– 徒然なるままに」カテゴリーアーカイブ

最後の警官

日曜劇場 最後の警官
出演者がみんなかっこいい!
綾野剛
向井理
平山浩行
しぶいところで「こんどーですの近藤正臣」
ヤンキーお姉ちゃんの土屋アンナ
こんなかっこいい警察官いないよ~
「空飛ぶ自衛官」に出演していた懐かしい人たちがいます。

みんな私の好みの男性なんですが
とくに平山浩行はちょ~好みなんです。
チオビタのCMの人です。
綾野剛君もすてきです。

いまは体育会系男子が人気なんですね。
強い男性!守ってくれる男性!がいいんでしょうか?

近頃、警察ドラマ、医療系のドラマが多いのは
世の中の動きでしょうかね~

テレビの写真は載せられませんでしたので
マンガの方の最後の警官を ↓

仙台駅

お正月休み最後の5日の日曜日の夜8時の仙台駅です。

お正月休みで帰省していた息子を送ってきた親バカです。
東北新幹線の上りの指定席はすべて満席。
3日前に何とか見つけた指定席は20時もすぎた新幹線でした。
お正月休みギリギリまで仙台におりました。
6日の1限から授業だそうです。
今年は4年生、教育実習もあるので
何とか頑張ってもらいたいと思い、たくさん食べさせて帰しました。

あけましておめでとうございます

2014年元旦
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

山形県東根市は雨の新年です。
大晦日から降っている雨が0時を回ってもまだポツポツと落ちてきます。
おかげで雪がずいぶん解けました。
初詣での人たちの足元はたぶん大変でしょう。

馬年の今年ですが
馬といえば「みどりのマキバオー」


ネットでお借りしてきました(申し訳ございません)
マキバオーの年賀状です。

みどりのマキバオーの主題歌は「走れコウタロー」が原曲で
ほとんど同じですが
エンディングの曲のマキバオーのダンスがとってもかわいいのです。
you tube で探して久しぶりに見ましたが懐かしいです。

マキバオーのように今年もがんばります。
どうぞよろしくお願いいたします。

今年もお世話になりました

2013年の大晦日
今年最後のブログです。
毎日書くことに悩み、もうやめよう!と何度思ったことか。
でも何とか続けてこられました。
ありがとうございます。

今日は私の好きな色の物を集めてみました。

若草色
きみどり色
緑系の色が好きです。

ipadカバー
携帯(いまだにガラケーですが)
システム手帳
ペン入れ(友人が作ってくれました)
ホチキス、ハサミ、爪きり、かばん
などなど

この色の物を買ってしまいます。
もっと写真に撮りたかったのですが
物というのは意外とあちらこちらにあるもので
仙台にあった、山形にあった・・・と私の場合2箇所での生活なので
どこにあるのかわからなくなる場合も多く・・・トホホ

緑色の色見本こちらをクリックしてみて下さい。
緑色といっても実にくさんあるのですね。
色見本って見ているだけでも大好きです。

今年も大晦日になりました。
山形では雪に囲まれた31日です。
30日は雨になり、道路の雪はびちゃびちゃの状態です。

今年も大変お世話になりました。
いつも読んでいただき、励みになって続けてこられました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

仙台も雪

12月27日夜からちらちらと降り出した雪。
朝起きてみると10センチくらい積もっていました。


車の雪かきが大変・・・
スタートするまで時間がかかります。


大家さんはすぐ目の前に住んでいます。
雪が降ると必ず雪かきをしてくれます。
今年は除雪機が新登場!仙台で除雪機はすごいです。

山形はこの5倍くらい積もっている予感。
この所、山形が大雪の時には仙台にいます。
かなりラッキー(すみません)

これから年賀状を書かなければなりません。
こんなに遅くなってしまったのは初めてです。
いつもは25日までには出していたのに
なんでこうなったのだろう!と反省の日々ですが
こうしてブログを書いているのでありました、すみません。

仙台駅


仙台に帰ってきました。
なんか寒〜〜い。やっぱり東北です。
雪は降っていませんが、東京とは全然違います。

いつもだと仙台駅は人でいっぱい!と思うのですが
新宿や渋谷に比べたら!人の数が全く違います。

私はすっかり人ごみの中を歩けなくなってしまいました。

クリスマス礼拝


12月22日はクリスマス礼拝です。
西早稲田キリスト教会は娘、晴華の教会です。
早稲田大学の大隈講堂の近くにあります。
私も毎年クリスマス礼拝にはできるだけ東京に出てきています。


礼拝の前に洗礼式もあり、高校生の女の子が洗礼を受けました。
祝福なひと時でした。


礼拝の後にはクリスマス祝会があり、1品持ち寄りの盛大な会になりました。
ビーフン、ナムル、牛肉の焼いた物、ローストビーフ
シュトーレン、ケーキ、たこ焼、ゴマプリン、イチゴムース、
太巻寿司、カボチャスープ、などなどもう机に乗り切らないくらいです。
私は山形の母が漬けた漬物を持って行きました。

クリスチャンでない方も来られて、大変楽しい会でした。
最後にプレゼント交換をして、お開きになりました。

絵手紙


こんなにかわいい絵手紙が届きました。
今年初めて買って下さったお客様から頂いた葉書です。

はじめちゃんもキヨノちゃんも目をまるくして見入っていました。
疲れが吹っ飛ぶ瞬間でもあります。
ちょっと大変なときもあるけれど
「やっててよかった!」と思います。

特に今年ははじめちゃんが怪我で入院してしまったので
一度にいろいろなお仕事がやってきました。
サクランボの時も大変だけど、
この秋もあれれれれれ~~~っと過ぎて行きました。
感謝!感謝!でいっぱいの毎日です。
皆様ありがとうございます。

タイヤ交換

12月1日は朝から雨という天気予報でしたが
思いっきりはずれて朝からお天気です。
お歳暮の発送も残りわずか、もうひとがんばりです。

私の車のタイヤ交換がまだすんでいなかったので
ずっと気になっていましたが
ようやく夕方、清さんにやってもらいました。


秋の太陽はつるべ落とし、早くやらないと日が暮れてしまいます。

12月に入ってからのタイヤ交換は初めてです。
いつもは早々に交換するのですが
今年はびくびくしながら、お昼頃に峠越えをしていました。
これで安心して峠を越えることができます。

カルトナージュ作品展

息子の小学校からのお友達のお母様が
習っているカルトナージュの作品展に行ってきました。

Sunny Spot ~冬のひだまり~
カルトナージュ・タッセル・アバジュール 8人展 です。
こじんまりした可愛いお花屋さんが会場ですが
不思議、オーダーのみのお花屋さんなのです。
だから見た目はお花屋さんではないのです・・・
仙台市宮城野区のフローリストグリーンデイズで28日まで開催しています。


カルトナージュというのは厚紙で組み立てた箱などに紙や布を
貼り付けて仕上げるフランスの伝統的な手芸です。
日本では布を貼り付けることが多いとか
小物入れ、バインダー、バックまでいろいろな作品が並んでいます。

もっとアップで写真を撮ってくればよかった・・・
一つ一つがとってもすてきなんですよ~


こちらはボンボン。
バックに付けたり、アクセサリーにしたり
いろいろな色があって、触っても風合いがいいのよね。
思わず好きな緑色のボンボンを購入しました。


私が一番気に入ってしまったのが、毛糸の作品。
手首に巻くウオーマー これがかわいいし暖かい!
山形での農作業に欲しいな~と思ってしまいました。
編み物ならできるかも!
なんちゃって~
小学校の頃に編み物が流行ったのです。
なんと小学校ですよ・・・

先生もすてきな方。
心癒されるひと時でありました。
Sさんありがとうございました。

ご参考までに
本当はSさんの作品を写真に撮って載せたかったのですが・・・

日本ヴォーグ社の初心者のカルトナージュ作品から
カルトナージュってこんな感じのものです ↓