アーカイブ

6月1日

本日より衣替えです。
今朝は放射冷却現象で肌寒い朝になりました。
毎朝の日課は田んぼの水を見に行きます。
田んぼの水は減っていたり、現状維持だったり
毎朝変わります。

田んぼの外には流れていないのですが
ネズミの穴などから漏れているのでしょう。
土が出ているとそのから雑草が生えてきます。
今は水をたっぷりと入れて土の中に落ちた除草剤が利くようにしています。

サクランボのご案内状を5月23日に投函しました。
もしまだ着いていないわ~という方がいらっしゃったら
すぐにお知らせ下さい。
今年は1週間~5日くらい早いです。
どうぞよろしくお願い致します。

紅さやか

紅さやかという早生品種の木が数本あります。
この木は佐藤錦の交配木で植えられていますが
サクランボの中では一番早く赤くなり
アメリカンチェリーのような真っ赤な色になるので
ジャムやコンポートなどに最適なサクランボです。

5月30日の紅さやかです。

例年よりも1週間くらい早く赤くなってきています。
このくらいの色付きだと市場には出ていますが
果樹園うめつではもう少し色が付いて完熟ギリギリになってから
収穫するようにしています。
今年はこちらも品種も霜害の影響で収穫量は少なめですが
その分、粒は大きいです。
食べてみたいな~という方がいらしゃればご連絡下さい。
初めての方はコレクトでの発送になります。

今日もラフランスの摘果作業

まだまだまだラフランスの摘果作業が終わりません。
今日はお手伝いの人と二人でやっています。
何とか明日までに終わったらいいのですが
とにかく上の方にたくさん実をつけています。

27日28日はリンゴの摘果をする予定です。
おまけにサクランボのビニールを広げる予定です。
土日は今までにないくらい忙しくなりそうです。
また人手も導入します。

朝起きてから田んぼの水を見て
8時~17時までラフランスの摘果をして
終わったらまた田んぼの水の様子を見に行きます。
なんでそんなに田んぼへ行くのか・・・
田んぼに水がないと除草剤が利かずに田んぼが草だらけになってしまうのです。

夕暮れの田んぼ

国道13号線の街路樹が田んぼの水に写っています。

黄砂でかすむ山かげ

5月22日は蒸し暑朝でした。
朝の田んぼに水を見に行っても
シャキッとしない空気です。どんより~

午前中はまだ山の形がよく見えました。
こちらの山は甑岳(こしきだけ)
高い山の向こう側は宮城県です。

それが午後になると
いつもは見える山の稜線がぼやけています。

晴れていれば月山が見えるのに
今日は近くの山(はやまあたり)も見えません。

まるで雨が降り出しそうですが曇っています。
風ばかりが強くなっていきます。
夕方の風はとても冷たく
ジャンバーを着ないと肌を刺すようでした。

田植えの翌朝

田植えが終わると一日に何度も田んぼを見に行かなくてはいけません。
なぜかというと
田んぼの水の量をみて水口(みなくち)を開けたり閉めたりしなくてはなりません。
土が見えていると除草剤がきかず
田んぼが草だらけになってしまうのです。

朝の田んぼの空気はとても澄んでいて
全身がシャキッとする感じです。
朝の5時の田んぼです。

土が出ている部分が多いので
水口を開けて水を田んぼに引き入れます。

どうか苗がすくすくと育ちますように。

田植え前の日

明日18日は朝から田植えの予定です。
今年の田植えは田植え機のオペレーターの男性と
私ともう一人の女性で行います。
苗も丈夫に大きすぎず、小さすぎずいい苗に成長しました。

14日にはべんとう肥(こえ)
という栄養剤をやりました。

べんとう肥をキヨノさんは「おにぎり」を持たせるといいます。
明日は気温は31℃まで上がるそうです。
うまく田植えができますように。

しろかき前夜

5月13日には週末農家にとってはしろかきをする予定です。

しろかきをする前に田んぼに水を引き込まなくてはなりません。
水口(みなくち)という取水口を開いて水路から水を田んぼに引き入れます。
あまり水を多くすると昨年のわらが浮いてしまうので
浅水(あさみず)で耕すといいそうで
田んぼの水を一日に3回くらい田んぼに見に来ています。
この作業を2日前からやっています。
(水管理をしているのは私です)

これはちょっと多いので取水口を閉めて水を調整します。


明日の朝にはもっと水が引いていることでしょう。
明日はしろかきの様子をご覧ください。

サクランボの青い実が見えてきた

最低気温です、相変わらず寒いです。
9日  0.9℃
10日 4.3℃

写真を大きくしてみました。
昔のデジカメを引っ張り出してみました。
携帯のカメラだと写真が小さくて見にくいとずっと思っていました。
ちょっと面倒くさいのですが。
今まで写真が見にくくて申し訳ございませんでした。

雨が上がって落ち着いてきたので
サクランボ畑を見てきました。
青い実が少し見え始めてきました。
大きな実は残ると思いますが
小さな実は残るか落ちるか・・・
まだまだわかりません。

でも雨のせいで枯れた花が飛んで実が見えてきたので
ちょっと安心しました。
まったく実がないのかと・・・
こんなに大きい実も発見しました。
いとうれし!


このまま大きく育ってね。
お願いします。

毎日寒いです

5月7日、8日は東北でも雨。
気温も低めでストーブを付けないと寒いくらいです。

山形県の最低気温は
6日 15.1℃ 雨
7日 7.3℃ 雨
8日 2.8℃ 雨
9日 0.9℃ 晴れ

気温はジェットコースターみたいで
9日はようやく雨が上がって気温も上がってきました。
9日の朝の霜害が心配です。

八十八夜を過ぎると霜が降りないと言われていますが
今年は遅霜がおりてしまいました。
心配なことばかりですがまずは目先のことから
コツコツやっていくしかないですね。
がんばります!

5月のラフランスの花

5月5日のラフランスの花です。


花は終わりました。

しかし中には花が黒くなっているものがあり
霜の害があったことを物語っています。

昨年は今までになく、とても豊作だったので
今年はどん底に落ちるのではないかととても心配しています。
そのようなことのないように
皆さまどうぞお祈りよろしくお願い致します。