投稿者「rumi」のアーカイブ

ラフランスのキラキラ糸張り終了

9月5日で三つのラフランス畑のキラキラ糸を張り終わりました。
一つの木で10個以上食べられているのです。
食べられてしまったラフランスは下に落とします。

食べられてしまったところが腐って発酵臭が漂います。
そこに虫や小さな鳥が集まってきたりします。

中には下にラフランスを落として食べる鳥もいます。
ラフランスの美の上から食べる鳥
真ん中をつつく鳥
いろいろな鳥がラフランス畑に来ているのだなと

鳥たちも生きるのに必死なのでしょうが
こちらもラフランスを皆さまに売らなくてはいけません。
やはり闘わなければなりません。

カラスは黄色い色が見えないとか
キラキラ糸は黄色い糸に銀色糸が絡めてあります。
これを張ると羽が糸に触るかもしれないと警戒するらしいのです。
こちらが防鳥糸です。


500mで410円
こちらをもう10個使いました。
よくがんばりました!
効果があることをめちゃめちゃ期待して!
キラキラ糸君よ~ラフランスを守って下さい!

ラフランスの花

9月1日は山形県東根市の最高気温は34.7℃
山形市は35.4℃ 予想では38℃でしたが少し低くなっていました。
それでも毎日暑くて暑くて
農作業は朝早くから10時くらいまでがやっとです。

ラフランスのキラキラ糸をはっている時に
枝先にラフランスの花を何個も何個も見つけました。

今までも枝先に小さなラフランスの実を何個も見つけましたが
今年はとても多いような気がします。
狂い咲きというのでしょうか?
あまりに暑すぎるのでラフランスからのSOSなのでしょうか?

1日の19時の気温は28℃まで下がりました。
風もあります。
今日の夜はクーラーを付けずに窓を開けて寝られそうです。
明日もカラスからラフランスを守るためにがんばります。

鳥との闘い、9月場所

8月末から朝早くから10時くらいまでラフランスに黒い旗を立てる作業をしています。
麦茶を飲み飲み、汗をかきかき
熱中症に気を付けながらがんばっています。

でもでも
31日の朝、ラフランス畑に行ってい見るとなんとカラス軍団の朝食の真っ最中
10匹以上のカラスが木にとまっています。
食べられた跡

カラスの旗だけではまったくダメでした。
本日よりキラキラ黄色い糸をはることにしました。
カラスだけじゃない
鳥軍団との闘いです!
9月1日より開戦sじゃ~

田舎へ帰ろう

8月12日の国道48号線はいつもよりも車の数が多めです。
県外ナンバーが多く走っています。
お盆のワクワク感がそこら中に漂っているような感じがします。
そこに水を差すのが台風7号です。
台風7号の被害が最小でありますようにと祈るばかりです。

11日からの久しぶりの雨で果樹も野菜もとても喜んでいます。
稲穂も少しずつ穂をたれています。

朝早くに白い稲の花が咲き
午前中に花の時期は終わります。
その花の時期もまもなく終わります。
これからは稲の粒が少しずつ大きくなってきます。

出穂(しゅっすい)後に、稲は葉で光合成をしてブドウ糖を生産し
全力集中で穂に栄養を送り込んでいきます。
この時には田んぼに水をたっぷりと入れますが
暑い日が続くと田んぼの水が熱湯になってしまうので
循環させるようにかけ流しをします。
水口(みなぐち)=取水口から水を入れて
水尻口(みなしりくち)=田んぼの水を出します。
田んぼ用語も難しいです。

穂が出てる!

今日から8月
連日35℃越えの山形県東根市です。
農作業は朝早く涼しいうちに
日中はできるだめやらないように・・・

稲の葉の間から小さな穂が見えています。
葉についている白い粒は朝露です。
朝露に太陽が当たりキラキラと光ってとてもきれいです。

出穂期(しゅっすいき)と言います。
小さな白い花が咲いているものもあります。

稲刈りは9月下旬
今からがお米の稔りの大切な季節です。
お米は熱帯が原産なのですが、水を必要とします。
今年は雨が少なくて田んぼに水を入れるのも一苦労です。

田んぼの様子

7月31日朝の田んぼ
朝8時なのにすでに太陽がギラギラ
今日も一日暑そうです。

田んぼは元気です。
7月中旬に溝堀りをして中干しをしました。
穂がでるのをうながすために一度水を落とします。

7月末にまた水を入れます。
7月末までにはあぜの草刈りも終わりました。
田んぼの仕事は清さんの担当なので
暑い中草刈り、溝堀りの倒れそうな作業でした。

ラフランスの徒長枝➁

7月14日からラフランスの徒長枝を取る作業が続いています。
7月23日にも行いました。朝から暑い日曜日でした。
1時間ごとに休憩をとって
のどが乾いたら休憩をとって行いました。
無理をしないのが鉄則!

午後1時からは夏の甲子園の山形県大会の決勝戦がありました。
清さんと息子の母校、日大山形高校と山形中央高校の試合です。
ラジオを聞きながらの作業は楽しかったです。
山形県代表は日大山形高校が決まりました。

この畑はあと残り6本

ラフランスは今年はたくさん実をつけています。

台風よこないでね!
もう少しがんばります!

ラフランスの徒長枝

7月14日からラフランスの徒長枝を取っていますが
雨の日が多く14日もお昼から雨が降ってきて中止になりました。
15日も朝から雨、秋田市のように大雨にはなりませんでしたが
脚立に上る作業はできませんでした。
16日は朝は曇り空で何とか作業ができそうです。
これから出発します。

りんごの摘果の仕上げ

7月7日の七夕の日
朝から曇り空の山形県東根市ですが
気温は少しずつ上がってきています。
本日はリンゴ畑で摘果の仕上げをします。
5月末に摘果をしましたが
双子だったり、間隔が狭かったりで
コンテナに5つ分のリンゴを摘果しました。
摘果後のりんご
リンゴの間隔がいい感じになっています。
これで大きくなっても大丈夫!

7日の最高気温は34.1℃
お昼前にはヘロヘロになりました。
1時間ごとに麦茶、スポーツドリンクを飲んで
熱中症を予防しながらがんばりました。

田んぼの様子

7月7日七夕の朝の田んぼの様子です。
稲がすくすくと育っています。

あぜの草もすくすくと育っています。
7月中旬までに草刈りをしないといけないのですが
なかなか二足のわらじ君は時間がありません。
写真のあぜの2本は先週刈りましたが
その他はまだできていません。

私は草刈り機械での草刈りはできません。
草刈まさお君には乗ることができますが
田んぼの草刈りはやったことがありません。
何でもできるといいのですが・・・