– 徒然なるままに」カテゴリーアーカイブ

大晦日

RIMG0979
玄関に飾ってある縁起物です。

娘の晴華が生まれた時に買ってもらった羽子板
息子の亮が石巻へボランティアに行って作ってきた縁起物
招き猫が加わって新しい年を迎えます。
昨年の秋から始めたポーセラーツ。
月1回、お友達が先生なんです。
集中するのが気分転換になるのです。

RIMG0978
今年はポーセラーツ教室で作った「招き猫」がお出迎えです。
目がポイン!先生が書いてくれました。
後ろ姿にも気を遣って、細かいところにも気を配り
かわいい招き猫に仕上がりました。

今年も大変お世話になりました。
あと数時間ですが来年もどうぞよろしくお願いいたします。

5月のパン教室

農作業が忙しくなると月1回のパン教室い参加できなくなってしまうので
5月はどうしても行かなきゃ~と仙台に帰ってきました。

5月はオートミール(燕麦、カラス麦)を入れて焼いたパンです。
RIMG0230
食パン型に入れて焼いたものと
ミツワ編み、とボタン編みの方にはベーコンとオートミールが入っています。

どちらもオートミールが入っているなんて思えません。
コクも香りもあり、サンドイッチにしたら最高のおいしさでした。
試食の時間が待ちどうしい…
パンの焼ける匂いはお腹がぐ~~~ときます。

サラダはニンジンを千切りにして
オレンジのしぼり汁とレモン汁少々と塩、こしょう
オリーブオイルで作ったドレッシングであえました。
オレンジが爽やかで、レーズンがちょっと甘くて
サワークリームを塗ったパンに挟んだら
もうほっぺたが落ちるほどおいしかったです。

他に生ハムや宮城県の伊豆沼で作られた「伊豆沼ハム」と
ルッコラ、サラダ菜、クリームチーズを挟んだものも試食しました。
伊豆沼ハムホームページ

伊豆沼ハムは初めて食べましたが、お味がとてもいいのです。
さすがお高いだけのことはあります。
おいしいパンに挟むとさらに味が引き立ちます。

焼き立てのパンとおいしい食材は月1回のリフレッシュの時間です。
お米を作っている私にとっては異文化交流だと思っています。
発見がたくさんあって、これも楽しみです。

お持ち帰りのパンもあります。
これを夕食に出すと清さんはとても喜びます。
手作りのパンの味がだんだんわかってきたようです。
息子も6年生の時にこのパン教室の「親子パン教室」参加して以来
F先生のパンの大ファンになりました。

日帰り温泉

種まきも無事に終わり、田んぼに肥料も振ったので
腰が痛い!足が痛い!・・・疲れた体には温泉が一番!
というわけで、はじめちゃん、きよのちゃんとはじめちゃんの妹夫婦と
清さんの妹と6人で作並温泉の日帰りコースに行ってきました。
行ったのは東根からでも30分たらずのところにある
作並温泉のリゾートホテルグリーングリーンです。
クリックするとホテルグリーングリーンのホームページが見られます。

この温泉日帰りツアーは
体が疲れたり、作業が一段落すると行われる梅津家の恒例行事です。

作並温泉 グリーングリーンの露天風呂

RIMG0069
平日はほとんどお客さんとお風呂で遭遇することがないので
今回初めてカメラを持ってお風呂に行きました。
撮影成功です。(ごめんなさい、でも誰もいませんでした!)
上の方には桜も咲いています。
やっぱり露天風呂は気持ちがいいですね~

こちらの日帰りプランは昼食、お部屋、浴衣、バスタオル、フェイスタオルがついて
3200円~5000円とかなり格安なんです。
お部屋が付いているというのがいいんですよね~
いつもは3200円コースを選んでいます。

お風呂場の入り口にはこんな張り紙がありました

RIMG0071
以前はこんなポスターは貼っていませんでした。
映画テルマエロマエⅡの公開が間近なんですね。
あまりおもしろい絵なので思わず撮影してしまいました。

この後、お昼の食事をして、お昼寝して、おしゃべりして
あっという間に16時、
体が軽くなった~とたいそういい気分ではじめちゃんもきよのちゃんもお帰りになりました。
ガイド兼、会計兼、ご案内係の嫁の一日は終わり
仙台と山形をめざして、それぞれに帰途につきました。

2円切手

消費税が8%になる前に買ったものはたくさんありますが
安くてちょっと癒されたのがこれです。

O
100枚買っても、2円×100枚=200円
たくさんウサギがいるのを見るだけで癒されちゃいます。
まだ使っていないけれど
最初に1匹使うのはいつでしょうか?

郵便局に行くとかわいい記念切手はついつい買ってしまいます。
お客様に請求書を出す時に記念切手を貼っています。
その時には1枚は必ず切手帳に残しておきます。
たまに切手帳を開いてみるのがとっても楽しみです。

そいういえば肝心な82円切手、52年切手を買うのをすっかり忘れていました。
52円ハガキもあるんですよね。
4月1日以降はなんか悔しくて買い物に行っていないのです。
ささやかな抵抗ですが、31日にたくさん買ってしまったので
まずはちゃんと使い切ってから買い物に行こうと思っています。

長靴の出番

3月13日の仙台市は朝から雨でした。
夕方にはかなり雨脚が強くなり、風も出てきました。
仙台ではできるだけ車を使わないようにいしようと思っているので
(実は思っているだけで、車で行くことが多いのが現実です・・・)
今日は思い切って、大き目の傘と長靴を履いて出かけることにしました。

雪以外で長靴の出番は久しぶりです。
年に何回しか出番がないので、もう10数年はいています。
さすがに山形の長靴は出番が多いので破けてしまったり
数年に一度は取り替えています。


帰ってきたところをパチリ!
さすが長靴、足元はばっちり!濡れていません。
歩くのも早い、早い、濡れるのを気にせずに歩くことができます。

私は身長が166センチあるのに足のサイズは23センチ
まぬけのこあし、と小さい時から言われてきました。
だから走るのが遅い!運動会は大嫌いでした。
今も運動(水泳は得意)はかなり苦手です・・・

周りを見ると、けっこう長靴を履いている人がいるんです。
おしゃれな長靴を履いている人もみかけました。
レインブーツというともっとおしゃれな響きになりますね。

黒部の太陽

3月8日のBS放送で黒部の太陽をやっていました。
2回目ですが、ついつい見入ってしまいました。

2012年1月に「東日本大震災復興支援を目的として
『黒部の太陽』を全国各所でスクリーン上映する」ことを発表され
同年3月17日にはBSプレミアムにて2時間20分の海外用短縮版がテレビ放送されたそうです。
私は最初にこれを見たのだと思います。
今回の映画でこれは見なかったな~と思う場面がかなりありました。
何回みても、この映画は本当に感動的です。

私はまだ黒部には行ったことがありません。
黒部アルペンルートと欅平のトロッコに乗ってみたいなとずっと思っていますが
なかなか実現できません。

黒部の太陽に関する文章がでていましたが
こちらもとても感動的でした。
黒部の太陽に関する文

関電トンネルは黒部ダム本体に資材を運ぶために計画されたトンネルですが
途中。破砕帯にぶつかり、7か月かかって試行錯誤で掘っていきました。
1日7センチしか掘れなかったこともあったそうです。
この工事で171名の殉職者がいらっしゃいました。

このトンネル難工事を乗り越えたことで
青函トンネル、東京湾トンネルなど、につながっていくそうです。
日本人の粘り強さ、がんばり強さが表れているすばらしい映画でした。

希望の一本松

昨日行った仙台モーターショーの会場の入り口に
「希望の一本松」が飾ってありました。

奇跡の一本松は東日本大震災の津波に耐えた岩手県陸前高田市にあります。
現在は樹木医に看護され?!何とか頑張って生きているそうです。

このレプリカは全国のモーターショーの会場を回っていて
高さ約2.6メートル、重さ約120キロ。
実物の10分の1の大きさで「希望の一本松」と名付けられた。
部材の一部に津波で流された車両の外装などを使用したといいます。

これを製作した人たちの中には東北出身者が多く含まれ
見た人たちに希望を見出して欲しいと「希望の一本松」と命名されたようです。

奇跡の一本松の写真

仙台モーターショー

2月22日と23日 仙台夢メッセで4年ぶりに仙台モーターショーが
開催されました。
前売り券を買って行く気まんまんで
駐車場が混まないうちにと9時20分には無事駐車場につきました。
が…すでにたくさんの人が並んでいます。

会場に入ると太鼓の音でお出迎えです。
きれいなコンパニオン?のお姉さんがたくさんいます。

トヨタ、日産、スバル、マツダ、ダイハツなどの日本の自動車メーカーの他
ベンツやアウディ、BMWなどの外車メーカーも出展しています。

今回の目的はスバルのレガシィからモデルチェンジをする
「レボーク」を見に行きましたが、外見を見られるだけで
中を見ることも、乗ってみることもできません。これは残念!
他の車は運転席に座ることもできるのに・・・

あんまり悔しいので こんな写真を ↓

CMでお馴染みのピンクのクラウンの写真を撮ったり


トヨタウンのCMのセットので写真撮影
鶴瓶師匠の顔が本当にそっくりで
遠くから見るとまるで本物が座っているみたいでした。
その他の人たちはあんまり似ていないようで・・・

一番人だかりができていたのは ↓

日産のブースに置いてあるGT-Rです。
運転席に乗るのに並んでいます。
これは威圧感のある車です。でも乗って走るのには勇気がいりそう・・・

この後はベンツやBMWを見たり、
11時半には会場を後にしたのでした。
夢メッセに向かう道路はどこも大渋滞、
まずは駐車場に入るのが大変です。
本日は早起きは三文の得なり!の日でありました。

はじめちゃんお誕生日

2月11日は建国記念の日
昔は紀元節と言いました!
この「元」をとって、元(はじめ)と名前を付けたそうです。
はじめちゃんは清さんの父、私のお舅さんです。

家の裏にある野菜畑で、パチリ!

本日で80歳になりました!
お誕生日おめでとうございます。
これからもまだまだ現役でがんばってもらわないと・・・困ります私。
元気で無理せず、美味しいものを作ってください。


田植えの時も第一線でがんばる!


トマトは雨が嫌いなので
ビニールをかけてあげるなんて優しい!


80歳になってもお肉大好き!


きれい好きなはじめちゃん
何でもしまってしまうので、
どこにしまったのかわからないこともしばしば・・・

植木だってきれいに刈り込みです。
電動刈り込みハサミでコードまでも切ってしまいます。
あらら、4回も切ってしまったそうです。

お誕生日おめでとうだにゃ~

ヒメをとってもかわいがっている、はじめちゃんです。
ねこかわいがり、そのものであります。

ヒメはネズミ捕りの名猫です。
駐車場にヒメハウスがありますが、たまにベランダにやってきます。

先ほども、はじめちゃんにチュー太郎のプレゼントを持って来ました。
プレゼント第一号だにゃー!