6月14日金曜日現在の発送の状況です。
気温が毎日30℃を越えて
サクランボが急に赤くなってきました。
いつもより1週間も早いので毎日収穫発送をしていますが
なかなかご注文に追い付きません。
現在5月29日までにご注文を頂いた方に発送しています。
どうぞもう少しお待ち下さいませ。
6月14日金曜日現在の発送の状況です。
気温が毎日30℃を越えて
サクランボが急に赤くなってきました。
いつもより1週間も早いので毎日収穫発送をしていますが
なかなかご注文に追い付きません。
現在5月29日までにご注文を頂いた方に発送しています。
どうぞもう少しお待ち下さいませ。
6月8日から少しずつサクランボの収穫をしています。
翌々日の配達の地域から発送を始めています。
6月12日からはお手伝いの人も来て
本格的に収穫を始めます。
11日は30℃にまで気温が上がり
サクランボも一気に赤くなり始めています。
焦りますが
一つずつ丁寧に収穫して
発送しますのでもう少しお待ちください。
5月25日にご注文頂いた方から発送始めます。
お届けまでもう少しお待ちください。
6月8日から少しずつですが佐藤錦の収穫を始めました。
今年は例年よりも10日も早く赤くなり始めました。
果樹園うめつでは6月12日くらいから本格的に発送を始める予定です。
1本だけ一番早く赤くなる木があります。
決まってその佐藤錦の木が早いのです。
サクランボの世界にも気の早い木があるのですね。
せっかちサクランボちゃんと呼んでいます。
赤いサクランボの実だけを収穫します。
まずは遠方の翌々日配達の方から発送を始めます。
本格的に暑くなる前に、台風が来る前に
沖縄、北海道、九州、四国、中国地方の方へお届けしたいと思います。
10日も早く始まってしまったので
伝票書きや箱の準備、などなどやることが山のようにあるのですが
習慣で朝4時には起きてしまい
夜9時には眠くなってしまいます。
それではおやすみなさい。
最盛期になると21時には寝られず
あっという間に23時になることもあります。
起きるのは4時前になります。
とにかくがんばらなくっちゃです。
6月5日のサクランボの様子です。
今年は例年よりもかなり早く赤くなってきました。
このスピードには農家の人たちもびっくりです。
南側の日当たりのいいハウスの中の枝です。
今週末の8日あたりから少しずつ発送していきます。
発送はご注文頂いた順番で行いますが
遠方の北海道、九州、沖縄、四国、中国方面の方からお送りします。
サクランボのご注文はお早めにどうぞ。
6月1日は朝から曇り空の山形県東根市です。
今日は残りの二か所のサクランボのビニールを広げます。
朝5時から作業開始です。
↓
三か所あるハウスのうち、今日は二か所のビニールを広げたいです。
日曜日は雨の予報ですので・・・
18時までにビニールを広げました。
2日はハウスを網で囲って、鳥が入らないようにします。
あともう少し。
5月31日
パラパラと雨が降るあいにくのお天気でしたが
サクランボのビニール拡げを決行しました。
作業台車に親戚のおじさんがのっていますが
先ほどまでは私が乗って作業をしていました。
おかげ様で3か所のうち1か所は拡げることができました。
あと2か所。がんばります。
5月25日はサクランボのビニールハウスの準備を始めています。
来週の6月1日、2日にサクランボのハウスにビニールをかける作業をします。
今年は雨が少なくて、サクランボの実があまり大きくなっていません。
週間天気予報では5月27日、28日、29日が雨マークが出ています。
サクランボの木をビニールで覆う前に雨に直接雨にあててやりたいのです。
ビニールをかける前のサクランボハウス
↓
今日はまず草刈りをしました。
ビニールをかけるハウスは3か所あります。
来週のお天気は雨マークが出ています。
ぜひ晴れてほしいと切に切に願っています。
援護射撃をよろしくお願い致します。
2024年のサクランボのご案内の葉書を
5月22日12時50分と16時50分に長瀞郵便局のポストに投函しました。
今年のサクランボは霜害にも遭わず
例年通りか園地によっては少し少なめといったところです。
ただ雨がとても少ないので、実は今のところ小さめです。
葉書が届かないなどなど
どこかで迷子になって届かないことも数件ございます。
その時には直接メールかお電話をお願い致します。
田植えが終わりホッとしているのですが
田植え後、2~3日は根っこが定着するのを待って
その後水を多めにして除草剤を投げ入れます。
この時に水が少ないく土の部分が見えていると雑草天国になります。
毎日朝早く4時~5時くらい
朝の田んぼ
↓
夜は18~19時くらい
月がきれいな田んぼ
↓
5月22日満月の1日前です。
5月23日は満月、欧米ではフラワームーンというそうです。
月明かりが届いて、19時でも明るいです。
田んぼは生きています。
日中日差しが強かったりすると水が少なくなったりします。
その時には水路の入り口を開いて水をいれます。
田んぼの他おこし、しろかきが終わり
トラクターは秋までお役御免です。
それで田んぼの泥でカピカピになったトラクターを
どう墳につないで洗ってみました。
今までは家の裏でケルヒャーでやっていたのですが
ドロドロ、ぐちゃぐちゃになるのでどうしたもんかと!
その時田んぼの用水路の脇に止めて洗っている人がいるではありませんか!
さっそく真似して朝5時から洗ってきました。
↓
バッチリ泥が落ちます。
↓
今年もトラクター君お疲れ様でした。
とっても古いトラクターですが何とか現役で頑張ってくれています。