6月1日でようやくリンゴの摘果作業が終わりました。
長かった~
今年はお手伝いの人がなかなか集まらなくて
結局、一人でがんばらないと!と思った年でした。
サクランボの実も少しずつ赤く大きくなっていきます。
今はほんのり黄色です。
↓
これから20日あまりでお嫁にいくサクランボたちです。
元気でお嫁にいけますように。
祈るばかりです。
6月1日でようやくリンゴの摘果作業が終わりました。
長かった~
今年はお手伝いの人がなかなか集まらなくて
結局、一人でがんばらないと!と思った年でした。
サクランボの実も少しずつ赤く大きくなっていきます。
今はほんのり黄色です。
↓
これから20日あまりでお嫁にいくサクランボたちです。
元気でお嫁にいけますように。
祈るばかりです。
5月31日の天気予報は9時~14時まで雨。
なるべく早い時間から作業をしたいと思っていたら
朝4時に目が覚めてしまいました。
4時半にお化粧して(日焼け止めをしっかり塗りたい!)
田んぼの水を見に行きました。
その後、お米の発送をして
6時にはリンゴ畑にGO!です。
ラジオを付けて私一人で摘果作業をしていたら
8時には強力な助っ人「レイコさん」が来てくれました。
↓
天気予報よりも30分くらい遅れて雨が降ってきました。
急いで上下カッパを着て長靴をはいて、雨対策は万全です。
今日の気温は21℃くらいなので
カッパを着てもちょうどいいくらいでした。
暑くなくてよかった!よかった!
リンゴの摘果作業は雨の中でも順調に進行しています。
雨の中って自然を身近に感じてしまいます。
雨で音が消されて集中できます。
雨に濡れるリンゴ畑
↓
ラフランスの摘果作業が5月29日の15時にようやく終わり
あと1時間というところでリンゴ畑に移動しました。
今年のりんごは実がびっしりついています。
ちょっとうれしいけれど、作業は大変
まるで床屋さんのようにチョキチョキ切っていきます。
摘果前のりんご(紅玉)の枝
↓
摘果後の枝
↓
ラフランスの木よりもりんごの木は低いので
作業は楽なのですが
りんごの実の方がびっしりと付いているので
倍くらいの時間がかかります。
まだまだこれから~
5月28日からサクランボのハウスにのビニールを広げています。
高い所の作業なので、男性のお手伝いの人がやってくれます。
↓
私は下で見守り隊です。
気温が高い日は見守り隊もなかなか辛いものがありますが
外側の網も下ろして
鳥たちからサクランボの実を守る体制に入ると
いよいよという感じがします。
ワクワクドキドキ!
30日の月曜日にはきっとサクランボのご案内の葉書が届きます。
どうぞよろしくお願い致します。
5月26日、27日にサクランボのご案内葉書を投函したのですが
配達は30日月曜日になるそうです。
なんで着かないのかな?と郵便局に問い合わせたところ
月曜日の配達になるそうです。
郵便局もいろいろ変わりました。
現在はラフランスの摘果作業をしています。
今年はたくさんラフランスの実が付いていて
うれしい限りですが
農作業はなかなか終わりません。
がんばります!
5月26日朝から晴れ
気温はぐんぐんと上がり最高気温は27度越えになりました。
本日もラフランスの摘果作業をしています。
今日はようやくお手伝いの人が2人来てくれたので
みんなで脚立を使ってやっています。
↓
三人で仕事をすると楽しくて
近況報告、家族のことなど話は尽きません。
もちろん手はしっかりと動かして仕事はきっちりです。
27日も続きをする予定ですが雨の予報です。
残念、一日も早く摘果作業を終わらせたいのに~
5月25日も朝から一人でラフランスの摘果をしています。
お隣のサクランボ畑ではご夫婦で作業をしているので
ラジオの音がにぎやかで全然寂しくありません。
昨日のラジオで四つ葉のクローバーの話が出ていました。
なかなか見つけられないって
ちょっと座って休憩をしていると
一発で見つけてしまいました。
↓
皆さんにもシアワセのおすそわけできますように~
きっとサクランボもいい感じにお届けできると信じています。
作業台車の移動です。
軽トラックに乗せて他の畑に移動しますが
私一人ではちょっと難しいのではじめちゃんに手伝ってもらいました。
↓
このところ、はじめちゃんは調子がイマイチで
足元がふらついて何度か転んでしまったので心配です。
気分のいい時に畑に連れ出して
大地からのパワーをもらっています。
毎日、ラフランスの摘果作業をやっています。
ラフランスの木が上へ上へと延びてしまっているので
脚立ではなかなか届かないので
作業台車に乗っています。
足元はこんな感じです。
↓
昨年までははじめちゃんが乗っていまいたが
足元がふらつくことが多くなってきたので
今年からは私が使っています。
一人で畑に行っていますが
隣の畑や近所の畑からはラジオの音が聞こえて
時には知り合いの奥さんが摘果作業をしていたりと
寂しいことはありません。
26日はお手伝いの人がようやく来てくれることになりました。
みんなそれぞれ家庭の事情があって
今年はなかなか集まって作業をすることができませんでした。
台車からの景色はこんな感じ
↓
夜はサクランボのご案内葉書を作っていますので
投函までもう少しお待ち下さい。
2022年のサクランボのご案内のお葉書ですが
5月23日現在作成中です。
ラフランスの摘果作業が始まり
日中は畑にいてなかなか作るのに時間がかかっています。
5月28日までには投函しますので
どうぞよろしくお願い致します。
今年のサクランボの予想ですが
もっとも不作だった昨年よりは
少し実を付けています。
とはいっても佐藤錦の開花時に天候不良が続き
収穫量は例年よりも少なめと考えています。
ホームページでのご注文開始もこちらでお知らせ致します。
どうぞよろしくお願い致します。
苗を作っていたハウスのビニールを外して
苗を置いていた所の畑にするために耕運機で耕します。
耕運機デビューも今年初めての清さんですが
だんだんと上手になってきています。
↓
この日は朝4時半から消毒
その後、草刈りまさおでの草刈り
が終わったのは17時半を過ぎていました。
その後の耕運機の登場です。
(私はその間はラフランスの摘果作業をしていました)
週末農家はなかなか辛いものがありますが
清さんには何とかがんばってもらっています。