– 自然観察」カテゴリーアーカイブ

霧の中

山形県は山に囲まれています。
他県へ行くには峠を越えなくていけないのです。
東根市はそんな山形県の盆地の真ん中にあります。
盆地には朝霧が多く現れます。

山形空港は東根市にありますが
霧が出ると東京からの便が着陸できずに引き返したり
到着地を変更したりすることがしばしばあります。
今日もそんな霧の朝9時
ガソリンを入れにいったスタンドもかすんでいます。

なぜ盆地に霧が多く発生するかというと
周囲の山からも冷気が降りてきて盆地の中に溜まり濃い霧が発生します。
この状況を冷気湖と言います。
この霧は放射霧といわれます。
朝霧は晴れということわざもあるくらい
必ず晴れてきます。

盆地の霧は春に発生することが多いので
今朝は冬よりも春に近いのかなと思います。
まだ1月なのに春はまずいでしょ。
まだまだ果樹たちは眠っていて下さい。

本日の東京7:30出発ー山形8:30到着の飛行機は
山形空港視界不良のため26分出発を遅らせたそうです。

1月19日

1月19日朝はマイナス7℃の予報でしたが
予報は的中、マイナス7.1℃でした。
すべてががちがちに凍っています。
しかし最高気温の予報はプラスの4℃
凍っていた雪もだんだんと解けていくことでしょう。

昨日はこの状況を予想して
シャッター前に積まれていた雪を軽トラックで
雪捨て場に運んでくれました。

剪定後16時からの雪かきの仕事です。


軽トラック2台分を運んでくれました。
これでシャッター前もすっきりです。

1月18日

18日の朝の冷え込みはそれほどでもなくマイナス2.2℃
積雪は25センチくらい積もりました。
この日の雪はふわふわで軽いので雪かきもらくらく!
やった~
時間は7時過ぎです。天気は雪がちらちら降っています。
雪国特有のグレーの景色です。

いつもの三分の一の時間で私の動線を確保します。
昨日の夕方にちょっと雪かきをしたのでちょっとらくらく。

これで台車も通れます。

今日はお米を精米して発送します。
ラフランスも詰めて発送します。
温かい紅茶を飲んで今日もがんばります。

1月17日

1月17日の未明から雪がドカンと降り始めました。
雪かきのブルトーザーが午前3時くらいから地響きとともにやってきました。
積雪はだいたい30㎝くらいです。
青森県の雪はやはりすごすぎます。
りんごの枝も折れているテレビの報告がありました。
他人事ではない気持ちです。

屋根からの雪がどど~~~んと落下

私の作業場への道も落雪でふさがってしまっています。
まずはここの除雪から始めます。

平日なので男手があるわけはなく
私がやるしかないのです。
この雪をどけるのに一苦労。
この作業ですでに疲れてしまいました。

毎日雪の日々

1月15日は朝から細かい雪
1月14日はもろもろとした大きな雪
時折雨になったりこれでかなり雪が減りました。
毎日雪の降り方が変わります。
さいわいなことに10㎝以上積もることはなく
雪かきもせずに過ごしています。

しかし15日の午後からは大雪の予報が出ています。
このまま降り続くのかもしれません。
あまり降らないでほしいです。

15日朝8時半の様子
屋根の雪はなくなりました。

1月11日

心配した雪も未明までで
朝はとてもいいお天気です。
久しぶりに太陽が出て気持ちのいいお天気になりました。
雪がどんどん解けるかな
いえいえ
気温が低いのでなかなかそうはいきません。
9時現在でマイナス0・8℃です。

屋根の雪は少しずつ落ちてきています。
雪はちょっとお休みがいいなと思っています。
困るのは大雪が降り続くことです。
少し降って
少しお休み
これだと除雪も追いついていきますので。

1月10日仙台市と東根市

1月9日の午後から宮城県仙台市泉区でも雪が積もりました。
9日から10日まで20㎝くらい積もりました。
10日朝は氷点下になり、凍って足元はガチガチです。
今日は山形に行く予定になっていたので
朝からラジオをつけて道路状況をリサーチしました。

仙台市内はいたるところで渋滞とのことで
東北自動車道も北の方は事故で通行止め区間もありました。

10時くらいに出発して仙台市内の運転を避けて
東北自動車道の泉スマートインターチェンジから乗り
仙台宮城インターまで1区間だけ乗ります。
そこから国道48号線で関山峠を越えて東根市にはいります。

東北自動車道の上りの登坂車線があるとこで
ワゴン車が横転、逆さになっていました。
単独事故で警察がきていました。
無事にそこを通過して仙台宮城でおりていよいよ峠に・・・
トンネルを出た気温計はマイナス5℃
雪も激しくなってきています。
前のトラックについてノロノロ運転
逆にありがたかったです。

東根市に入ると雪がほとんど降っておらず
ちょっと安心、気温はマイナス3℃
長瀞についたのは13時前
無事に到着することができました。

その頃からアラレが激しく降ってきました。
今は雨のようにアラレが降っています。

裏庭から母屋を見る

雪の深いところではひざ下5㎝くらいまで積もっています。

まずは雪かきをして写真右側にある小屋までの道を作ります。
台車が通れる道でいいのです。
今日の雪はふわふわです。軽くてありがたいです。

仕事始め

1月6日は雪かきをしなくても車庫から車を出すことができます。
この前雪片付けをしてからほとんど雪が降っていません。
ありがたいお正月でした。

今日は朝から屋根の雪がどんどん落ちてきます。
気温が高いのかな?と思ったら11時になってもマイナスの気温です。
11時現在マイナス0.7℃です。

屋根から落ちた雪で雪の山が高くなってきました。

お天気がいいので屋根の雪がどんどん落ちてきます。

雪崩のように次から次へと落ちてきます。
これは危険です。

雪片付け~➁

果樹園うめつの玄関は坂を上った所
つまり2階にあります。車庫が1階になります。
雪国仕様の3階建ての建物です。

玄関前の雪片付けの様子です。

2日、3日は山形県東根市も雪がほとんど降らなかったので
雪かきをした所はすっきり、
すっかりきれいになりました。

しかし雪がない何にもないと
夜のうちにアスファルトに残っていた水が凍ってしまい
とても滑るのです。

この正月で私はこの下り坂で2回も転んでしまいました。
1回目は顔面を打ちそうになりましたが
何とか顔をさけて、ひざをぶつけしました。
2回目は尻もち、お尻と頭を少し打ちました。

長靴を新潮しようと思う三が日であります。
今年も健康第一、怪我、病気に気を付けて
あんまりがんばらずに、がんばっていこうと思っています。

雪片付け

元旦は雪降りでしたが
2日から仙台に行く予定でしたので
車庫前の雪を軽トラックに乗せて捨てることになりました。

ここがシャッターの前です。

写真左の坂道を登っていくと玄関があります。
この雪をどけないと車庫の中に車を入れることができません。

さらっと降った時には雪は車庫の脇に寄せておきますが
それが多くなるとこうして軽トラックに乗せて
雪捨て場に捨てにいかなくてはなりません。
雪がたくさん降るといろいろな仕事が増えて
女手だけではどうすることもできなくなります。