ずっと更新できなくて申し訳ございません。
連日の30℃越えの暑さでサクランボも人も厳しい状況です。
6月21日でようやく5月までのご注文分が終わりました。
22日の予想気温は35℃です。
サクランボ佐藤錦の発送はもう少しお待ちください。
あきらめずに最後の1粒までがんばります。
サクランボたちよ、高温障害にならずに頑張って下さい。
私たちもがんばります。
投稿者「rumi」のアーカイブ
サクランボの状況~6月17日
サクランボの収穫と箱詰めをしています。
ここのところ30℃越えの日々です。
6月17日の最高気温は32.3℃
サクランボはと収穫をしますので
最高気温がでるのは14時くらいなので
それほど暑くはなりませんが・・・
サクランボたちがこたえることでしょう。
18日の予想気温は35℃
サクランボたちが赤くなる前に高温障害になってしまいそうです。
黒い小さな粒は受粉できなかったサクランボたちです。
もっとたくさんの実がなっていてもいいはずなのに・・・
↓
そのようなことになりませんように。
どうかどうかサクランボたちを暑さからお守りください。
今年はこのように実の数がとても少ないのです。
↓
ただいまは5月30日までにご注文頂いた方に発送しております。
サクランボの状況~6月14日
6月14日のサクランボの佐藤錦の様子です。
今年は例年よりも少し遅いといわれていましたが
ここにきて少し早まってきました。
16日からは気温が30℃以上になる高温注意報も出ています。
赤くなった実から収穫を始めています。
まずは遠く翌々日配達の方から発送します。
北海道、中国地方、四国地方、九州地方、沖縄です。
本日からお手伝いの人がきてくれます。
それまでは一人で朝早くから収穫して
一人で箱詰めしていました。
88歳になる山形の母キヨノさんは今年から完全に引退になりました。
歩くのが難しくなり、認知症もかなり進んでしまいました。
今はいろいろと方法を見つけながらお手伝いの人とがんばっていきます。
久しぶりにりんご
サクランボの準備が始まると
ついついラフランスやリンゴたちのことを忘れてしまいます。
畑に行ってもリンゴの写真を撮る暇さえありません。
サクランボにまっしぐらなんです。
こちらの写真は紅玉です。
↓
最初から実も赤いのが紅玉(こうぎょく)です。
こちらの写真は昴林(こうりん)です。
↓
果樹園うめつのリンゴの中では一番最初に収穫できます。
9月末から10月初めには収穫です。
しっかりすくすく育っています。
サクランボの双子果について
サクランボに双子果があることがあります。
今年はそれほど多くありませんが
昨年はとても多かったです。
天候によるものと思われます。
さて双子果についてですが
写真の左側が双子果
果実自体が二つに分かれています。
写真の右は普通の実です。
これが3個、4個になっている場合もあり
詰める時には軸を切り離しています。
誤解されている方もいらっしゃるのかなと思いまして写真を撮りました。
紅さやかという交配木の実です。
サクランボの様子
6月6日のサクランボの佐藤錦の様子です。
日当たりのいい畑のサクランボたちは色が付き始めています。
↓
中には割れているものもあります。
5月30日から雨が続きました。
↓
あと1週間もくらいで少しずつ収穫できると思います。
どうぞ皆様にお送りできますように。
朝の田んぼ
6月4日 雨あがりの朝の田んぼです。
このところ4時には目が覚めてしまうので
いろいろと家のことをして5時くらいに田んぼに向かいました。
↓
5月20日に田植えをしてから2週間
しっかりと活着しています。
朝のひんやりとした空気がとても美味しいです。
今日は9時くらいから晴れていく予報です。
サクランボたちにとってはいい雨でしたが
畑にとっては草ボーボーになる雨です。
サクランボハウス完成~⓶
こちらは「おかじま」という地名にあるサクランボハウスです。
果樹園うめつの中では一番新しいハウスです。
今年は青い網を新調しました。
太陽の力でボロボロになってしまうんです。
↓
網もきちんと張って
鳥たちからサクランボを守ります。
↓
サクランボハウス完成
5月30日からサクランボハウスのビニール張りをしていました。
ようやく完成です。
四方を網で囲って鳥が入らないようにしました。
↓
それでも雀が入るのです。
特に牛小屋の隣りのハウスは雀のかっこうの遊び場です。
こちらは牛小屋の隣のハウスではありませんが・・・
サクランボのビニールはり~⓶
果樹園うめつには3か所に4つのサクランボハウスがあります。
今年はそのうちの2か所を新しいシステムに変更することにしています。
まだその2つにはビニールをはっていません。
5月31日予定していましたが雨ということで30日に変更。
こちらはプロ集団5人が来てくれました。
新しいビニールをするするとあげていきます。
↓
さすが~1ハウス1時間程度でやっていきます。
こちらの2か所は14時半にはすべて終了です。
鳥よけの網はこちらでやりますが
まずはビニールでサクランボを覆うことができてホッとしています。
あとは1か所です。月曜日が晴れなのでここで行う予定です。