るみの日記」カテゴリーアーカイブ

田んぼのシロカキが始まる

5月8日の夕方から水が上がり始めました。
8日から田んぼの水路に面している「みなぐち」を開けると
勢いよく水が流れ込んできます。
昨年は水不足で水路に水が流れてこなくて
シロカキができず苦労しましたが
今年は5月9日の夜半からも大雨で
9日の10時くらいにようやく上がりました。
いざ出発!

さて上手にシロカキができるでしょうか?
今年で3回目のシロカキです。

田んぼの水

5月9日あたりから田んぼの水路に水が流れます。
水が川から揚げられる日はきまっていて
「揚水(ようすい)カレンダー」があります。
1日早いですが水を見に夜明けの田んぼに行ってきました。
朝の5時です。今日は朝早く目が覚めてしまいました。


山は甑岳(こしきだけ)この山を越えると宮城県です。
写真奥は村山市の楯岡(たておか)の街並みです。

こちらはバイパス13号方面です。
写真右が新庄方面
写真左が山形方面です。

明日、明後日から本格的に用水路に水が流れます。

草刈り

ミツバチが帰ったので思いっきり草を刈ります。
この所、雨が多いのでひざあたりまで草が伸び放題、
まずは草刈りまさお君で刈ります。

その後、木の根元やハウスのパイプの根元を
草刈り機で刈っていきます。

幼木は草刈り機だと切ってしまう可能性があるので
私が鎌で刈っています。

ミツバチを返却

5月4日の17時~19時までに
ミツバチの巣箱を返却しなければなりません。
4日は曇り空で17時には暗くなり始めていたので
18時くらいに返却に行くことにしました。


今年は天候が悪かったのでそれほど重くないかな?
と思ったら結構な重さです。
清さんと二人でやっと軽トラックまで一輪車で運びました。
(私が非力なだけなんですが、一人ではちょっと難しいです)

巣箱の前の扉の前にはハチがほとんどいなかったので
閉めるのも簡単でしたが
軽トラックに乗せる時に数匹のハチが飛んできました。
駆け込み乗車はダメですよ。君たちはここで暮らして下さいね。

農協のライスセンター前にはミツバチ屋さんのトラックが待機
すでに半数以上が返却されていました。

これから夜通し走って青森のリンゴ畑に行くそうです。
サクランボ蜜とりんご蜜
どれも美味しいそうです、一度食べてみたいです。
今年もミツバチたちお疲れ様でした。
天候が悪くて残念でした。

5月4日も朝から雨

5月4日は明け方から雨
天気予報では晴れの予報だったのに
農作業ができないじゃないですか・・・
本当に困ります。

5月4日の17時~19時に
ミツバチの巣箱を返却します。
4月19日の夕方にきたのですが
それまでの2週間あまりはお天気の良かった日は少なく
サクランボの花の時期にミツバチが働いたのは30%くらいかと思います。
ミツバチの言い分は
「もっと働いたよ~
お天気が悪いのは俺たちのせいじゃないよ」
と言っているような気がします。

休耕田

お米が足りない、備蓄米が買えないなどなどの
連日のニュースが流れていますが
わが家にも休耕田があります。
こちらの田んぼは田んぼに入る道がないのです。

手前の2枚の田んぼを失礼して越えていかなくてはなりません。
機械も入れることができません。今まではすべて手でやっていましたが
20年ほど前からは除草と草刈りをしています。

奥の緑色の田んぼです。


もっとお米の収穫量を増やしたいのですが
残念ですがこの田んぼでは栽培することができないのです。 
春の仕事は除草剤をまいて草がなるべく生えないようにします。
非農耕地用除草剤を使います。根まで枯らすという除草剤です。
しかしこの除草剤も高いのです。2Lで19,800円です。
100倍の希釈で使います。
田んぼの管理にもお金がかかっています。
清さんが二足の草鞋でなければ草刈りをするのですが・・・
来年4月末までは二足の草鞋でがんばります。

5月2日は朝から風が強い

5月2日は朝から風が強い日でした。
生暖かい空気、でも肌寒いのです。
最低気温は9.9℃
最高気温は13.2℃
気温は高めですが風が強い
ミツバチはこの風に負けずに頑張ってくれるでしょうか?

15時のサクランボ畑です。
今にも雨が降り出しそうです。
佐藤錦の花は終わりかけです。

こんな天気の日にも入口にハチが群がっています。
飛んで働いているハチもいます。

この後雨が本格的になりました。
雨が上がったのは3日の明け方です。

今朝も寒い!

5月1日になりましたが
朝4時半になんと1.3℃
これはかなりまずい気温です。
佐藤錦の雌しべとおしべは大丈夫でしょうか。
これから気温が上がって23℃の予想ですが
昨日も一昨日も寒かったのでとても心配です。

稲の苗を作っているハウスの中も18℃
これから気温が上がっていくので
苗が枯れないようにビニールをこれから開けます。
温度管理はすっかり、キヨノさんから私の仕事になりました。
苗部長は交代になりました。責任重大です。

寒い!

4月30日は朝から肌寒い
時折パラパラと雨が降る時もあり
ファンヒーターをつけてコートやジャンバーを出しました。
最高気温は14,7℃
最低気温は2.4℃
ミツバチもなかなか働きません。

29日のラフランスの花の様子です。

寒々とした畑
ラフランスの花はほぼ満開ですが
受粉されているのか心配です。

4月28日のサクランボの花

4月28日は朝から曇り空です。
なかなかいいお天気になりません。
最低気温は6.9℃
最高気温は22℃
風は強い日でした。
佐藤錦の花はほぼ満開、紅秀峰の花は終わり頃です。
13時半のサクランボ畑の様子です。

ミツバチも盛んに活動しています。


ミツバチが帰る日は5月4日の夕方です。
それまでたくさん働いて下さい。

4月29日の昭和の日は朝から雨
時折くもり
なかなか安定しないゴールデンウイークの始まりです。