– 徒然なるままに」カテゴリーアーカイブ

久しぶりのパン教室

本日は久しぶり小パン教室です。
紅玉を使ったパンと今はやりの塩パンを作りました。

紅玉(こうぎょく)はお菓子作りやアップルパイを作るのに
欠かすことのできないリンゴです。
我が家にも3本だけあります。
この木のリンゴたちはパン教室や
逗子のオーブンズというパン屋さんに行きます。

本日のパン教室
DSCN0170
奥は紅玉をオーブンで焼いて
シナモンシュガーと一緒に巻き込んだパン。

手前はバターロールの生地にカルピスバターを
中に入れて巻いて
上に岩塩を乗せて焼いた今はやりの塩パン。

DSCN0169
里いもを角切りにしてコンソメで煮て
チーズをかけて焼いたサトイモのチーズ焼き

今が旬の紅玉と里芋
秋のおいしいものいっぱいのパン教室でした。

いざ山形へ

9月11日午前10時過ぎに東北自動車道が全線で通行できるようになり
山形自動車道の村田ジャンクションと宮城川崎インターチェンジの間も
通行可能となりました。
これで国道48号線の開通を待たなくても
ちょっと遠回りですが山形へ帰れることになりました。

泉スマートインターチェンジから東北自動車道に乗ります。
すいてる~あまり車が走っていません。
トラックの姿ばかりです。

山形自動車道笹谷トンネル手前

DSCN0052
山の向うは青空です。

山形自動車道に入って県境の笹谷トンネルを抜けると
晴れてる!
たっぱり山形は晴れてる!
トンネルを抜けると天気が変わっていました。
蒸し暑い!
思わずクーラーの温度を上げてしまいます。

順調に走りました。ゆっくり走って1時間。
泉~山形北インターまで2080円なり。
東京まで7000円ちょっとなので割高かな?
時は金なりと申します。
無事に山形に帰ることができてホッとしています。

これから畑の見回りにはじめちゃんと行ってきます。
大変ご心配をおかけいたしましてありがとうございます。

山形農業まつり

9月5日6日7日とはじめちゃんがいつも心待ちにしている
山形農業まつりが最上川中山緑地公園で今年も開催されます。

yamagata20150905-1L
コンバインやトラクターなどの新作が展示されて
日頃お世話になっている農機具屋さんも出展しているので
記念品をもらったり、お茶を飲んだりして
新しい農機具の説明をしたりしてくれます。

DSCN0050

毎年はじめちゃんとはじめちゃんの同級生が行くのですが
今年は都合が悪くていけなくなったので
私とキヨノちゃんがお供をすることになりました。

農機具まつり
農機具の実演もやっています。
これはコンバインの実演です。

私もキヨノちゃんも農機具には興味がないのですが
農機具まつりの後においしいお蕎麦をごちそうしてくれるというので
私が運転して行くことになりました。

雨も上がって日傘がいるくらい夏と秋が半分ずつの日でしたが
コンバインを見たり田植え機を見たり
足が痛くなるくらい歩きました。
男の人はいくつになっても農機具が大好きです。

ポーセラーツの作品

和風にこだわった作った作品の数々です。
梅と私の好きな和柄をたくさん使いました。
うめつの「梅」がテーマです。

マグカップとスープカップのセット
O

5月12日から1週間
アメリカのコネチカット州のニューヘイブン市に行ってきます。
娘の大学院の卒業式に出席するためです。
初めてのアメリカにドキドキです。
その時のお土産にしようと思っています。

O
娘はうさぎ年なのでうさぎを使ってみました。
これからまた5年間博士過程で学ぶので
娘からのリクエストはたくさん!
23キロ×2個分をぎりぎりもっていく予定です。

ちょうど田植えの時期ですが
はじめちゃん、きよのちゃんが「行って来い!」と背中を押してくれたので
2日間も行われる卒業式なので見てこようと思っています。

新作

月に1回通っているポーセラーツ教室で2月に作ったお皿が焼きあがりました。

今回は大好きな和風の絵柄の転写紙を使ってみました。

O
「うめつ」なので梅の絵柄を多く使いました。

O
頂いた音符のクッキーを乗せてみました。

O
コマド(komado)の焼菓子。
コマドのお店の紹介です。
仙台市宮城野区にある天然酵母のパンとキッシュや焼き菓子のお店です。
ポーセラーツの先生のご推薦です。
こちらも頂き物~スパイスが効いていておいしい。

夕食にはパリパリの海苔をのせて
普段使いのお皿として活躍してもらいましょう。
お皿は使ってこそいいのではないでしょう?

やっぱり雪

3月11日午後から山形に出発しました。
峠に向かうと嫌な予感、だんだん雪空になってきました。
作並温泉付近は道路に雪はないものの路肩は雪かきをした跡が・・・
トンネルに向かうと雪がかなり激しくなってきました。

トンネルの入り口付近(宮城県側)

RIMG1102

トンネルの出口付近(山形県側)
RIMG1103
気温計は-4℃
久しぶりにこの気温を見ました!
寒い!ワイパーが凍ってきました。

東根市は久しぶりの雪景色。
雪かきにせいをだしているお年寄りたちに頭が下がります。

夜になっても雪が降り続いています。
4年前の震災の日も寒かった~

3月11日 祈りの朝

3月11日の朝の仙台市泉区です。
10日夕方から雪が舞いはじめ、5センチくらい積もりました。

RIMG1096

4年前の3月11日も寒い寒い夜でした。
あの日は金曜日、4月から大学生になる息子の荷物を車で東京へ運ぶ予定で
朝から荷物を車に積んだり、ガソリンを詰めたりして
3時出発予定だったので、コートを着てダンナを待っていました。

3日間仙台を留守にする予定だったので
わざと押入れを開けっ放しにして、
息子が水を飲んだ息子が食器棚を開けっ放し
それゆえ
揺れたとたんに押入れ、食器棚から物が飛んできたのでした。
冷蔵庫の扉が開いて、ヨーグルトも飛んできました。

いつもと違うだたならぬ揺れ
玄関のドアをすばやく開けたら
前のマンションが倒れてきそうな錯覚
叫んでいる人の声

いろいろなことが頭に浮かんできました。
あれから4年
大学生の息子も無事に大学を卒業です。
近くに立派な災害復興住宅が完成しました。

先日、気仙沼に行ってきました。
私は震災以後初めて行きました。なかなか足が向かなかったのです。
しかし工事の多いこと、まだまだ復興半ばという感じを受けました。

RIMG1035
気仙沼の港のすぐ近くにある「お魚いちば」です。
この日も風が吹く寒い日でした。
梅津家にしてはたくさんお買いものしましたよ~

RIMG1030
「復活バーガー」サメの肉を使っているそうです。

RIMG1034
復活への願いを込めて「復活バーガー」を食べました。
フィレオフィッシュよりも歯ごたえがありましたよ。

開通しました!

国道48号線の通行止めは2月3日午後2時に仮の雪崩止めができて
片側交互通行で開通したとラジオで放送がありました。
朝からずっとラジオを聞いていましたが
お昼になってもなかなか開通したという放送がないので
今日はダメかな?と思っていました。

開通したと聞いて、なるべく早く東根を出発しようと
国道48号線に向かいました。

RIMG1014
大滝付近で14時30分過ぎ
まだ開通を知らない人が多いのか道路はガラガラです。
よかった~片側交互通行というので渋滞かと思っていました。

関山トンネルを抜けてまもなく雪崩の箇所です。
片側交互通行も緑旗が振られてすんなり走行

RIMG1017
写真左側が仮の防護柵だと思われます。
もともとここは工事していたところで
右側の川の上に道路を作っていました。
やはり昨年と同じ所に雪崩が起こったのでした。

報道カメラもでていて、ノロノロ運転なので写真も撮れました。
(すみません・・・)

雪崩の原因は表層雪崩だそうです。
昨年も表層雪崩が原因、2年続けての同じ雪崩は本州ではまれだそうです。

ご心配いただきましてありがとうございました。
無事に通勤路が開通してホッとしています。

♪探し物は何ですか?

井上陽水の歌
♪探し物は何ですか?
見つけにくいものですか?
カバンの中も机の中も探したけれど見つからないのに♪
1973年の曲です。
井上陽水シングル盤
私が中学1年生の時だ・・・

ああああ~
wi-fiのルーターが見つからないのです。
ipadはwi-fiモデルなので、wi-fiがないと使えません。
山形に置いてきたのかな?
ずっと探しているのに見つからない。

山形に行ったり
仙台に行ったり
荷物があっちへいったり、こっちへいったり
毎日探し物ばかり
探し物ばかりしているのは認知症の始まりとか
ああああ~ないない!
もう半日も探している。

昨日も今日も探しているので疲れました。
もう夢のなかへ行こうっと!