– 名所・旧跡・すてきな場所」カテゴリーアーカイブ

東根小学校正門


東根小学校の正門です。
大ケヤキで有名な小学校です。
仙台に帰る途中にあるので
たまにここに寄って写真を撮っています。

校庭側から見た大ケヤキです。

この日はちょっと冒険して?!
小学校の正門から入って階段を上がり写真を撮りました。
授業中だったのですがちょっとお邪魔してしまいました。
一度じっくり見てみたかったのです。


いつもの道路側からみた大ケヤキです。
雪がこんなに積もっています。
道路の雪はほとんどありませんが所々積もっています。


小学校の前のお家の駐車場の一角にこんな看板が。
こんなすてきな心気遣いがいいですね。
この看板を見るたびにとても優しい気持ちになります。

雨水(うすい)


この坂を登っていくと東沢バラ公園(山形県村山市)があります。
もちろん冬はバラは咲いていません。
遠くかすんで見えるのが甑岳(こしきだけ)1016mで
東根市と村山市の市境にもなっています。
その山のず~~と向こうはもう宮城県との県境です。

どうしてこんな所にきたの?というと
本日は2月18日確定申告の初日、
税務署に行ってきた帰りです。
夕方4時過ぎ、雪は雨になり、気温は4℃くらいです。
道路の雪もすっかり解けて
ちょっとだけ温かい夕暮れになりました。

二十四節気の一つ『雨水(うすい)』ですね。
立春から15 日目頃、旧暦一月の中、雪が解け雨水になる・・・

まさに暦通りの日になりました。
夜になって雨は上がりました。
でもやっぱり寒い夜です。冷凍庫の中みたいです。

黒石 こみせ~つづき

こみせの中でどうしても食べたかったのが ↓

黒石つゆ焼きそば 550円

麺は太くて平たい特製の焼きそばの麺。
汁はたっぷり、天かすとネギが乗っています。
汁のお味は?ソース味なのですが、
カレーの味がしました。これは不思議です。
キャベツと牛肉もたっぷり入って、
うどんの醤油のお汁がソースになった・・・こんな表現しかできませんが
実は二人で半分ずつ頂きましたがそれでもお腹いっぱいになるほど
取り分けのお椀まで付けてくれました。

14時から津軽三味線のライブが始まりました。

ちょうどつゆ焼きそばも運ばれてきたのですが
ズルズルと音をたてて、食べるのもはばかられて・・・
食べようか、見ようか迷ってしまいました。
だって、見物人は私たち二人ともう一人女性の3人だけなんです。

おじさんの語りの時には食べるのをやめて
演奏が始まるとしとやかに食べました。
なんと5曲も弾いてくれて、津軽じょんがら節、津軽よされ節、などなど
ちょっと知っている部分もあったりして
迫力ある津軽三味線の音に心惹かれました。

その後、リンゴジュースやあけび味噌などを買って
こみせを後にしました。
かなり楽しめました!

黒石 こみせ

2月2日は朝から気温が上がり
東北地方も春のようなお天気になるという予報です。
これはもうドライブ日和。清さんのドライブの虫がうずいています。

そこで北に向かうことにしました。
冬にはなかなか行けない青森県のかねてより行きたかった
青森県黒石市にある「こみせ」
黒石つゆ焼きそばで有名なところです。
黒石市 こみせ

こみせとは?
黒石藩政時代から今に残る木造のアーケード状の通路です。
現在、まとまった形で残されているのは全国的にも類例がないといわています。
昔は雨の日でも傘がなくても町の中を歩くことができたくらいです。
夏は暑い日差しをさえぎり、冬は吹雪や積雪から人を守り、
軒を連ねていた商家はもちろん人々にとってはなくてはならないものだったそうです。


この日の青森県も気温7度で、屋根の雪が解けてぽたぽた落ちてきています。
こんな時便利ですね。
でも背の高い人だったら頭がつかえてしまいそうです。
雪の時でなかったら観光客がいっぱいいたのでしょうが
土曜日の午後はあまり人があるいていませんでした。
夏だったらもっとにぎわっていたのでしょう。


こみせの駐車場も雪かきで閉鎖。
車を停める所がわからなくてうろうろ。
雪かきをしているオジサンが優しく教えてくれました。
お店もかなり閉まっていましたが
「こみせの駅」で14時から津軽三味線ライブもやっているというので
のぞいてみることにしました。

つづきは明日!

東根温泉

東根温泉のメインストリートというのはこんな感じです↓

ちょっとさびれていますか???
温泉宿が両側に並んでいますが
その数20件ほど・・・
そのうち大きな旅館(客室30室くらい)は3件くらいでしょうか?
閉館してしまった旅館も数件あります。
畑の真ん中に出た温泉なのでひなびた感じです。

この写真の手前に足湯があります。

この先の写真がこれ

東根温泉歓迎アーチです。
よくブログに登場しますが
私はこのアーチがちょっと好きです。
レトロな感じが温泉場の雰囲気をかもし出しています。

このアーチから車で5分くらいまっすぐ走ると我が家があります。
家の窓からは東根温泉が見えます。

東根温泉ホームページ

大ケヤキ


雪が降っている時に大ケヤキはどうなっているのか
ちょっと心配になってケヤキを見に行ってきました。

大ケヤキのある場所は東根小学校の校庭です。
ちょうど授業時間なのか子供たちの声はしません。


ケヤキの大きな枝にも雪が積もっています。
重くないのかな?
これくらいの雪なら何ともないよ~と声が聞こえそうです。

大ケヤキを見に行く時にはいつも停める駐車場があります ↓

こんなかわいい看板が立っています。
個人の駐車場みたいで車が3台くらい停められるスペースがありますが
本当にうれしい「お心遣い」です。

東根に来たら、ぜひ大ケヤキを見に来て下さいね。
きっと大ケヤキも喜びます!

塩竃仲卸市場


12月27日、年末にはちょっと早いけれど
塩竃市場にお買い物に行ってきました。
年末に行くのは初めて、いつも並んでいる商品が
宮城のお正月にはかかせない「なめたかれい」もたくさん並んで
すっかりお正月用になっていました。


朝10時過ぎに着きましたがすでに駐車場はいっぱい、
停める所を探してぐるぐる回り、ようやく停める所を見つけました。

市場の中はそれほどの人ごみでもなく、お目当ての物だけをスイスイと買っていきます。
もう何回も来ているのでだいたいのお店はわかります。
買いたかったのは「キンキ」の頭です。
キンキの頭でダシをとって、豆腐とネギを入れて
味噌仕立てのお汁にします。


市場の入口に置いてあるマグロ。
こんなところに置いておいて大丈夫なのかな?

お店のあちらこちらではマグロの解体が行われていました。
これから30日31日にかけてアメヨコのように混雑するのでしょう。
塩竃仲卸市場見取り図

仙台駅外のクリスマスの飾りつけ


「光のSENDAI Station」という仙台駅正面玄関の外の
ペデストリアンデッキにあるクリスマスの飾りつけです。
JRのsuikaのペンギンたちが冬の仙台のお出迎えです。


ペンギンたちは小さい子供たちの人気のまとで
写真を撮るのも順番待ちです。

仙台は光のページェントがもっとも有名ですが
駅やお店のあちらこちらにすてきなクリスマスツリーが並んでいます。
仙台の街に行くのは久しぶりですが
ちょっとした発見が楽しみです。

蔵王の風景

11月15日に行った蔵王のつづきです。


蔵王温泉の橋から下を見ると温泉の川が流れています。
川がクリーム色なのです、これは湯の花ですね。
初めてこんな風景を見ました。
蔵王はどこを見ても湯気がたっていて硫黄の匂いがたちこめています。
いかにも温泉場という感じです。

最後の紅葉も見事です。


下湯共同浴場です。
どんな所か入ってみたい気分なのですが
グッとがまん、旅館のお風呂もまだ一つしか入っていないのに~

大露天風呂も昔々入ったような気がしますが
記憶にありません。
また来てみたいな~と思う蔵王温泉でありました。

蔵王は雪でした

11月15日、ラフランスの初出荷が終わって一段落。
次の出荷まで、少し日にちがあるので今日はお疲れ休みです。

はじめちゃん(山形の父)もキヨノちゃん(山形の母)も
足腰が痛いというので、お疲れ治しに蔵王の湯に一緒に行きました。

蔵王の旅館高見屋から夜に雪がちらちら降っているので
タイヤはダイジョウブですか?と電話がありました。
スタットレスに替えていてよかったです。


高見屋は「高湯通り」の一番奥にある創業300年弱の老舗の旅館です。
旅館の前には20段の階段があり、バリアフリーとはいきませんが
木の床もピカピカに磨かれた気持ちのいい旅館です。
深山荘 高見屋
↑ ぜひここをクリックして見て下さい。お風呂も見られます。
古い旅館ですがとても気持ちのいいおもてなしをしてくれます。

蔵王温泉にきたことは数回ありますが、こんな奥まで来たのは初めてで
この旅館のご主人は玉川大学出身です。(ずいぶん先輩ですが)
友人が高見屋はいいよ~と言ってくれたので
父母を連れてお疲れ様の日帰り温泉となりました。


蔵王温泉神社に行く階段は雪がこんなに積もっていました。
10時を過ぎると雨になり雪はすっかり消えてしまいました。

ゲレンデの雪も帰る時にはすっかり解けていました。
週の半ばの平日水曜日とあって、お客さんはまばらです。
スキー場の整備の人たちや道路工事の人たちで
冬支度真っ最中という感じの温泉街でした。

紅葉の時に来たいね~とキヨノちゃんの一言で
今度は紅葉シーズンに来ることにしました!
ぜひ蔵王に来たらお泊りになってはいかがでしょう?