すっかり雪がとけて春仕様になったりんご畑です。
↓
剪定した枝も拾い終わり
スッキリ!
草もどんどん生えてきます。
(草刈りの季節になります・・・)
これからどんどん農作業が増えていきます。
今は梅の花が咲き始めた山形県東根市です。
あと1週間くらいで桜の花の開花宣言がでるようです。
すっかり雪がとけて春仕様になったりんご畑です。
↓
剪定した枝も拾い終わり
スッキリ!
草もどんどん生えてきます。
(草刈りの季節になります・・・)
これからどんどん農作業が増えていきます。
今は梅の花が咲き始めた山形県東根市です。
あと1週間くらいで桜の花の開花宣言がでるようです。
3月18日の朝10時くらいから降り出した雪です。
あっという間に真っ白になってきました。
↓
昨日まで剪定した枝を集める作業をしていましたが
季節が逆戻りしてしまいました。
畑も田んぼも真っ白です。
道路は大丈夫ですが・・・
とにかく寒い!
2023年3月11日のサクランボとリンゴ畑の様子です。
朝は氷点下まで冷え込みましたがだんだん気温が上がってきました。
畑の雪もどんどん解けてきています。
畑の土はぬかっています。
枝拾いの仕事はもう少し土が固まって
軽トラックが畑に入れるようになってからです。
12年前の地震の時は仙台市泉区にいました。
隣のマンションが倒れてくるのではないかというくらいの揺れで
冷蔵庫の扉もあいて
食器棚からは皿やコップが降ってきて
あたり一面ガラスと食品などが床に散らばっていました。
あの日は寒かった・・・・
こんなに暖かくなかった・・・
夜は毛布にくるまってラジオを聞きながら過ごしました。
今のような生活ができるとは思えなかったあの日です。
一日を無事で過ごせることに感謝してまた一年暮らしていきたいと思います。
3月6日は啓蟄(けいちつ)
あんなにたくさんあった雪も暖かさで少しずつ融けてきています。
今日はその翌日の3月7日
朝5時の気温はマイナス3℃
午後3時の気温は14.2℃
今日も気温格差の大きな日でした。
その日の夕暮れ
↓
田んぼの雪がとけた水に夕日が映ってとてもきれい。
写真を撮った時間は午後5時
かなり日が長くなってきました。
やっぱり3月です。
3月4日 さくらんぼの畑に来ています。
畑の目の前までは軽トラックが入りますが
雪が積みあがっています。
↓
その雪を踏み分けて畑に入っていきます。
剪定した枝をチェンソーで切って
枝集めをしやすくしています。
サクランボの木の周りは雪が解けています。
木が生きている証拠です。
木は暖かいのです。
↓
この雪が少なくなって畑の中に
軽トラックを走らせることができたら
枝拾いが始まります。
2月10日は朝から東京でも雪のニュースが流れています。
仙台を8時半に出発して無事に山形に到着しました。
雪はまったく降っていませんでした。道路も乾いていました。
ところがお昼くらいから雪が降ってきました。
細かい雪です。
夕方になると雪の勢いは増し
さらに細かいキラキラの雪です。
サラサラで軽いのです。
裏庭の様子です。
長い長靴をはかないと歩けません。
あっという間にひざ下まで積もりました。
軽い雪なので歩くのはスイスイ
久しぶりのパウダースノーです。
明日の朝まで降り続く予報です。
あまり積もりませんように。
1月の初旬は雪が多く
中旬はその雪がほとんど消えて田んぼの土が見え
下旬はまた雪が降って今は例年とあまり変わらない山形県東根市です。
私は確定申告などの事務仕事が多く
仙台~山形を行ったり来たりしています。
大雪の予報の時には仙台にいることが多いですが
週末には東根市にいることがほとんどです。
雪道も凍るととても怖いです。
特に凍った坂道ではブレーキがきかないのです。
仙台は坂が多く、あまり除雪もされない道があるので
坂を下る時にはヒヤリとする時があります。
しかし峠道は除雪がばっちり
融雪剤の散布がばっちり
(これで車は塩まみれで大変ですが)
信号がないので停まることが少なく
市内のように滑ることがあまりありません。
しかしいったん、トラックなどが登れずに停まってしまうと
大渋滞になってしまうのです。
やっぱり峠道は怖いです。
毛布
防寒着
食料、水
ガソリン満タン
いろいろと準備して
国道48号線山形~仙台を通行しています。
1月7日の明け方はマイナス9.8度
ガチガチに凍っています。
午前8時でマイナス6.9度です。
窓ガラスも凍るわけだ!
昨日までに解けた雪がつるつるになっています。
↓
とにかく寒い、久しぶりの寒さです。
物置に置いてあるバケツの水も凍っています。
でも大雪よりもいいかな?
どっちをとっても雪国は厳しいな~
1月5日の朝、どか雪ではありませんが
雪が降り続いています。
木曜は生ごみの日です。
そりにゴミを積んで引っ張っていきます。
そりは昔、子供たちが使っていたものを再利用しています。
軽トラックで行くには近いのでこの方法がベストかな。
これもエコ活動でしょうか。
長瀞村の中はこんな感じです。
↓
今朝がブルトーザーの出動がなかったので
それほどの雪ではなかったのでしょう。
雪かきのブルトーザーが出動する基準の積雪量があるようです。
これからドカ雪になりませんように。
1月4日の国道13号線の様子。
朝から雪が降っています。
右側が新庄方面です。
↓
ワイパーをかけないと大きな雪が飛んできます。
どんどん積もりそう・・・
でもお昼頃になって雪が少し小さく弱くなってきました。
このまま小康状態になってほしいです。