– 徒然なるままに」カテゴリーアーカイブ

師走に突入!

お歳暮の発送を待つラフランスたちです ↓

11月29日、30日からお歳暮用のラフランスの発送が始まりました。
サクランボの時がよみがえったようなそんな忙しい日でした。

師走とともに寒気団もやってきたようで
冷えた師走の始まりの朝となりました。

2012年もあと1ヶ月、
2012年は大雪、暑い暑い猛暑の夏、雨の降らない夏、
と農家にとってはかなりきびしい気象条件でしたが
その中で一番よかったのはサクランボでしょう。

朝晩の気温差があり、雨が降らなったので
大粒の甘いサクランボが収穫できました。
今年のサクランボは過去最高のできだと言われています。

ラフランスのはじめちゃんの猛暑の中の水やりのおかげで
大きく立派に育ちました。
ラフランスの味はちょっと固いうちには甘さと酸味がほどよくあり、
熟成が進むととろりと甘く変身します。
この変化は自然の不思議、みわざでありましょう。

東京歩き

東京滞在2日目は日曜日、行きたい所もいろいろあるけれど
この年になると、叔父や叔母が入院したり、亡くなったりということが多く
上京した時にお見舞いやお悔やみなど、日ごろご無沙汰している親戚を訪ねて
高田馬場、目黒、成城学園とあちらこちらに行ってきました。

失敗したのは新宿から小田急線に乗ったのですが
快速急行に乗ってしまって、
気が着いたら多摩川を渡って、新百合ヶ丘まで行ってしまいました。
成城学園には停車しなかったのです。
すっかり田舎人になっています。
昔は快速急行なんてなかったぞ~
多摩急行なんてなかったぞ~

仙台、山形では車で移動することが多いので
駅の階段や歩いての移動はなんか久しぶり
ずいぶん歩いたような気がします。
suicaはみるみる減ってきます。

電車の中ではみんなスマホですね~
昔の携帯を使っているのが恥ずかしくなります。

写真を撮るのがやたら恥ずかしく写真はナシです。
人ごみを歩くのが難しくなっている自分に愕然としました。

疲れ果てて最終1本前の新幹線で仙台に帰ってきました。
新幹線の中では夢の中で、隣りの人がいつ下りたのかも気がつきませんでした。
仙台はさむ~い。
思わず肩をすぼめて歩いてしまいました。

新人戦

首都大学リーグ(硬式野球)の新人戦が11月17日に
日体大の健志台グラウンドでありました。(横浜市青葉区)
日本体育大学 横浜健志台キャンパス

息子の亮が出場するということで、仙台から朝イチの新幹線に乗りました。

お昼頃から雨がポツポツ降ってきて
試合が始める13時には本格的な雨降りとなりましたが
プレイボールになりました。


相手は帝京大学です。息子は玉川大学の教育学部の2年生です。
息子はライトでスタメンで出場です。
打席は9番でしたが・・・
結果は6-4で惜しくも負けてしまいました。

大学に入ってから、初めて試合を見に行きました。
久しぶりのグラウンドは雨で寒くて、椅子に座ることもできませんでしたが

日体大には初めて入りましたが、陸上グランドがすごい!
サッカー場もラグビー場も、アーチェリー場も野球場もあり、照明もバッチリ!
さすがだな~と思いました。もちろん玉川大学の施設もすばらしいのですが

雨の中、学生たちが一生懸命やっている姿は心を打たれました。
みんな礼儀正しく、会うと挨拶もしてくれます。
野球部の子供たち(いえ青年たち)はいいな~と思う日でありました。
それにしてもグランドは土砂降りの雨でドロドロでした。
こんな時もやるんだ~
風邪ひかないようにね。私もかなり寒かったです。

タイヤ交換

日刊しらほぶろぐのしらほさんが
タイヤ交換をするというので、ちょっと早いんじゃね~?と
清さんに言われてしまったのですが
天気予報をみてナットク!
12日からは雨の降る予報が続き、
週の中ごろにはなんと最低気温が1℃の数字もありました。
山岳部は雪もちらつくかも?なんて書いてあるし・・・

清さんも朝からタイヤ交換モードになりました。
「男は黙ってタイヤ交換だず」


2012年タイヤ交換は11月10日です。
今までに一番早い交換です。

実は普通のタイヤがだいぶ減っていました。
今年は東京へ何回も行ったし、ドライブが多かったので
タイヤもずいぶんお疲れのようでした。

月曜日にオイル交換をして、タイヤの空気圧をみてもらって
これで車も冬仕様になります。

稲刈りお休み

9月28日からi稲刈りを始める予定でしたが
朝から雲行きがあやしいのです。
天気予報も降水確率50%・・・さあ、はじめちゃんどうする?
何でも早くにやりたい、はじめちゃんとしては迷うところですが・・・

稲刈りの時には雨が少しでも降ると籾がコンバインにくっついてしまったり
乾燥が長くかかったりするので、稲刈りに雨は禁物です。

10時くらいからポツポツと雨が降ってきました。
本日の農作業はお休みです。
さて何をしましょう?

仙台に1泊で帰ってこようかな?
28日のお昼を食べて山形を出発して
29日の朝5時に仙台を出発して山形へ

東根~仙台市泉区までは65km、1時間10分~30分
車での通勤にはちょっときついでしょうか?


9月29日朝6時の関山トンネル出口(山形県側)です。
気温は18℃、いつもよりは暖かい?暑い?朝です。
作並温泉付近より雨が降って、トンネルを越えると霧と雨。
山形県の東根市は盆地の真ん中あたりなので霧がでやすいのです。

しかし東根市体育館あたりまで来ると霧は晴れて雨も上がり
お天気になってきました。
稲刈りはできそうです!

ipad

8月31日なってしまいました。
お盆が過ぎてもまだまだ暑い山形と仙台です。
今日は二百十日(にひゃくとおか)立春から数えて210日目です。
毎年9月1日なのですが今年は閏年なので8月31日だそうです。

ipadを買いました。


アップルストアのカバーを付けてバックの中でも安心です。

アメリカに行く晴華が持っていきたいというので
そして晴華とスカイプをするために2台買いました。
ちょっと出費がかさみましたが、
携帯電話もスマートフォンにしていないしパケットし放題でもないので
国際電話を考えるとスカイプは無料なので思い切って買いました。

買ってからまもなく1ヶ月になります・・・
最初は出発前の娘に設定などをしてもらったのですが
なかなか操作ができず、友人の娘さんに教えてもらいながら
ようやくfacebookを再開することができました。
昨年娘がfacebookの登録をしてくれたのですが
ホームページのブログ更新におわれ、放置したままになっていました。


カバーの裏側、アップルのマークがちょっとかわいい。
黄緑色、若草色は私の大好きな色です。

facebookで懐かしい友人たちに出会えたり
娘の様子を知ることができたり
(息子は家族申請に応じてくれませんが・・・)
facebookの参考書を買って勉強しながら少しずつ勉強しています。

なかなかタッチパネルの操作は難しい(慣れない)のですが
文字が拡大できること、パソコンとは違ったなめらかさがあること
使ってみないとわからない「良さ」がようやくわかってきました。

どうしてスマートフォンなんだろう?
なんでiphoneがこんなにもてはやされるのだろう?
その答えが見えてきました。
ipadの画面の大きさが老眼鏡をかけないと見えない年になった私には
とても便利だな~と思っています。

そして何よりもスカイプで娘と話をしているはじめちゃんやきよのちゃんが
とても安心したと言って喜んでくれたことが何よりもうれしかったです。

ルームメイトの女の子とも話ができました。
部屋の中や冷蔵庫の中までビデオのように見ることもできました。
「世の中すごいにゃ~」と何度も言っているきよのちゃんです。
またテレビ電話しよう!と言っています。

ベガルタ仙台のユニフォーム

ケンタッキーおじさんが着ているのはベガルタ仙台のユニホームです。
仙台市泉区泉中央の店舗の前に立っているおじさんです。
ベガルタは仙台のサッカーチームで現在J1で活躍しているチームです。
ユアテックスタジアムでサッカーの試合がある時にはケンタッキーおじさんも
ユニホームを着て応援です。

8月25日現在ベガルタ仙台はJ12位です。
1位はサンフレッチェ広島です。
まだまだ暑い夏です。
ユアテックスタジアムまでは家から7~8分です。
試合のある時には応援の声が聞こえます。

その時には近所は大渋滞、試合の始まる前のスーパーも大混雑。
試合が始まってから動くようにしています。
次回は9月1日土曜日19時からホームゲームがあります。

泉区民ふるさとまつり

仙台市泉区にある七北田(ナナキタ)公園で
毎年8月の最終土曜日に行われるお祭りと花火大会です。
午前中からステージでは踊りや歌の発表会
太鼓やチアリーディングなどいろいろやっています。

夕方になると花火を見ようとたくさんの人がシートを持って集まってきます。
8月25日18時の写真です ↓

花火大会に来たのは何年ぶりでしょう。
うちのベランダからでも上に上がる花火は見られるので
会場に行くことはあまりありませんでした。

会場に行った時には、終わる直前に雨に降られたり
半分くらいで大雨になって帰れなくなったり
とにかく雨にたたられることが多いのです。

そんな訳で本日もしっかり傘を持ちました。
子供たちがいない夫婦二人の花火見物もけっこう楽しかったです。
スーパーで焼きとりやお弁当、お惣菜などを買い込んで
枝豆とトウモロコシを茹でて、山形のきよのちゃんが漬けてくれたナス漬も
ビールもしっかりアイスボックスに入れていざ出発。
ビールは2缶だけ、かわいいでしょ。
歩いて10分もしないで会場に到着しました。

会場にはたくさんの人がシートをひいて思い思いに寝たり食べたり飲んだり
夕暮れの風が心地よく、昼間の暑さを忘れさせてくれました。

暗くならないうちにビールで喉をうるおし
枝豆やナス漬などをつまみに花火の上がるのを待ちます。
子供連ればかりではなく、けっこう年配のご夫婦やカップルも多く
高校生、中学生のグループも浴衣を着たりおしゃれをしてわいわい!
青春だな~

19時に花火が始まりました。
しかし・・・
みんなが上がると思っていた方向には花火は上がらず
花火は木に遮られて見えません・・・
周りは騒然!

シートを急いでたたんで1分で撤収完了。
荷物を持って急いで花火が見える位置まで移動です。
でも木が茂っていてなかなか見えません。
上に上がる大きな花火は見えるのですが
スターマインのように下の方であがる花火が見えないのです。
こんな時、二人だとすばやい!すばやい!
コンクリートの道の花火がバッチリ見える場所を見つけました。
続々と人が移動してきます。
一番前でもやはりスターマインは上の方しか見えません。
残念!
木が大きくなったのです、以前はバッチリ見えたのですが
それと花火を上げる位置が少し移動になりました。

前のカップルがシートがなくて中腰だったので
シートを貸してあげました。
大きなお世話かな?でも仲良く寄り添って見ていましたよ。
最後にはちゃんと二人でお礼を言ってくれました。

19時から始まり、19時40分には終わってしまいました。
ちょっと短かったかな?みんな物足りないような感じでした。
大曲の花火大会はすごいんだろうな~~~~。

久しぶりに間近で花火を見て、とても楽しかったです。
まだまだ暑い仙台ですが、夏の終わりを感じました。


ふるさとまつりのホームページから花火の写真をお借りしました。
木がなかったら完ぺきにこの花火を見られたのに・・・
スターマインの三分の二は木に隠れて見えませんでした。
みられる所には立ち入り禁止のテープがあるし
七北田公園を知り尽くしているだけに残念です。
来年はもっとリサーチするぞ!

仙台駅の七夕飾り

20120804-103613.jpg

仙台駅のコンコースにはもう七夕の飾りがありました。
仙台七夕は8月6〜8日ですが、商店街のアーケイドの上を見ると
着々と準備が進んでいます。
5日夜には花火大会があり、
いよいよ東北の夏まつりが仙台にもやってきます。

東北三代祭り
秋田竿頭まつり 3日〜6日
青森ねぶたまつり 2日〜7日
仙台七夕まつり 6日〜8日

東北四代祭り花笠祭りを加えたもの
山形花笠祭り 5日〜7日

岩手県さんさ踊り 1日〜3日
福島県わらじ祭り 3日〜4日

行ったことのあるのは花笠と七夕だけです。
ねぶたに行って見たいと思うのでした。

免許の期間前更新

暑い暑い37℃を超えた日の午後に
娘が免許センターに免許の期間前更新に行ってきました。

免許を取ったのは宮城県だったので
この日初めて山形県の免許センターに連れていきました。

夏休みなので学生さんの姿が多いなと感じました。
いつもよりは若干多い人たちです。


山形県免許センターの前で記念撮影です。

娘は15日からアメリカの大学に3年間の予定で留学するので
11月に免許の更新日が来るのですがその前に更新しないといけません。
期間前更新なので3年間ではなく2年間になります。
ちょっともったいないけど仕方ありません。
初めての更新なので講習は2時間たっぷりあります。

私はその間、用事を済ませて、天童の八文字屋(本屋)で
ゆっくり読書???をして涼んでいました。

実は娘は免許を取ってから一度も運転したことがありません。
運転する日もあることでしょう。
今度の更新の日にはどんなに成長していることか
楽しみな旅立ちであります。