– 自然観察」カテゴリーアーカイブ

お盆休み

13日のお墓参りが終わってホッと一息。
親戚の人たちも高齢化して今年はあまりお参りに来ませんでした。

お盆はどこかに行かなくては!という
はじめちゃん、キヨノちゃんを連れて
清さん運転で、鶴岡方面にドライブしてきました。

鶴岡インター近くの 函太郎 でお寿司を食べて
グルメ回転寿司函太郎
山形県では唯一鶴岡店のみです。
仙台ではすぐ近くにありますが、まだ行ったことがありませんでした。
最上川舟下りの舟番所で一休みです。

image
舟下りはしないけど、行ってみたい!というリクエストで
舟番所の正門で観光客気分でパチリ!

本合海(もとあいかい)からはバイパスを通らずに
大蔵村~次年子(じねご)の山を越えて帰ってきました。
山はもう秋です。

image
涼しい風にススキがそよいでいました。
もう穂がでた赤い色のススキ
まだ出たばっかりの緑色のススキ

お盆が終わると一気に秋がやってくる東北であります。

台風が来る前に

8月10日午後、台風が来る前にラフランスやリンゴが心配で
畑に行ってきました。
  
RIMG0526
雨つぶが滴るラフランスです。
ちょうど雨のやんでいる時間だったので
すばやくシャッターをきって車にもどりました。
葉っぱに触ると大量の水がしたたり落ちて
服がびしょびしょになります。
これを山形弁では「やばつい」→服がぬれてなんか気持ち悪い感じ
といいます。

16時くらいはまだ風もなく、雨が時折降る程度でたいしたことはなかったのですが
19時を過ぎるころから雨が激しくなり
時折風も強く吹くようになりましたが
それほどたいしたことはありません。

RIMG0525
今まで雨がとても少なかったので
大きさはあまり変わっていないように思われます。

台風で被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。

8月の田んぼ

毎日37℃近くまで気温が上がっている山形県東根市です。
ちょっと動くと汗がたら~~~りと流れてきて
冷房の入っている部屋に避難です!

ブログの更新をしていないな~と思いつつ
写真を撮りに行く元気がなくて、ずっとこもっていましたが
午前中のなるべく涼しいうちに田んぼを見学に行ってきました。

RIMG0484
まだ穂は出ていません。
早生の品種のものは穂が出ているものもあります。

山の上には雲が出ていますが、まだ午前中なので入道雲にはなっていません。
これからぐんぐん大きくなっていくのでしょうか?
毎日どこかここかで雷雨がありますが
東根市でも3日夜に少しだけ雨が降りました。

RIMG0483
この暑さにもかかわらず、葉っぱは元気そのもの。
一安心です。
これから穂が出て、花が咲いて、お米が稔っていきます。

四国では大雨が降って田んぼが水に浸かっている映像が出ていますが
本当にここまで育ててお気の毒です。
四国ではもう稲の花が咲いているでしょう。

ひまわり畑

東根市の国道13号線沿いに出現したひまわり畑。
山形の暑い盆地の日ざしにも負けず、
けなげに太陽の方を一斉に向いています。

連日35℃近くになる盆地の山形県にはひまわりがよく似合います。
(県の花はベニバナです)
過去には日本最高気温も出たことがあります。
「セミも落ちて死ぬ~暑さ」とよく言ったものです。

RIMG0478
写真の上が国道13号バイパス。
左に行くと山形市、右に行くと新庄市です。

交通量は常に多く、朝は山形市へ行く車で渋滞が発生します。
山形は車での移動が多く、一人1台車を所有しています。
農家では乗用車の他に軽トラックなどの農業用の車を持っています。

ひまわりを見ると夏の花だな~と感じます。
この畑は減反でひまわりを植えています。
ひまわりで油を取るのかな?
秋になると枯れたひまわりが並んでいて
ハムスターを飼っていた頃には無農薬ひまわりの種~と言って
ちょこっと頂いたものです・・・へへへ

青いリンゴ

青いリンゴ♪と書くと野口五郎を思い出してしまうのは年のせい???

こちらの写真は本物の青いリンゴ フジです。
これから収穫する11月まで大きく赤く甘くなっていきます。

RIMG0465
それも逆立ちした青いリンゴです。左上のリンゴです。
逆立ちリンゴはかなり珍しく
摘果作業の仕上げの時に見つけました。
摘果しようか・・・
残そうか・・・
迷いましたが
やはり残すことにしました。

どんなふうに大きくなっていくのかが楽しみです。

フジはリンゴ畑では一番最後に収穫します。10月末~11月半ばくらいでしょうか?
雨にも風にも負け、頑張って大きくなってください。

7月の田んぼ

稲はこんなに大きくなりました~
RIMG0434
写真右には雑草も大きくなっています。
これからは雑草と稲の競争です。

サクランボの期間の間でも
はじめちゃんは田んぼの水の状態を見によく田んぼに足を運んでました。
田んぼの水の量は水路と田んぼの間にある穴を調整して
田んぼの水の量を調整します。
はじめちゃんが担当ですが、はじめちゃんの長年の勘によるもので
いまだ教えは受け継いでいません・・・・

まだまだ、はじめちゃんには元気で頑張ってもらわなくてはなりません。

雨の前に撮った写真です。
RIMG0433

台風8号が太平洋側に進路が変わったので
リンゴやラフランスたちにもちょっとだけ安心したようです。

被害に遭われた地域の方々にお見舞い申し上げます。

サクランボの状況~1

6月10日の一番日当たりのいいサクランボです。

RIMG0311
お天気がいいので、ずいぶん色付いてきました。
今年はいつもよりも1週間くらい早いのではないかといわれています。

枯れそうな木も少し元気になってきています。
やはりビニールハウスをかけなかったからでしょうか?
雨が降ったせいでしょうか?

一番なのは全国の皆様からの強力なパワーが
山形県東根市の果樹園うめつに注がれていることだと思います。
感謝感謝です。

このまま無事にサクランボが無事お届けできますように
祈るばかりです。

ご注文がまだの方はどうかお急ぎ下さいませ!

雨のあと

6月8日の明け方まで雨が降り続いた山形県東根市です。
8日は「さくらんぼマラソン」の開催日です。
雨上がりで走りやすい日となりました。

スタート
スタート風景です。
さくらんぼマラソンホームページからお借りしました。
ホームページをみると参加費が3500円もかかるそうで
ちょっとびっくりしてしまいました。
交通費や宿泊費も考えるとマラソン出場も大変なんですね。
全然知らなくて、とても恥ずかしかったです。

コース図
東根市長瀞にある果樹園うめつはもちろんコース外ですが
実は一度も応援に行ったことがありません。
毎年忙しく、家でバタバタしております。
今年もその通り
私は朝から伝票書き
清さんは朝から田んぼの畔の草刈り
はじめちゃんは朝から村の草刈作業です。

ようやく雨が降り出しました!

♪6月6日に雨ざ~ざ~降ってきて(^^♪
そんな絵描き歌がありました。
6月6日の19時頃からようやく本格的に雨が降り出しました。

かわいいコックさん
かわいいコックさんの絵描き歌です。

棒が一本あったとさ(横に短い直線)
葉っぱかな(葉っぱにする)
葉っぱじゃないよ カエルだよ(目玉をつける)
カエルじゃないよ アヒルだよ(顔を囲むように)
6月6日に 雨ザアザア降ってきて(数字の6を手に)
三角定規に ヒビいって(三角に線)
アンパン二つ 豆三つ(アンパンは耳、豆は服のボタン)
コッペパン二つ くださいな(両足(靴)をつける)
あっという間に かわいいコックさん
(コックさんの帽子をかぶせる)

サクランボの木も畑の作物もさぞ喜んでいることでしょう。
土の中にしみていくのに時間がかかるようですが
葉っぱもイキイキしているようです。

6月6日は朝から雨を待って
待ちくたびれてしまいました♪

5月30日から大学4年生の息子が教育実習で
母校の日大山形高校に3週間の予定で来ています。

サクランボとバッチリ重なるのでちょっと(かなり)ぞぞっぞ~として
野球部だった高校時代を思い出しています。

野球部の練習にも参加しているので洗濯もあります。
本日は雨だったので2回も洗濯機を回してしまいました。

違っているのは学食でお昼を食べていることかな?
高校時代はお弁当を2個も作っていたのですが
教育実習中は学食が使えるのでお弁当はなし!

山形駅からは自転車で学校へ、放課後は自転車で山の上の練習場へ
日大山形高校総合運動場
日大山形高校総合運動場
かなり懐かしいです。よく応援に行きました。
室内練習場もあります。サッカー場もあります。
でも山の上です。部員たちは自転車で地獄坂を下りずに上っていかなくてはなりません。
実習生は下りてもいいそうです。

帰りは1時間に1本しかない奥羽本線で帰ってきます。
これは高校時代と変わりません。

一生に一度の教育実習なので、母は憂鬱にならずに
楽しもう!と思いつつも
サクランボのお仕事と重なり
山形の母から息子については「私はお役御免」と言い渡されたので
かなりのプレッシャーと戦っているのであります。
(すみません、本日は愚痴でありました)

雨がまだ降らないのです・・・

こんなタイトルを付けて豪雨の被害が出ている地域には
本当に申し訳ないのですが
山形県は雨がほとんど降らず、
畑の苗やサクランボの木たちもカラカラな状態です。
平均的に雨が降ってもらえないものかと願うばかりです。
被害にあわれた地域の方々にお見舞い申し上げます。

6月5日は朝から薄曇りの山形県東根市でした。
気温も25℃と昨日よりかなり下がり、平年並みになりました。
午後から雨が降る予報でしたが、夜になってもぽつぽつと落ちてはきても
まとまった雨にはならず、畑の野菜の苗たちもカラカラです。

RIMG0326
6月5日の夕方の写真です。
水やりを毎日してようやくここまで苗を育ててきました。
左側がトウモロコシ、右側が極早生の枝豆です。

RIMG0332
まだ30センチほどのキュウリの苗ですが
小さいキュウリがけな気に成っています。
自然の力はすごいな~と思うのであります。
このキュウリ早く食べてみたい!
味噌を付けて食べたらおいしいだろうな。

6月6日の夜半と明け方にパラパラと雨が降りましたが
いまだに雨になる気配がない山形県東根市です。