るみの日記」カテゴリーアーカイブ

3月20日

今年初めての畑仕事は剪定した枝を拾うことです。
畑一面に枝が落ちているので拾うのはなかなか重労働ですが
これをやらないと次の仕事ができません。
ちなみに次の仕事は消毒です。

こちらはリンゴ畑です。


遠くの方に清さんが枝をひろっています。

3月20日のお彼岸の中日だというのに朝から雪が舞っています。
風も強く寒い日です。
「暑さ寒さも彼岸まで」というのは明日からのことでしょうか。
明日21日からは気温が春のように上がるとか。。。

拾った枝が山のように積みあがりました。

3月15日

今年初めての農作業です。
サクランボの紅秀峰の芽かき作業です。
サクランボの紅秀峰は実が多くなるので芽かきをしないと
ブドウのように実がたくさんなってしまいます。

真ん中の尖ってるのが葉芽で(これは1個)
その回りにあるのが花芽です。(これが6個~8個)
1つの花芽に5個位実がなるので余分な花芽を取り除かないと
ブドウのようにサクランボの実がなってしまいます。
花芽は2~3個残します。
霜害があると全滅してしまいますので
これがバクチのようでとても怖い作業です。

3月14日

3月14日は風が強く
軽トラックも風であおられてしまうほどでした。
最低気温 4.2℃
最高気温 11℃
最大瞬間風速 19メートル
11℃あるのにとても寒く感じられる日でした。

3月15日土曜日はサクランボの紅秀峰の芽かきをやる予定です。
久しぶりにサクランボ畑に行ってみました。
先週まで膝あたりまで雪があり
車を停めるところも確保できませんでした。
この1週間ですっかりとけてきました。
太陽の力はすごいです。
こちらは紅秀峰の畑です。

明日は予想気温は8℃
まあまあの農作業日和みたいです。
今期の初仕事がんばります。

3月13日

3月13日は仙台から東根への移動日でした。
仙台は雪はまったくありませんが
さて東根市はどうでしょう。
国道48号線の山越えは雪は山肌にありますが
気温が高いので、山肌の雪が滝のように流れている所もあり
たまに雪が落ちてくる時もあり
なだれが起きないかとドキドキしながら走りました。

東根市の果樹園うめつに到着すると
ほとんど雪が消えています・・・

裏の畑の雪も半分以上消えています。
すごい!春の力!


写真奥の右側の建物はお隣の建物
昔の製紙工場の後です。
とてもレトロな感じです。

写真奥の肌色の建物は長瀞児童センターです。
いわゆる長瀞の保育園です。
清さんが通っていた、昔の長瀞小学校です。

3月11日の仙台

あの日の3月11日から14年がたったとは信じられない気持ちです。
毎年3月11日には仙台ですごそうと決めています。
まだ清さんが勤めているうちは・・・ですが

東日本大震災があった日は仙台市泉区にいました。
息子が4月から大学に通うために東京への引っ越しをする日でした。
14時に帰ってくるという清さんを待ちながらアパートで準備をしていました。
遅いな~と思いながら待っていると
突然の揺れ
家の中は冷蔵庫のドアが開き中身が飛びだしてきたり
押し入れを開けていたので(留守にするために)中身が飛びだしてきたり
家の中は足の踏み場もない状態になりました。
あの日を思い出すとドキドキがいまだにとまりません。

熊本の地震もありました。
能登の地震もありました。
大船渡では山火事もありました。
このところ災害の絶えない日本ですが
心を引き締めて進んでいこうと改めて考えた3月11日でした。

3月8日

3月8日の朝は冷え込みました。
小屋に続く私の道?には氷がびっしり
この道の先に精米機やラフランスの冷蔵庫があります。
写真の右側が凍っています。


午前9時でも写真の左側がツルツルです。
スケートリンクのようです。
最低気温はマイナス4.8℃(午前3時)
久しぶりの寒い朝になりました。

3月7日

3月7日は仙台から東根市への移動日でした。
途中、吹雪になったり、おひさまが出たり
目の回るようなお天気でした。
東根市へ入ると雪が待っていました。


河北町の方角の山は雪で煙っているようです。

家の裏庭は雪はありませんが
雪が激しく舞っていました。
雪はやんだり降ったり
ほとんど積もることはありませんでした。

3月5日仙台市泉区

3月4日の夕方、仙台市泉区に戻りました。
戻るのか帰るのか、行くのかいつも言葉の使い方に迷います。
今年4月で山形に戻る予定でしたが
1年間の延長となり、来年の5月までは
二足の草鞋で今まで通り仙台と山形を往復することになりました。

3月5日の夜半から仙台市も雪になりました。
5日8時
窓から泉中央方面をのぞみます。
今まではイトーヨーカドー(アリオ)の看板があったのですが
今はもう閉店しています。


朝は5㎝ほど積もっていましたが
9時くらいからは細かい雨になりました。

山火事の続いている岩手県大船渡市でも
今は雪から雨に変わっていることでしょう。

いつもわかめを送ってくれる人(清さんの妹の友人)のご実家も
山火事で焼けてしまったそうです。
何とかこの雨で鎮火してほしいです。

3月4日

3月3日本日はひな祭りです。
山形県では旧暦でお祝いすることが多く
ひな人形も4月3日まで飾る家があります。
うちでは今年もひな人形は出さず・・・
いつか私のお嫁入の時に持ってきた半世紀以上前のひな人形をお目にかけます!

本日の果樹園うめつの裏庭の様子です。


かなり雪の量が減りました。
また明日からは雪の予報ですが
それほどは降らないことを祈っています。

3月の風景

3月1日の晴れた午後の景色です。
雪の積もった一面の田んぼです。
今日の最高気温は12℃
予想ではもっと上がるはずでしたが・・・
太陽はすっかり春めいています。


写真の奥が長瀞村です。
こんもりとした森が日枝神社のお社です。

こちらの山の奥は宮城県です。
街並みは村山市楯岡(むらやましたておか)です。

果樹園うめつのある東根市長瀞は
村山市までほんの数キロ、
山形新幹線のさくらんぼ東根駅よりも村山駅の方が近いのです。