投稿者「rumi」のアーカイブ

サクランボのご案内の件で

サクランボのご案内をそろそろ投函する予定なのですが
まだできあがっていません。
5月23日現在
田植えのトラブルでまだ田植えが終わっていません。
ラフランスの摘果作業は何とか終わりましたが
まだリンゴの摘果が残っています。
連日お手伝いの人が来てくれているので
私が畑に出ないわけにはいかず、
なかなかご案内の葉書の準備ができません。

今年のサクランボは花の時期に寒さと風で
ミツバチの働きが鈍く
特に佐藤錦は例年の半分以下しか実をつけていません。
週末には何とか準備して週明けには投函したいと思います。
もう少しお待ちくださいますようお願い申し上げます。

ラフランスの摘果作業まだまだ

5月21日も田植えのトラブルを引きずりながら
ラフランスの摘果作業をしています。
今年のラフランスは実の付いている木と
まったく実の付いていない木の差が激しい状況です。
全体的には実の付きは半分以下、かなり厳しい状況です。
ラフランスの花はサクランボと違ってほとんど実が付くのですが
今年はよほど寒かったのか花が咲いても受粉ができなかったようです。

中には例年のようにたくさん実を付けている枝もあります。

この中で大きな実と白い花を切り落とします。
今回の枝はラフランスの実を2個残しました。

小さな実が大きな実になっていく姿を想像しながら
どれを残していくかを考えて摘果していく大切な作業です。

田植えのトラブル

5月20日の田植えの最後の1枚で田植え機が沈んでしまうトラブルが発生。
この田んぼの端っこは今年の冬に古い土管を取った所です。
田起こしの時にもトラクターがはまってしまい
大きなトラクターに引きあげてもらったのです。
今回は田植え機は比較的に軽いので大丈夫と思っていたのですが
土地改良区の人たち、クボタ農機の人たちが集まって
どうやって引き上げるか協議をしています。

田植え機のタイヤの半分が埋まってしまっています。

無事に脱出成功
動画を撮ってもらいました。ご覧ください。

田植えの日

5月20日に田植えを行いました。
女性3人で行う田植えは今年2回目です。
順調にスタートしました。
田植え機械を操作するのはMさん
運動神経抜群でとても丁寧です。

しかし最後の1枚でトラブルが発生。
なんと機械がぬかってしまい動けなくなってしまったのです。
ここで田植え作業は中断でした。残念。
この続きはまた明日。

田植え前夜

5月20日は田植えの日です。
19日の15時から苗運びをしました。

20日に田植えをしてくれる人は昨年と同じ女性です。
女三人でがんばります。
私が一番年上、一つ下がお手伝いのTちゃん、
その一つ下がオペレーターのMさん
60代前半トリオでがんばります。

サクランボ~➁

5月16日のサクランボの様子です。

緑色の小さな実が受粉成功のサクランボです。
その他は残念ながらこのまま落果してしまいます。
今年の成功率は50~70%といったところでしょうか。
このまま無事に大きく赤く甘くなってほしいです。

ラフランスの摘果

ラフランスの摘果作業をしています。
今年は花の時期に寒くて風が強かったので
受粉がうまくいかず、実の数がとても少ないのです。
5月15日は最高気温が28℃
暑い暑い!
1時間ごとに休憩を取りながらがんばりました。

本日は私を含めて女性4名の最強部隊で作業しています。
脚立に乗り降りして朝8時~17時まで頑張っています。

りんごの花のあと

5月15日のリンゴ(ふじ)の花の様子です。

花が終わりかけのところです。
たくさん花が咲いています。これを一つ一つ切るのか・・・
ちょっと憂鬱。
りんごは中心の花を残すのが一番いいのですが
中心花がやられている場合には一番形のいいものを残します。

りんごの摘果(てきか)はもう少し先です。
15日からはラフランスの摘果をやっています。

サクランボの今~①

5月14日のサクランボ畑です。
サクランボの実は今はこんな感じです。


緑色の実が受粉成功です。
花の後の小さな花はそのまま落下してしまいます。
今年はやはり寒さと風の影響で不完全な実が多数あります。


特に霜は人間の背の高さあたりまでの実に被害が多いのです。
上の方の実は比較的たくさん実が付いています。


今年はザクザク豊作というより
大きな実がいい感じに収穫できそうですが
あと1か月あまりで真っ赤なサクランボになります。