9月16日は朝から晴れていますが
昨日までに降った雨で今日は稲刈りができるかどうか・・・
コンバインだけは運ばなくてはなりません。
コンバインは自走できますがキャタピラーが傷むので
コンバイン移動タクシー?をお願いしています。
自宅前まで来てくれます。
↓
コンバインをキャリアカーに乗せていきます。
↓
今日は稲刈りができるでしょうか?
早く稲が乾きますように。
9月16日は朝から晴れていますが
昨日までに降った雨で今日は稲刈りができるかどうか・・・
コンバインだけは運ばなくてはなりません。
コンバインは自走できますがキャタピラーが傷むので
コンバイン移動タクシー?をお願いしています。
自宅前まで来てくれます。
↓
コンバインをキャリアカーに乗せていきます。
↓
今日は稲刈りができるでしょうか?
早く稲が乾きますように。
9月5日、リンゴの昴林(こうりん)の葉っぱ取りの作業をしました。
気温がぐんぐん上がり、34℃になって朝は涼しかったのに
お昼近くにはちょっとバテバテになりました。
でもリンゴはすくすく育っています。
↓
葉っぱを取ると赤く色付いてきます。
中には色が付いているリンゴもありました。
日当たりのいい南側のリンゴです。
葉っぱの部分が青いのがわかりますか?
↓
葉っぱ取りは全体的に色がつくようにする作業でもあります。
でも心配なのは日焼けです。
太陽が強すぎると表面が日焼けしてしまうのです。
まだ暑さが続く山形なのでこれが心配!
収穫は9月末ごろです。おいしくなりますように。
今は土日かどちらかしか休みがないので
休みの時には精一杯農作業をしてくれます。
ありがたや~
この日は暗くなるまで草刈りをしていました。
ライトを付けた「くさかりまさお君」でっす。
清さんも疲れた顔をしています。(お疲れ様です)
↓
日がだんだん短くなり
18時にはほぼ暗くなってしまいます。
あの日の長さは何だったんだろ~
あっという間に9月
今日も朝6時から河川の草刈りがありました。
雨が降ると草が伸びる伸びる・・・
その後、ラフランス、リンゴの消毒
草刈り、裏庭の畑を耕すなどなど
台風の雨の後の農作業が目白押しの日でありました。
大根と青菜(せいさい)をの種をまく畑を耕うんしてくれいます。
半月で雑草だらけになってしまいます。
耕うんした後はトンボ(野球場などで平らにする道具)でならしてくれます。
これがとっても力がいるのです。
(野球部連れてこい!っていつも清さんは叫んでいます)
↓
これからは秋の終わりの野菜の種まきです。
忙しくなります。
田んぼのことをすっかり書き忘れていましたが
しっかりと稲も育っています。
現在は出穂期(しゅっすいき)穂が出て花が咲いています。
↓
白い小さい点が稲の花です。
一日のうち数時間で終わってしまいます。
↓
この出穂期には田んぼに水が必要ですので
また水を入れています。
そして稲刈りは9月下旬です。
あと1か月半、田んぼは成熟期を迎えます。
8月1日、ラフランス畑に行って
水に浸かったラフランスを切り落としてきました。
気温が高いと茶色くなった部分がどんどん腐っていきます。
↓
モミガラのついたラフランスも発見!
何でモミガラなんてついたの?
いろいろなものが流れてきたのですね。
↓
廃棄したラフランスはこのくらいです。
思ったよりもかなり少なくてホッとしています。
↓
床上浸水したお家のニュースが流れていますが
それに比べたら申し訳ないくらいです。
台風が来たらこんなことは言っていられませんが
これ以上いろいろな被害がありませんように。
7月21日のりんご(ふじ)の様子です。
握りこぶしより2廻りくらい小さい感じです。
↓
りんごも摘果の3回目をやっています。
あまり実をならせすぎると枝が下がって折れてしまいます。
6月19日もカラス対策のために昨日に引き続き
キラキラ糸をラフランスの木にまく作業をしました。
何か所も鳥にやられてしまったラフランスを発見
幼木の畑に12本のラフランスがあります。
鳥にやられたラフランスは20数個ありました。
↓
もっと遅ければ被害が拡大していたと思います。
19日で幼木の畑のラフランスの作業は終了しました。
鳥に狙われないといいのですが
このところ、カラスの数が増えています。
ラフランスは小さくても渋くないので鳥が狙うのかもしれません。
キラキラ糸を張る作業は大きな畑が2か所残っています。
がんばって鳥たちと戦わなくてはなりません。
7月18日本日もラフランスの摘果の仕上げをしています。
雨でなかなか作業が進まずようやく18日に最後の畑にたどり着きました。
そうしたらカラスと思われる食害を発見
↓
例年だと8月の末あたりからキラキラ糸をはって
鳥たちからラフランスやリンゴを守るのですが
今年は早い
何でも早い
追いかけられるように早いです。
本日19日からキラキラ糸を張る作業をします。
ラフランス摘果の仕上げと並行してやっていきます。
果樹の消毒はスピードスプレヤーでやります。
相棒のスピードスプレヤーの調子が悪く
農機具屋さんに修理に出しています。
しかし今の時期はラフランス、リンゴの消毒をしないと
病気が発病することが多いのです。
動噴という発電機のような機械でタンクに水を汲んだり
ノズルの先から諸毒液を出します。
暑い中、マスクと作業用のカッパは欠かせません。
↓
長いホースを引きながら
園地の1本1本に諸毒液をかけていきます。
写真はりんご畑です。
午前中いっぱいかかりました。
私はホーズの介助役です!