていて
畑の脇までアスファルトがでていますが
1メートル以上は積もっているので
そのを乗り越えて畑に入らなくてはなりません。


畑と道路の境に立ててある、白い棒が雪で倒れています。
除雪車が押した雪で倒れたものと思われます。

一面の雪ですが
ラフランスの枝は今のところ無事のようです。


来週7日間の天気予報は毎日雪マークです。
あまり降らないことを祈るばかりです。

果樹園への道

1月29日は朝から晴天の山形県東根市です。
この日の最低気温は-4.0℃ 
最高気温は2.5℃です。

今週雪はあまり降っていないのですが
一応果樹園の見回りをしてきました。
私はちなみに送り迎えの写真係です。
昨年、つぶれてしまったサクランボハウスへの道です。
一応除雪はしてありますが、わだちの跡がひどく
ガタガタ、デコボコ 揺れる揺れる。
ジェットコースターよりもスリリングです。
四駆も歯が立たない雪道です。

除雪がここまで・・・というところまでくると
少しアスファルトが見えていました。
ここに車を停めて歩いていきます。

写真右手奥が昨年建てたばかりの新しいハウスです。
雪も積もっておらず、いまのところ安心です。

雪下ろし~その後

1月26日の山形県東根市。
日曜日から雪がほとんど降らないので
屋根の雪もかなり少なくなりました。

屋根のトタンの部分が少し見えるようになりました。
でも今日の夜からの予報は雪です。
20時半の現在も少しチラチラと降ってきています。
でも気温がマイナスでないので、凍っていません。
雪はかき氷みたいな感じです。
26日0時   -3.9℃
26日昼12時 +3.7℃
26日20時  +0.3℃

主要な道路はアスファルトが出ていますが
1本横道に入ると雪道凸凹です。
四駆にしないとわだちに入って軽トラックが振られます。