10月7日現在、ほぼ60%以上の田んぼの稲刈りが終わっている
山形県東根市です。
稲刈りが終わったわが家の田んぼ付近です。
↓
写真の前側が山形市方面です。
こちらは、稲刈りで少しぬかってしまった田んぼの土を
ならしに行く、はじめちゃんです。
今日は肌寒いので紫のジャンバーを着ています。
この日の最低気温は9.7℃です。
とうとう10℃を下回りました。寒いはずだ。
↓
写真左側に進んでいくと新庄市方面です。
国道13号線バイパスです。
山形県を北上していきます。
10月7日現在、ほぼ60%以上の田んぼの稲刈りが終わっている
山形県東根市です。
稲刈りが終わったわが家の田んぼ付近です。
↓
写真の前側が山形市方面です。
こちらは、稲刈りで少しぬかってしまった田んぼの土を
ならしに行く、はじめちゃんです。
今日は肌寒いので紫のジャンバーを着ています。
この日の最低気温は9.7℃です。
とうとう10℃を下回りました。寒いはずだ。
↓
写真左側に進んでいくと新庄市方面です。
国道13号線バイパスです。
山形県を北上していきます。
10月5日は朝からさわやかな風が吹く
秋だ~~~~~~という日でした。
昴林の第一弾の発送がほぼ終わったので
午後になってから軽トラックを運転して
一人でリンゴの収穫にやって来ました。
黄色い「はけご」に赤くなったリンゴを入れていきます。
↓
上まで詰めると重く肩にくいこんで
さらに落ちてしまうこともあるので要注意!
リンゴの軸がぶつかって傷つかないように慎重に扱います。
残念ながら昴林はもうわずかになりました。
一年で一番大変な作業はもみすり作業です。
稲刈りをして乾燥したモミの皮をむいて
玄米にする作業です。
とにかくボーボーと細かい糠が飛び散って
マスクをしても目や鼻に入ってしまいます。
でもこれをやらないと新米ができません。
モミが上にあるタンクから落ちてきて
この機械に入ってモミの皮をむきます・
↓
モミガラが飛んできて袋にたまります。
ここが私の担当です。
袋にモミ殻がたまったら、口をしばって運びます。
↓
このモミ殻で作った枕が「もみ殻まくら」です。
もみ殻はここからきています。
新米がでてきます。
↓
これで新米のできあがり!
明日から発送できます。
稲刈りともみすりの間に
りんごの昴林を収穫しました。
この時期は本当に忙しい・・・・
収穫前の昴林のようすです。
↓
日が当たるように玉回しをした成果が表れています。
真っ赤なように見えても所々葉っぱの影がある実もありますが
今年のリンゴはキラキラ糸をたくさん張ったせいか
鳥に突かれているリンゴはほとんどありませんでした。
収穫するときに軸がぶつかって傷ついてしまったりんごはあります。
気を付けて収穫しても篭に入れる時に衝突してしまうことがあるのです。
選別してまもなく発送できますので
かわいい昴林たちもどうぞよろしくお願い致します。
10月2日、3日で70%くらいの田んぼで稲刈りが終わっています。
稲刈りが終わった田んぼの夕暮れです。
↓
今の時代はコンバインがあるのであっという間に稲刈りが終わります。
農協へお米を出す人たちは、
刈り取ったモミをカントリーエレベーターがあるライスセンターへ運びます。
よくこんな感じの建物をご覧になったことがあるでしょうか?
東根ライスセンターの写真ではありませんが
このようなところにモミを運んで共同で乾燥します。
しかし
果樹園うめつでは乾燥機があるので
家の乾燥機へモミを運んで自分の家で乾燥します。
それゆえ、独自のお米の味を出すことができます。
保管も冷蔵庫があるので夏場の暑さも大丈夫です。
ぜひ山形のモチモチとして美味しい新米「はえぬき」を
今年もよろしくお願い致します。
今年は天候に恵まれて稲刈りも順調に進んでいます。
米の粒も大きく、収量も昨年並みです。
ラフランスの収穫がほとんど見込めないので
今年はお米とリンゴに頑張ってもらわなくてはなりません。
今年もコンバインの運転は、はじめちゃん87歳にお願いしています。
美味しい新米ができますように。
10月!
台風16号の影響はほとんど無い山形県東根市です。
朝から雨が降っていますが
現在朝7時半の時点では小雨です。
風もほとんど無く、よかった~
リンゴや稲刈りがとても心配だったのですが
大丈夫!
9月30日に新米とリンゴのご案内の投函を始めました。
新米は10月10日くらいから
リンゴの昴林はその少し前くらいから
発送できる予定です。
残念ながらラフランスは花の時期の霜害で
全くというほど実を付けていません。
今年はラフランスはお休みになります。
来年こそは豊作でありますように。
10月からも果樹園うめつをどうぞよろしくお願い致します。
9月25日の朝はちょっとストーブが欲しいくらい
冷え込んだ朝になりました。最低気温は13.1℃
もっと寒いかな?と思ってしまいました。
朝5時半の枝豆畑は朝露で草がぬれています。
もちろん長靴です。
枝豆の茎はハサミを入れるとパきっと折れます。
朝の収穫はとにかく気持ちがいいです。
収穫してきた枝豆は太陽が当たらない作業場に移して
さやを枝から取っていきます。
↓
やはり人手が必要です。
家族みんなで枝豆取りをしています。
やっぱり昔取った杵柄はすばらしい!
私よりもずっと早いのです・・・
シルバー夫婦おそるべしです。
9月24日は朝からいいお天気でしたが
10時くらいくら急に空が暗くなり
雨が降り出しました。
その後は1時間ほどでまた晴れたり曇ったり
台風16号も発生して。。。。
あらら大変、リンゴが。。。。
稲刈りが。。。。。。。。。。
毎年胃が痛くなる季節です。
秘伝豆は日々大きくなっています。
本日は30代のイケメン君になりました。
昨日は20代だったのに~
ご注文の方々もう少しお待ちください。
がんばって朝から収穫していますが
枝から取るのが大変、
87歳の父、83歳の母、そして私
がんばっています!
9月22日から秘伝豆の収穫を始めています。
22日はまだあかちゃん~29歳までの枝豆たち
若者ばかりです。
私はこのくらいの若い枝豆が大好きです。
23日からは本格的に収穫を始めました。
ご注文を頂いた順番に発送しています。
お米が足りない~大変~という方にも先に発送しています。
今日は朝6時から畑に行きました。
夜にとても強い雨が降ったので
(雷注意報がでて、ものすごい雨が降りました)
畑の土はたくさんの水分を含んでいます。
長靴の周りには泥団子のような土が付いてしまいます。
23日の枝豆は30代のピチピチ男子という感じ。
わわわ~
オバサン化している私でっす。スミマセン。
今日の枝豆のイメージ
きっと明日の枝豆も同じイメージだと思います。
この子たち、かわいい↑
笑顔に癒されています。
写真を勝手に使ってごめんなさい。