紅秀峰(べにしゅうほう)の芽かきをしています。
真ん中の葉芽(ようが)を残して
芽を2~3個にするように
手で芽を取っていきます。
かなり地道な作業です。
今年は4月半ばに氷点下になる日が2日あったので
その時に芽の中が凍ってしまったようです。
霜は人の背丈くらいのところにたまっているので
そのあたりの芽がやられています。
そこで
上の方を重点的にやっています。
4月10日の紅秀峰の芽です。
かなり膨らんできました。
山形県東根市の桜は咲き始めました。
紅秀峰(べにしゅうほう)の芽かきをしています。
真ん中の葉芽(ようが)を残して
芽を2~3個にするように
手で芽を取っていきます。
かなり地道な作業です。
今年は4月半ばに氷点下になる日が2日あったので
その時に芽の中が凍ってしまったようです。
霜は人の背丈くらいのところにたまっているので
そのあたりの芽がやられています。
そこで
上の方を重点的にやっています。
4月10日の紅秀峰の芽です。
かなり膨らんできました。
山形県東根市の桜は咲き始めました。
耕運機デビューであります!
今までは、はじめちゃんがやっていましたが
今年からは選手交代です。
心配そうに付き添っています。
サラリーマン〇太郎はとても運動神経がいいので
すぐに習得してしまいまいた。
私たちがビニールを張ったハウスの中も
独り立ちして耕しています。
↓
これからこの土を平にして
そこにビニールを敷いて出来上がりですが
今日はここまで!
お疲れ様です。
育苗器(いくびょうき)というのは
苗箱にまいた種を並べて保温して
芽出しを促進させる大きな箱のことをいいます。
バラバラにして保管しているので
毎年この時期に組み立てなければなりません。
写真は組み立て途中で、かなり前半です。
記録した写真を見ながら
部品に西上とか東真ん中とか書いてあるので
(私が書いています)
記憶をたどりながら組み立てます。
種まき前にはやることが山積みです。
平日はサラリーマン 〇太郎君(?)が不在なので
はじめちゃんは相談役でそばにいてくれますが
何とか女子二人で頑張らなくてはなりません。
たかちゃんは、とてもありがたい相棒です。
枝拾い、堆肥運びが終わると
苗箱の土詰めの作業が待っています。
4月15日に種まきを予定しているので
種まきというのは稲の種をまきます。
お米作りの一番最初の大切な作業です。
苗箱に無菌の買った土を詰めます。
↓
昔は畑の土をふるいにかけて
肥料と合わせて土を作っていましたが
(昔というのは私がお嫁に来た頃です)
土が悪いと苗の育ちが悪かったり
病気になってしまうこともあります。
美味しいお米は苗作りから~
がんばりました!
種まきをした苗箱を約1か月間育てるハウスにビニールを張る仕事です。
風のない午前中に仕上げなければなりません。
88歳のはじめちゃんとお手伝いに来てくれるたかちゃんと
私の三人でがんばりました。
今年の初めから、はじめちゃんの具合がイマイチなので
たかちゃんと二人で頑張らなければなりません。
私はビニールを押えるマイカー線という紐を
きつく縛るのがとてもとても苦手で
今までは、はじめちゃんがきつくきつく締めてくれましたが
今年は女子二人で責任重大です。
何とかお昼までに仕上げることができました。
ドアの部分ははじめちゃんが手直しです。
有難いです。
不慣れな女子の仕事はお気に召さない所が多くて
仕事しすぎて、はじめちゃんはお疲れモードになりました。
88歳頑張りすぎました。ありがとうございます。
枝拾い
枝焼き
そしてついに
堆肥運び
どれもきつい仕事ばかり
肉体労働です(笑)
相棒のた〇ちゃんと一緒にがんばりました。
↓
サクランボ畑の隣の牛舎から堆肥をもらいました。
完熟?なので全く臭くありません。
サラサラとした堆肥ですが昨夜の雨でちょっと重いです。
昨年の秋にもらったものを半年そのまま寝かしておりました。
それを軽トラックに積み込んで
裏の畑に一輪車でまいていきます。
↑
堆肥の上に米ぬかをまいた畑です。
軽トラック3台分運びました。
女子二人で半日かかりましたが
充実した日になりました。
ここを数日たったら耕します。
土の中で微生物が盛んに活動することでしょう。
4月3日の朝は霜で真っ白でした。
2日の朝がそれほどでもなかったので
すっかり油断しました。
霜で真っ白になった五月菜(ごがつな)です。
↓
4月2日 最低気温 ー0.7℃ 午前3時
最高気温 9.0℃ 午後4時
4月3日 最低気温 ー2.9℃ 午前6時
最高気温 15.6℃ 午後3時
ジェットコースターのような気温です。
それにしても3日の朝のー2.9℃はまずいです。
昨年のように蕾の中まで凍ってしまわないように
と祈るばかりです。
4月1日は夜半から雪が舞い
霜害の恐れがある気温低下になりました。
2日の朝3時で-0.7℃
天気予報では-2℃だったので少し暖かかったので
サクランボの芽にとっては
少しだけ楽だったのではないでしょうか?
今日は朝から剪定した枝を焼く作業です。
最強の助っ人がやってきました。
枝焼き超初心者ですがどうしても参加したくて来てくれました。
↓
こんなにあった枝が数時間後にはこの通り。
枝は呼吸で二酸化炭素を吸っているので
枝を焼いてもプラスマイナスゼロです。
↓
またまた数時間後
夜の8時です。
おき火をひっくり返すとまたまた火がつきました。
↓
夜中のドライブでどうなっているか見てきました。
真っ暗なので星がきれいです。
ヒロシの一人キャンプを思い出しましたが
あまりに寂しすぎて私には難しいです(笑)
朝の冷え込みが厳しい4月の初めの日になりました。
ニュースでは値上げラッシュの新年度とか・・・
溜息がでてしまいます。
種も土も農薬もみんな値上がりしています。
ラフランスの幼木を植えています。
↓
昨年の大雪で折れて枯れてしまい
ラフランスの木を切って、堀りおこして
その木の枝や根っこを撤去して
そうしてようやく、ラフランスの幼木を植えます。
ここまで来るのに1年かかりました。
根っこを掘り起こすには重機の力が必要です。
オペレーターと重機と頼みます、これがかなり高い!
↓
私はこの光景を見て、ルターの言葉が浮かんできました。
「たとえ明日、世界が滅亡しようとも今日私はリンゴの木を植える」
Even if I knew that tomorrow the world would go to pieces,
I would still plant my apple tree.
ルター(ドイツの宗教改革者)の有名な言葉です。
宗教改革の中心人物となったことで
プロテスタント教会の源流をつくった人です。
3月31日は朝から冷たい雨
明け方の気温は5.1℃
16時の気温は6.2℃
気温がどんどん下がっているみたいに寒い夜です。
冷たい雨に加えて風も強く吹いているので
かなり寒く感じます。
昨日があまりに暖かかったので
すっかり冬モードになっています。
昨日枝拾いが終わってよかったです。
あまり寒いので今日は畑には行きませんでしたので
昨日のラフランス畑の写真です。
↓
枝拾いが終わってさっぱりきれいになりました。
どうして枝拾いをするのかって?
これからスピードスプレヤーで消毒をするのです。
枝があるとスプレヤーが走行することができません。
冬越しした果樹をリフレッシュ
病気にならないように元気に育てます。
正式な名称は
ステレオスプレーヤー=動力噴霧器です。
畑の赤い芋虫
いいえ
畑のフェラーリといわれています。