投稿者「rumi」のアーカイブ

3月の風景

3月1日の晴れた午後の景色です。
雪の積もった一面の田んぼです。
今日の最高気温は12℃
予想ではもっと上がるはずでしたが・・・
太陽はすっかり春めいています。


写真の奥が長瀞村です。
こんもりとした森が日枝神社のお社です。

こちらの山の奥は宮城県です。
街並みは村山市楯岡(むらやましたておか)です。

果樹園うめつのある東根市長瀞は
村山市までほんの数キロ、
山形新幹線のさくらんぼ東根駅よりも村山駅の方が近いのです。

弥生三月です。

3月1日は朝からいいお天気
2月28日も気温が高めでしたが
本日の最高気温は14℃の予報。
なんじゃこりゃ~
11時現在はこんな感じです。


室内よりも外の方が暖かいです。
3月1日は山形では高校の卒業式の日です。

玄関前は雪も消えてすっきりです。

2月27日

仙台から山形県東根市へ移動の日
国道48号線の道路は乾いています。
天気は晴れ、気温は峠の一番上で3℃
ずっとマイナスの気温だったので久しぶりのプラスです。
仙台を出発したのは朝9時
山越えの不安は雪崩の危険です。
まさか無いとは思いますが・・・
写真は除雪のために片側通行になっています。
県境のトンネル手前の宮城県側での作業です。


5分くらい待ちました。
大型トラックの荷台に雪を積んでいます。
気温が急に上がるといろいろと心配が出てきますが
道路が走りやすいのがありがたいです。

2022年3月14日の午前1時ころに
青葉区作並の国道48号の桂沢橋付近で雪崩がおこって
上下線を約10メートルにわたって通行止めになりました。
幸い巻き込まれた車などは無く、けが人の情報はありませんでしたが
安全確認と作業のため約3週間くらい全面通行止めになったのです。

2月22日

大雪の情報がニュースで流れていましたが
おかげ様で昨夜からの積雪量は3センチ
ありがたいです。
寒波の影響で気温は下がりマイナス6℃です。
寒い!
本日はシャッター前に積み上げられた雪を雪捨て場に捨てに行きます。

冷え込みで雪は凍りのように固まっていて
先のとがったスコップで叩き割るようにして積みます。

米を精米する小屋に続く道は昨日除雪したので
今日は台車がスイスイ進みます。
写真右端が私が作った道です。

お米の在庫につきましてはほとんど無い状況です。
本当に申し訳ございません。
私たち農家は秋に価格を決めているので
ちっとも、もうかっていません。
今もうかっているのは中間業者や転売ヤーたちです。
世の中本当にどうなっているのか・・・

2月21日

2月20日から大雪の予報でしたが
21日の朝は数センチの積雪でホッとしています。

お米の在庫の件では皆様にご迷惑をおかけして申し訳ございません。
そして温かいお言葉とご協力を頂まして
本当にありがとうございます。

果樹園うめつのお米の在庫はほとんどなく
今まで買って頂いている皆様にお願いして
お米の発送を中止しています。
私が新米が出てから、いいわ!いいわ!で売ってしまったせいで
気が付いた時には在庫がわずかになってしまいました。
本当にご迷惑をおかけして申し訳ございません。
どうぞこれからもよろしくお願い致します。

2月17日

2月17日は朝から晴れて雪もなかったのですが


ほとんど雪もとけてばっちりだたのですが
2月18日からまたまた強い冬型になるということ
まったくその通りになりました。

17日の夜から仙台市にいますが
仙台市でも雪、5㎝くらい積もりました。
18日朝には風も強く時折吹雪です(仙台市泉区)
太平洋側と日本海側は天気が全く違うということですが
山形県から雪雲が峠を越えてやってきて
仙台市の西側は雪になることが多いのです。

2月15日

朝からいいお天気の山形県東根市です。
絶好の剪定日和、清さんは8時半過ぎに出かけていきました。
畑の近くまでは車で行けないので(除雪されていないので)
1kmは歩かないといけないそうです。
雪中行軍だ!とリュックを背負っていきました。


昨日から数センチ積もりましたが
10時過ぎには昨日降った雪は消えてしまいました。

写真前方に行くと国道13号線のバイパスにでます。


来週水曜日あたりから、また大雪のニュースです。
どうか被害がでませんように。

2月11日除雪車登場

2月11日は雪も一段落しました。
幹線道路は雪もなく乾いていますが
1本道を入ると雪が固まってわだちになっていて
スキー場のモーグル状態になっています。
4WD装備の軽トラックでもお尻をふってしまい
走るのにも一苦労、反対車線に飛び出しそうになります。

そんな時にがががが~~~~んという地響きともに
除雪車が登場です。

除雪車は小型ですが、固まった雪をいいえ氷をはがしていくのです。
固くてなかなかはがせません、除雪車は行ったり来たり
固まった雪は機械でもびくともしないのです。


このゴロゴロとした雪はとても重くて
人力で片付けるのは難しいです。
除雪車がお堀に雪を押して行っている間に
道路にこの雪を出して除雪車に持って行ってもらうのです。

隣近所の住人がが一斉に出てきて
雪を道路の真ん中に出して
駐車場の前や玄関前、シャッター前の確保をします。
こんな時にはみんなで力を出し合って
除雪車に雪を持って行ってもらうようにするのです。

おかげで長瀞メインストリートは走りやすくなりました。
やはり大型機械は効果抜群です。ありがたい!ありがたい!
この除雪車は東根市から委託された除雪車です。

2月10日

2月10日の朝の積雪は10センチ程度
助かりました。
本日出勤前に車庫の前の雪かきはつらいと思っていましたが
雪かきをしなくて出発できました。

昨日の夕方
小屋の屋根と地面に落下した雪がつながってしまったので
屋根の雪を落とすことになりました。
屋根の雪が引っ張られて倒壊することもあるそうです。

屋根の方に雪の山を登っていきます。

屋根とつながった部分を落としていきます。


下にいる私は「なだれだ~」と喜んでしまいました(笑)
雪下ろしは一人でしないで二人以上で!
とラジオでもテレビでも言っている意味がわかります。
私は見てるだけですが・・・

角度を変えるとかなり怖い

2月10日朝
無事に屋根の雪も少なくなっています。
雪も峠を越えて朝から明るくなっています。

清さんの子供頃は屋根と落下した雪がつながることが普通だったそうです。
屋根からソリ滑りなんてこともしたそうです。
1階は真っ暗、雪は掘り出すという表現をしたそうです。
この頃はやはり温暖化でしょうか。

2月9日

昨日からの雪がさらに増えています。
50㎝を越えています。膝のあたりまで積もっています。

小屋の屋根と積もった雪がつながっています。

ちらちらと雪が降っていますが
何とか大雪の峠は越えたようです。
山形新幹線、福島~新庄間の在来線も雪のため運休しています。
仙台にいく仙山線も雪のためとまっているので
今のところ山形県から県外に行く方法はバスか車しかありません。

私の仕事場の小屋へ行く道が屋根からの落雪で埋まっているので
まずはここを開通させてもらっています。


暑くて緑ジャンバーを脱いで
赤ジャンバーでがんばっています。