– 徒然なるままに」カテゴリーアーカイブ

訪問者

毎日不作の話題なので・・・
本日はほっこりしたお話です。

5月28日の夕方
サクランボ畑に訪問者がやってきました。
うちの畑の奥にサクランボの加温ハウスがあります。
加温ハウスというのは、冬の間中、灯油をたいて温度を保って
4月~5月頃にサクランボを収穫できるハウスです。
そのハウスで猫をたくさん飼っています。
その猫ちゃんが来てくれました。


癒されます!
しっかりカメラ目線でポーズをとってくれました。
岩合光昭さんのようにはなかなか撮れるものではありませんね~

なでなでしたかったけれど、それは無理でした。
隣の田んぼの水を飲んでいました。
のどを潤したら、夕方の猫ちゃんの集会に行くのかな。
サクランボ泥棒が出没するのでパトロールをよろしくです。

コロナワクチンの接種券が来ました

5月14日の午後、ポストにコロナワクチンの接種券と予約方法の手紙が届きました。
よく見ると、85歳以上の人へです。
東根市では段階的に90歳以上の人、85歳以上の人というように
分けて通知を送っているそうです。
そんなわけで、87歳の元さんが今回はワクチン対象です。

半月くらい前に接種を希望するかどうか
市役所に電話するように手紙がきました。
ワクチンをする旨を承諾した人たちに
今回の接種の予約の方法などを送ってきました。
予約は5月18日午前9時からです。


予約方法は
電話
インターネット
ラインの3つ
私はラインで予約してみようと思っています。


電話は0570からのナビダイヤルです。
このナビダイヤルはカケホなどの無料通話を契約していても
無料にはならないダイヤルです。
ナビダイヤルは電話料が高いことで有名です。

携帯電話からナビダイヤル:20秒ごとに約10円
固定電話からナビダイヤル:210秒(3分半)ごとに約10円
アナウンスを聞いている時間や、
オペレーターへ接続するための待ち時間も通話料が発生します。
場合によっては数分待たされる場合があります。
携帯から「0570」へ発信してオペレーターへ接続するまでに5分待ったと仮定すると、
それだけで150円の通話料が発生することになります。

最初の接種確認の電話はキヨノさんが携帯からかけたので
なんと料金は896円もかかりました。もうびっくり!
皆さん固定電話があればナビダイヤルへはぜひ固定電話からかけましょう。

明日は田植えの予定です。
でも天気予報は雨、15時くらいまで降らないで~
夕暮れに田んぼの水を見に元さんときました。

明日は晴れますように。
無事に田植えができますように。

5月5日 子供の日

本日5月5日は子供の日、立夏です。
暦の上では夏ということでしょう。

昨日は13時に26.1度まであがりましたが
本日は夜半から風が強く、朝6時11.9度
現在14時ですが18.9度までしか上がっていません。
依然として風は強く、ミツバチたちもちょっと苦戦しているのではないでしょうか?

本日はまことに草刈日和だそうで
朝5時出発で、ラフランスやリンゴの木の根元を刈ったそうです。
サクランボの木はまだミツバチの巣箱があるので
刺されては大変なので、ミツバチを返却してから刈るそうです。

午前の部は終了、午後からは洗車日和とかで
私は車の室内の掃除機かけをしております。

ステイホーム!
でも長靴を買いに行きたいな~穴が開いてしまいました。

サクランボの花の一部は花弁が少し茶色になってきました。


受粉も一段落です。
成功していますように!

3月も終わり・・・

3月もあっという間に通り過ぎてしまいました。
明日から4月ですが荒れた日になりそうです。
風が強く、宮城県では雨も激しくなるそうです。
木曜日に山形へ移動の予定です。

31日山形県でも新型コロナウイルスの感染者が出ました。
3月24日に神奈川県から米沢ドライビングスクールに
合宿免許を取得するために来た20代の女性です。

今まで残り5県に入っていたのですが
いよいよ来たな~という感じです。
感染拡大防止のために県外との不要不急の往来の自粛を県知事が呼び掛けています。

私も仙台から山形県東根市に車で通っていますが
手洗い、マスクの着用を徹底して
感染防止に努めたいと思います。

弥生三月

今日から3月。
学校休校の発表があってから初めての日曜日の今日
仙台の街の道路はガラガラです。
用事があって仙台の街中のデパートに行きましたが人は少なめです。

悲しいことに山形市にただ一つあった大沼デパートは
2月に倒産して突然閉店してしまいました。
山形市にはもうデパートはありません。
庄内地方の酒田市にはありますが、かなり遠いです。

今年の冬は雪が積もらず、土が見えている日が多かったです。
もう冬が終わってしまったのかと物足りなくなります。
果樹の芽はどんどん大きくなっていきます。
霜や大雪にあわないように祈るばかりです。

新型コロナウイルスが一日も早く終息しますように。
皆さまの健康が守られますように、お祈りしています。

8月1日

皆さまお変わりありませんか?
8月になりました。
山形は暑いです。昨日も35℃、今日も35℃の予報です。
昨日は仙台でも35℃になり、
比較的涼しい仙台もクーラーなしにでは生活できません。
山形はあまりに暑いので、農作業は朝と夕方のみです。

山形に来るときには朝4時起きしてきます。
涼しいうちに来ないと、途中で眠くなってしまいます。
サクランボが終わって、ラフランスとリンゴの仕上げが終わると
今はそれほど忙しくないので
週に2日だけ、お米の発送のために来ています。

今日も朝4時半に仙台を出発してきました。
快適なドライブです、でも朝はトラックが多いので
速度が遅く1時間20分くらいかかってしまいました。

ううう~暑い!
皆さま熱中症にはくれぐれもお気をつけて。

大震災から6年

RIMG0006
2017年3月10日の午後3時。
山形から仙台に向かっている関山トンネル入口付近です。

あの日を思い出す吹雪です。
急にお昼くらいから東根市内は吹雪になりました。
早く仙台に戻らないと~と出発しました。
仙台市内に入ると雪はほとんど降っていなくて寒い夕方でした。

夕方のニュースは大震災のことが多く
家の部屋も足の踏み場がないくらい物が散乱していたな~
夜は寒くて毛布をかぶってラジオを聞いてたけど
同じことの繰り返しで、いったい世の中はどうなっているんだろうと思っていました。
現地には情報がないんです!
津波の映像を見たのは山形に行ってテレビを見た時です。
震災から3日後の夜にようやく沿岸部の様子がわかりました。

そんなことを考えながら、懐中電灯の乾電池を入れ替えました。

3月11日は仙台でおとなしくテレビをみながら祈りをささげます。

二月もあと少し

屋根から落ちた雪でハウスの方まで行けないくらい雪があったのですが
はじめちゃんが雪かき機械で少しずつ雪をどけていったので
アスファルトが見えるようになりました。

RIMG0005

今朝の山形は冷えましたが、太陽もでて
雪を消すには絶好?の日よりです。

はじめちゃんは2月11日で83歳になりました。
昭和9年、紀元節の生まれで「元」はじめと名前を付けたそうです。
まだまだ元気に働いてほしいです。
はじめちゃんなしには果樹園うめつはどうにもなりません。

師走の道

12月28日
起きたら真っ白な朝。
これから年越しそばを取りに行く途中です。
午前8時半まだ道路はツルツルの圧雪です。
この道路の感触は久しぶりです。
はじめちゃんの運転ですがドキドキします。

DSCN0221
あまりにも気持ちいい朝なので写真をパチリ!

実は体調の悪さもあって
ブログへの情熱がぷっつり切れてしまったのです。
そこで思い切って、
ここに書くとすぐにfacebookにあがる機能を切りました。
ゆっくりのんびりブログを書いて行こうと決めました。

どうぞこれからもよろしくお願いいたします。