るみの日記」カテゴリーアーカイブ

稲刈り最終日


動画で初めて撮影してみましたがいかがでしょうか?
三角マークをクリックすると動画を見ることができます。

最後の1列を収穫しています。
機械の調子がいいと3時間くらいで30アールを刈ることができます。

稲刈り最終日の24日も朝からいいお天気です。
稲刈り日和でいろいろな田んぼでコンバインが動いています。
稲刈りはもみが濡れているとできません。
朝露があがった10時くらいから始まります。

稲刈り第二段

9月23日、朝から絶好の稲刈り日よりです。
コンバイン出動です。
刈ったもみをトラックに積んでいるところです。

今日は稲刈りをしているところが多く
あちらこちらでコンバインが動いています。
今年も豊作!
お天気に恵まれています。
サラリーマン農家にとっては感謝感謝です。

りんごの日焼け

日焼けしたリンゴたちです。
今年は暑さが厳しかったのでりんごにも被害がでました。
痣のようになっているのは日焼けした部分が腐ってしまったのです。

鳥につつかれたのかな?と思っていましたが
特にてっぺんの日当たりのいいリンゴに被害がありました。
太陽にじりじりと照らされてリンゴも熱中症になってしまったのでしょう。
今年はりんごの色付も悪く
特に早生(わせ)のリンゴに被害が大きいようです。

暑すぎる夏の落とし物のようで
玉回しの時にちょっとがっかりしてしまいました。
日焼けせずに頑張ったりんごたちもたくさんいるので
どうぞお買い上げ頂きますようよろしくお願い致します。

昴林の玉回し


昴林の葉っぱ取りをしてから2週間くらいたって
今度は玉回しという作業をします。
赤いところを回して、裏の黄色い部分をだします。
なかなか回ってくれないりんごもあります。
回しているうちに落ちてしまうりんごもあります。
リンゴはこうして手をかけて真っ赤なりんごにしますが
今年は・・・いつまでも暑いので
なかなかリンゴが色付いてくれません。
果物が色付くのは寒暖の差が大きくなるといいのです。
ここ2日くらいようやく朝が寒いくらいになりました。
収穫までもう少し
赤いかわいいリンゴになりますように。

稲刈り第一弾

9月18日月曜日
例年よりも10日以上早く稲刈りが始まりました。
わが家のコンバインです。
田んぼに出発前に写真をパチリ!

これから台車に乗って出動します。
なんで自走しないの?
キャタピラーが痛むからです。
台車タクシーは田んぼまで片道4000円ですが
キャタピラーの交換はうん十万円かかります。
何事にもお金がかかりますがメンテナンスや交換費用を考えると
大事に使うことがもっともコスパのいいことだと思います。

昨年の稲刈り後にクリーニングメンテナンスに出しましたので
ヨコから見ても
前から見ても
とてもきれい!チャーミングなコンバインです。
なんちゃって~
人間も車もお手入れが大切なんですね!ふふふ

9月18日分の稲刈りは無事に終了しました。
あと三分の二が残っていますが
乾燥機に三回分入れるのでそのような計算になります。

9月下旬のラフランス畑

ススキの穂もでて
稲穂も垂れてきて
気温は30℃ありますが風景は秋です。

鳥の食害から
カラスの模型、黒い旗、キラキラ糸が
ラフランスたちを守ってくれています。

今年は昨年と同じくらいに実を付けています。
豊作です!
ラフランスの収穫は例年10月10日前後です。
あと3週間とちょっとです。
今のところ台風の発生はありませんが
ちょうど収穫という時に台風がやって来ることが多いのです。
どうぞラフランス、リンゴそしてお米が守られますように。

稲刈りまぢか

例年だと9月末頃に稲刈りをするのですが
地球温暖化なのか年々稲刈りの時期が早くなっています。
うちの田んぼではないのですが
すでに倒れている稲もあります。
倒れるにはいろいろと理由があって
倒れやすい品種とか肥料のやりすぎとか
背丈が伸びすぎると倒れやすいのです。

9月14日の田んぼ
写真右側が国道13号線です。
写真奥が新庄方面

すでに黄色くなっています。
でももう少しかな?


田んぼはぬかるんでいません。
どちらかというと今は雨が少ないのです。

雨が多いとぬかってしまい
コンバインが立ち往生なんてことに!
そんなことにならないように祈るばかりです。

りんごの昴林(こうりん)の葉っぱ取り

9月11日からりんごの昴林(こうりん)の葉っぱ取りをしています。


脚立に乗っている女性はお手伝いの 〇〇ちゃんです。

10月初めに収穫する昴林(こうりん)=早生(わせ)ふじの
実にかかっている葉っぱを取ります。
その2週間後くらいにリンゴを回して反対側も赤くします。
これを玉まわしと言います。

りんごはとても手がかかります。
摘果
摘果の仕上げ
仕上げの仕上げ
葉っぱ取り
玉回し
そしてようやく収穫

だから台風でリンゴが落ちたら
もう絶望的になります。そんなことにならないように
台風よ来ないでね。

ラフランスのキラキラ糸張り終了

9月5日で三つのラフランス畑のキラキラ糸を張り終わりました。
一つの木で10個以上食べられているのです。
食べられてしまったラフランスは下に落とします。

食べられてしまったところが腐って発酵臭が漂います。
そこに虫や小さな鳥が集まってきたりします。

中には下にラフランスを落として食べる鳥もいます。
ラフランスの美の上から食べる鳥
真ん中をつつく鳥
いろいろな鳥がラフランス畑に来ているのだなと

鳥たちも生きるのに必死なのでしょうが
こちらもラフランスを皆さまに売らなくてはいけません。
やはり闘わなければなりません。

カラスは黄色い色が見えないとか
キラキラ糸は黄色い糸に銀色糸が絡めてあります。
これを張ると羽が糸に触るかもしれないと警戒するらしいのです。
こちらが防鳥糸です。


500mで410円
こちらをもう10個使いました。
よくがんばりました!
効果があることをめちゃめちゃ期待して!
キラキラ糸君よ~ラフランスを守って下さい!

ラフランスの花

9月1日は山形県東根市の最高気温は34.7℃
山形市は35.4℃ 予想では38℃でしたが少し低くなっていました。
それでも毎日暑くて暑くて
農作業は朝早くから10時くらいまでがやっとです。

ラフランスのキラキラ糸をはっている時に
枝先にラフランスの花を何個も何個も見つけました。

今までも枝先に小さなラフランスの実を何個も見つけましたが
今年はとても多いような気がします。
狂い咲きというのでしょうか?
あまりに暑すぎるのでラフランスからのSOSなのでしょうか?

1日の19時の気温は28℃まで下がりました。
風もあります。
今日の夜はクーラーを付けずに窓を開けて寝られそうです。
明日もカラスからラフランスを守るためにがんばります。