– 自然観察」カテゴリーアーカイブ

リンゴの摘果作業~2

リンゴの摘果作業をしています。
リンゴは品種によって、色や大きさが違います。

RIMG0283
「津軽」の実です。
「津軽」はリンゴ畑で一番早く収穫できる品種です。
だからもうほんのり赤いのです。

紅玉(父)×ゴールデンデリシャス、
早生品種の中では一番甘いと言われています。

夏の終わりに収穫できて(8月下旬から9月初め頃)
残念ながら長期保存がきかず、実がやわらかくなってしまいます。
保存袋に入れて、野菜室に入れて保存するのがよいとされています。

RIMG0285
こちらは「ふじ」の実です。
「ふじ」はリンゴ畑で一番最後に収穫する品種です。
春になっても実がやわらかくならずに長持ちするリンゴです。
リンゴの王様とも言われいます。

サクランボ~2

雨がたっぷりと降ったあとのサクランボ畑です。

RIMG0262
今まで雨がほとんど降らなかったので
何となく元気がないように思えましたが
ここ数日雨がたっぷりと降ったので
木が生き生きとしているような気がします。

その分下の草もぐんぐん伸びるのですが
サクランボが大きく甘くなるには
適当な水分と朝晩の温度差が大きいほど赤くなるといわれています。

これから1か月弱でしょうか?
すくすくと成長していってほしいです。

サクランボ~1

5月20日のサクランボの様子です。

RIMG0261
今年は天候がよかったので昨年よりも1週間くらい生育が進んでいるようです。
サクランボの緑色の玉も大きくなってきました。

一番大きいサクランボが最後まで残り、赤く甘くなります。
あとの小さいサクランボは落果してしまいます。
受粉がうまくいったサクランボとうまくいかなかったサクランボの結果です。

今日は朝からサクランボのご案内の葉書を製作中です。
もう少しお待ちくださいませ。

ラフランスの花のあと

RIMG0231
ラフランスの花のあとはこんな感じになっています。
花の根本が緑色に少し膨らんでいます。

田植えは今週末18日からの予定です。
田植えが終わって、もう少し緑色の実が大きくなってきたら摘果作業を始めます。
摘果作業とは
5~7個ついている実の中で一番大きな実を残してあとは切ってしまいます。
すべて手作業で行うので、人手も時間もかかる作業です。

田植えが終わったら、サクランボのご案内の葉書を出す予定です。
ただ今、サクランボの葉書の準備中です!

昨年は花の時期が遅く、発送が6月末になりましたが
今年は例年と同じくらい6月の第4週くらいからになりそうです。
(発送の時期の見極めはとても難しく、これからの天候次第で、神様のみぞ知る~のであります)

サクランボの花のあと

RIMG0215
サクランボの花はこんな感じになっています。
小さい緑色の実が受粉が成功した実です。

他の花はどうなるのでしょうか?
このまま実落花してしまうのか…
はたまた大きくなってくれるのか…

本当にサクランボの受粉は難しいです。
受粉時期の3日間はお天気はよかったのですが、
気温が低く、風があったような気がします。
もう少ししたら、受粉の成功か否かがわかります。
だんだん胃が痛くなっていく日々への突入であります。
今年も皆様にサクランボをお送りすることができますように。

ラフランスの花

ラフランスの花は今まさに満開です。

RIMG0169
おしべが赤紫色になると受粉した証拠???
右側の花はおしべがまだ緑色です。

ちょっと晩生の花たちはまだつぼみ
RIMG0168
つぼみもかわいいでしょ。

ラフランス畑はサクランボの花に比べるとちょっと地味ですが
RIMG0166
ラフランスの花はサクランボとは違って、自分の花粉でばっちり受粉してしまうのです。
サクランボは佐藤錦とナポレオン、紅さやかというように
違う種類の木がないと受粉しないのですが
ラフランスはラフランスの木だけでOKなんです。
リンゴも和ナシも大丈夫です。

今年は雨がとても少ないので土がカラカラに乾いています。
雨がほしいな~と木たちの声が聞こえる畑です。

サクランボの花~3

サクランボ畑にレンタルミツバチがやってきました。
今年はちょうど花の時期にばっちり間に合いました。
(昨年はミツバチよりも花の方が早かったのです)

RIMG0177
ぶんぶんぶん♪ハチが飛ぶ~♪

RIMG0178
ほぼ満開のサクランボ畑です。
真っ白な花が雪のようです。

RIMG0176
巣箱の入り口で出たり入ったり忙しいミツバチたち。
ミツバチはかなり遠くまで飛んでいくので
違う巣箱のハチたちも来て働いてくれていることでしょう。

佐藤錦の花の寿命は3~4日。
受粉がうまくいってほしいとせつにせつに思うのであります。

サクランボの花~2

4月27日のフェーン現象で気温が上がり
サクランボの花が一気に開いてしまいました。
RIMG0160
満開まではあと少しです。

28日は朝から曇り空で、雨が落ちてきそうなくらいですが
何とか降らずに過ぎました。
山形では雨がほとんど降らないので山火事もおきています。
土もカラカラに乾いています。

RIMG0159
遠くから見るとまるで雪が積もっているかのよう。
白いサクランボの花のお花見です。
桃、ラフランスの花も咲き始めました。
咲き乱れている菜の花の黄色も加わり
果樹園は蜂がぶんぶん飛んで大賑わいであります。

サクランボの花

ゴールデンウイークいかがお過ごしでしょうか?

4月17日のサクランボの芽 ↓
RIMG0067
まだちょっと固めです。
一週間後


4月25日のサクランボの花の様子です。↓
RIMG0124
だんご状になっているのがサクランボの特徴です。

RIMG0130
少しほころんできているものもあります。

ちょっと気が早い芽は白い花が2~3輪咲いていました。
RIMG0121

この暖かさで一気に花が咲いていくことでしょう。
レンタルミツバチの巣箱も26日朝5時に取りに行きます。
サクランボ畑ではミツバチの羽音がぶんぶん♪とにぎやかに聞こえてきます。

山形の桜

4月24日朝7時に仙台を出発して山形に向かいました。
途中国道48号線の作並温泉の桜のトンネルは7分咲きといったところです。

RIMG0105
朝7時半 青空に桜のトンネルがきれいです。
ここにも桜前線がやってきました。

関山の集落あたりでは啓翁桜のピンク色が出迎えてくれます。
あああ~きれい!
でも写真が撮れませんでした。

東根市内の桜の名所、堂の前公園です。
ちょっと寄り道して桜の撮影です。
RIMG0109
誰もいない桜並木。朝8時ちょっと過ぎです。
お散歩にはちょっと遅い時間。
きっとみんな会社に出勤してしまったのでしょう。
農家は田んぼの仕事で忙しいし、やっぱりお花見は週末かな?

東根市でも桜が満開になりました。
桜が咲くと田んぼや果樹の仕事が忙しくなって
お花見どころではなくなってしまう習性であります。
でも桜はやっぱりきれいです。